R500m - 地域情報一覧・検索

市立三財小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県西都市の小学校 >宮崎県西都市大字下三財の小学校 >市立三財小学校
地域情報 R500mトップ >日向住吉駅 周辺情報 >日向住吉駅 周辺 教育・子供情報 >日向住吉駅 周辺 小・中学校情報 >日向住吉駅 周辺 小学校情報 > 市立三財小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立三財小学校 (小学校:宮崎県西都市)の情報です。市立三財小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立三財小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-02
    2024年10月 (1)公民館訪問 7年
    2024年10月 (1)公民館訪問 7年投稿日時 : 10:26
    7年生では、「さいと学」で、福祉をテーマに学習を行っています。9月24日(木)、西都市社会福祉協議会にコーディネートしていただき、三財地区の公民館を訪問し、地域の「ふれあい・いきいきサロン」に参加させていただきました。今回訪問したのは、岩﨑・元村公民館と、藤田公民館の2か所です。「百歳体操」を一緒に体験させていただいたあと、生徒が参加者の方の肩もみをしながら、普段どんなことに困っているか、何をすると嬉しいかなどをインタビューしました。雑談も交えながら、和やかな時間を過ごすことができました。訪問を通して学んだことを、10月27日(日)に行われる「へそ祭り」に活かしていきます。
    10月
    31

  • 2024-09-25
    2024年9月 (5)~校長室からこんにちは~NO.9
    2024年9月 (5)~校長室からこんにちは~NO.9投稿日時 : 13:00
    9月20日(金)に西都・西米良地区中学校英語暗唱・弁論大会が行われました。三財中学校は、暗唱の部で8年生の篠原 伶佳さん、弁論の部で9年生の齊藤 里桜さんがともに最優秀賞を受賞しました。
    私は参加者全員の発表を聞きましたが、三財中の2人が発表している時は、  「よしっ!いいぞ!うまい!このまま最後まで頑張れ!」と祈るような気持ちで、時間がたつのがとても長く感じました。私でさえそうなのですから、見に来られていた保護者や指導してくださった先生はもっとそう感じたと思います。
    発表をした2人は緊張したことと思いますが、それを感じさせない落ち着いたとても素晴らしい発表でした。
    2人は今後、10月7日に西都・西米良地区の代表として県大会に出場することになります。きっとまた地区大会以上に素晴らしい発表をしてくれることを期待しています。

  • 2024-09-17
    2024年9月 (4)校外学習 4年
    2024年9月 (4)校外学習 4年投稿日時 : 09/11
     9月10日(火)、「さいと学」の学習で、地域の仕事を知るために見学に行きました。今回は、4年生の保護者である「本部七輪本舗」と繁殖農家である「長野家」へおじゃましました。
    味噌づくり体験では、米糀、塩、大豆を混ぜ、丸めて甕につめるところまでを体験し、味噌の作り方を体験することができました。
    繫殖農家見学では、子牛を産ませて1年ほど育て、競りにだすという仕事への理解を深めました。先日の参観日の日に産まれたかわいい子牛を見たり、餌をやったりして生き物とのふれあいもできました。
    ご協力いただきありがとうございました。

  • 2024-09-08
    2024年9月 (3)~校長室からこんにちは~NO.8
    2024年9月 (3)~校長室からこんにちは~NO.8投稿日時 : 09/05
    2学期が始まってすぐ、台風が来て、3日間臨時休業になるなど、なかなか落ち着かない2学期最初の一週間でした。今週になってようやく通常の学校生活が送れるようになった気がします。
    朝、校門の所に立って登校してきた子どもたちに、あいさつをしているのですが、2学期に入り、ある嬉しい変化が見られました。
    1学期。中学部の生徒も、生徒会や部活で曜日を決めて、私と一緒に立って、あいさつ運動をしてくれていました。
    2学期になり、生徒が一緒に立つこともなく、私一人で「ちょっと寂しいなぁ」と思いながらあいさつをする状況が続いていました。そろそろ、2学期もあいさつ運動をして欲しいと、先生方を通じて生徒に呼びかけようと思っていた矢先・・・
    今朝、私が校門の所に立っていると、卓球部の生徒が一人また一人と自主的に来て、あいさつ運動をし始めたのです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024年9月 (0)2024年8月 (2)令和6年度2学期がスタートしました!
    2024年9月 (0)2024年8月 (2)令和6年度2学期がスタートしました!投稿日時 : 08/26
    本日、令和6年度2学期がスタートしました。久しぶりの学校でしたが、各教室元気な様子が見られました。
    写真は、朝の会後に行われた始業式後の小・中学部分かれての集会(中学部)の様子です。そこでは、学習・生活・保健面での話がありました。
    9月

