R500m - 地域情報一覧・検索

市立能登川西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県東近江市の小学校 >滋賀県東近江市伊庭町の小学校 >市立能登川西小学校
地域情報 R500mトップ >能登川駅 周辺情報 >能登川駅 周辺 教育・子供情報 >能登川駅 周辺 小・中学校情報 >能登川駅 周辺 小学校情報 > 市立能登川西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立能登川西小学校 (小学校:滋賀県東近江市)の情報です。市立能登川西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立能登川西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-19
    3月15日(金)1年生 劇「スイミー」
    3月15日(金)1年生 劇「スイミー」
    1年生が国語科で学習した物語「スイミー」を劇にしました。今まで学習し、練習してきた成果を見てもらおうと昼休みに体育館で上演。「よかったら観に来てください。」と全校に呼びかけました。6年生をはじめたくさんの上学年の児童が観劇し、1年生のがんばりに拍手喝采でした。

  • 2024-03-11
    3月8日(金)6年生バルーンリリース
    3月8日(金)6年生バルーンリリース
    卒業に向けての思い出として、市商工会青年部が、バルーンリリースを企画してくださいました。用意していただいた風船は土にかえる素材で環境にやさしいものであることも教えていただきました。6年生の児童は、それぞれの思いとともに風船を高々と青空に放ちました。
    3月5日~7日 第3回色別たてわり遊び
    「1年間ありがとう色別ボーリング大会」が3日間にわたり行われました。ねらいは色別で1年生から6年生までがワンチームになって遊ぶことで西小のつながりを深めることです。
    今回の進行はすべて5年生の児童会メンバーが行い、6年生の児童会メンバーは集計を手伝いました。2リットルのペットボトルをピンとして、10本のうち倒れた本数が点数になります。一人2回投げ、たてわり班の合計点数を競いました。一投ごとに拍手が起こり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
    3月6日(水)地区別児童会
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    2月28日(水)6年キャリア教育~安原選手を迎えて~
    2月28日(水)6年キャリア教育~安原選手を迎えて~
    東近江市出身で、箱根駅伝でも活躍された駒澤大学の安原太陽選手にきていただき、6年生が自分たちの将来について考えました。陸上を始めたきっかけや苦労したこと、学んだこと、駅伝の魅力についてもお話しいただきました。実際に使用された靴やユニフォーム、そして貴重なメダルも見せていただき、その活躍を肌で感じました。さらに一緒に走っていただき、美しいフォームや速さに驚いていました。子どもたちには夢を持つことや努力は夢をかなえるための手段と考えて、あきらめずに努力を続けることの大切さを伝えてくださり、有意義な時間となりました。

  • 2024-02-28
    2月27日(火)コラボ授業~英語~
    2月27日(火)コラボ授業~英語~
    能登川中学校の先生に来ていただき、6年生が英語の学習をしました。中学校にある部活動の名前が英語で表記され、先生と一緒に一つずつ発音をし、さらに実際に中学生が活動している様子を見ながら、部の名前を学びました。最初は緊張しながらでしたが、だんだん大きな声もでるようになり、質問にも答えていました。

  • 2024-02-25
    2月22日(木)卒業おめでとう集会
    2月22日(木)卒業おめでとう集会
    卒業おめでとう集会を行いました。6年生への感謝の気持ちを込めて合唱や合奏をしたり、数々の思い出を劇にしたりしてありがとうのメッセージを伝えました。6年生から在校生には「シング・シング・シング」の演奏が贈られました。楽しく温かいひとときを過ごすことができました。
    2月21日(水)3年生 昔のくらし体験
    3年生が能登川博物館を訪れ昔のくらしについて学びました。今は当たりについている灯りにも歴史があり、行灯や電球の実際の明るさを感じながらその違いを知りました。台所や日常生活で使っている炊飯器や冷蔵庫もどんどん変化し、進歩していることを学びました。七輪を使って火起こし体験をし、なかなか火がつかずに難しく、その苦労を感じていました。

  • 2024-02-17
    2月16日(金)たてわりお別れ会
    2月16日(金)たてわりお別れ会
    2月も半ばとなり、6年生の卒業の日が近づいてきました。卒業おめでとう週間が本日より始まりました。第1弾として、たてわりの色別に分かれ、グループごと椅子取りゲームやだるまさんが転んだなど、1年生から6年生のみんなで楽しみました。また感謝の気持ちを込めて作成したメッセージを6年生に渡しました。にぎやかな声と穏やかな笑顔が教室に広がりました。
    2月15日(木)3年生 名人さんに学ぼう
    わらじづくり・風呂敷の体験をさせていただきました。初めての体験で、なかなか難しいこともありましたが、丁寧にご指導いただき、素敵な作品が出来上がりました。充実した時間を過ごさせていただくことができました。ありがとうございました。

  • 2024-02-15
    1人2月13日(火)・14日(水)なわとび大会(個人の部)
    1人
    2月13日(火)・14日(水)なわとび大会(個人の部)
    体育委員会の主催で、昼休みに、前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどの個人縄跳び大会を行いました。日頃の練習の成果を発揮する場として、低学年も高学年もたくさんの児童がエントリーしました。競技が始まると応援の声が体育館に響き、競技後は大きな拍手で健闘をたたえ合いました。冬の体力づくりの一つとして、なわとびを継続してほしいと思います。

  • 2024-02-09
    2月8日(木)1年生 キャッチボールをしました!
    2月8日(木)1年生 キャッチボールをしました!
    大谷翔平選手から届いたグローブを使って、1年生がキャッチボールに挑戦しました。初めてグローブをはめる子どもも多く、どちらの手にはめるのかなの考えていました。玉入れに使う柔らかなボールを使ってキャッチの練習。みんなで順番に体験し、楽しんでいました。
    2月8日(木)学習参観
    3学期の学習参観を行いました。体育館や多目的室、各教室での子どもたちの頑張りを見ていただきました。理科や道徳のj授業のほか、この1年間でできるようになったこと、感謝の気持ち、将来にむけての決意などを発表しました。どの子も自信を持って発表し、この一年間の成長を感じました。
    2月5日(月)児童会が東近江市能登川赤十字奉仕団を訪問
    児童会が、私たちにできることは何かと考え取り組んだ令和6年能登半島地震義援金活動。その協力いただいた義援金を東近江市能登川赤十字奉仕団に届けました。子どもたちの思いや活動を喜んでくださり、人に優しく、思いやりをもって、いつもでも活動を続けてほしいとのお言葉をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    1人1月29日(月)たてわり遊び
    1人
    1月29日(月)たてわり遊び
    中休みの時間を利用して、3学期のたてわり遊びが行われました。今回は5年生が企画、進行を進めました。初めてのことで戸惑っている様子も見られましたが、メンバーの確認やルール説明をして、短い時間でしたが、色別チームの仲間と楽しむことができました。
    1月29日(月)6年生 命の学習
    助産師さんにお越しいただき、命の学習を行いました。助産師さんから思春期の身体のこと、命の誕生についてなどくわしくお話をしていただきました。妊婦ジャケットを着用し、赤ちゃんの重さや妊婦さんの大変さなどの体験もさせていただきました。命の尊さについて考える大切な時間となりました。
    1月18日(木)~1月26日(金)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    14人1月19日(金)1年生昔の遊び体験
    14人
    1月19日(金)
    1年生昔の遊び体験
    1年生がコマ、おはじき、メンコ、竹とんぼ、けん玉、お手玉、あやとりなどの昔のあそび体験をしました。地域の17名の方に来ていただき、遊び方を教えていただきながら一緒に楽しみました。子どもたちは目を輝かせて時間いっぱい取り組んでいました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
    1月18日(木)
    5年生ヨシ学習すだれ作り
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立能登川西小学校 の情報

スポット名
市立能登川西小学校
業種
小学校
最寄駅
能登川駅
住所
〒5211235
滋賀県東近江市伊庭町2885
ホームページ
http://www2.higashiomi.ed.jp/notnishisho/
地図

携帯で見る
R500m:市立能登川西小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分30秒