  • 2024-08-08
    2024年8月 (1)~校長室からこんにちは~NO.7
    2024年8月 (1)~校長室からこんにちは~NO.7投稿日時 : 08/02
    8月1日(木)に行われました、「さいと学アワード」で、本校代表の「ご長寿いきいきプロジェクト」班が最優秀賞を受賞しました。
    三財中学校は、過去2回の大会で、いずれも最優秀賞を受賞しており、今年も最優秀賞を受賞したことで、見事、三連覇を成し遂げたことになります。
    「さいと学アワード」とは、市内各中学校の3年生が、地域の魅力や課題を見つめ直し、地域に貢献するプロジェクトを展開したり、地域の方々と協力したりしながら、探究してきた学びの成果を発表するもので、各校の予選を勝ち抜いた10チームが発表を行いました。
    各学校の発表のレベルも年々上がってきており、いずれも素晴らしい発表でしたが、本校代表の「ご長寿いきいきプロジェクト」班は、「三財や西都市の活性化のために、人口における割合が増加する高齢者をターゲットにしたこと」や、「自分たちが得意なスマホの使い方を高齢者に教える」というユニークな着眼点に加えて、「探求活動がしっかりと展開されていたこと」などが良かったのではないかと考えています。
    校内予選を終えて、代表が決定してから、毎日のようにプレゼンの修正や発表の練習を繰り返してきた生徒の頑張りと、それを支えた職員のチームワークがあっての受賞と大変嬉しく感じています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    2024年7月 (2)「人権」について考えました 《ミドルステージ集会》
    2024年7月 (2)「人権」について考えました 《ミドルステージ集会》投稿日時 : 07/05
    7月4日 朝の時間に、ミドルステージ集会(5・6・7年生)がありました。
    今週は「命の教育週間」として学校全体で取り組んでいることもあり、集会のテーマを“人権”として、7年生の生徒が集会の内容を企画し、実施しました。
    今回は、みんなで人権について考えるため「みにくいアヒルの子」の絵本の読み聞かせ行われました。その後、この物語を聞いてどう感じたかを近くの友だちと話し合い、各学年から以下のような意見が出されました。
    「人を見た目で判断するのではなく、中身も見ていきたいと思った。」
    「見た目で人を差別したりいじめたりしてはいけないことだと思った。」
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2024年7月 (1)7/2 参観日 命の授業 高校説明会
    2024年7月 (1)7/2 参観日 命の授業 高校説明会投稿日時 : 07/02
    か母ちゃっこクラブのご協力のもと、参観日におきまして「命に関する授業」を行いました。性や性別について、多様性の尊重について、思春期における心や体の変化についての授業でした。
    また9年生(中学3年生)は、高校説明会を実施しました。6つの高校に来ていただきました。夏季休業を前に、自分自身の進路を確かなものにして、一歩前に進める良い機会になったと思います。

  • 2024-07-01
    2024年7月 (0)2024年6月 (4)栄養のお話を聞いたよ
    2024年7月 (0)2024年6月 (4)栄養のお話を聞いたよ投稿日時 : 06/27学校管理者6月27日(木)3校時は、栄養教諭の恵利いくみ先生による授業でした。3年生のクラスで今日の給食の食材について、お話を聞きました。
    主に「体をつくる 赤」「エネルギーをつくる 黄」「調子をととのえる 緑」の3つの色に、今日のメニューの食材を分けてみました。
    えんどう豆は、そのままだと緑(体の調子を整えるはたらき)ですが、大豆になったら黄色(体のエネルギーになるはたらき)へと変わることを知り、みんながびっくりしていました。
    さて、今日はミートソーススパゲティとフルーツヨーグルトだそうです。
    恵利先生、いつも私たちの健康のために、おいしくて栄養バランスのよい献立を考えてくださってありがとうございます。
    7月
    続きを読む>>>

  • 2024-06-09
    2024年5月 (12)救急救命法研修
    2024年5月 (12)救急救命法研修投稿日時 : 05/29
    午後の職員研修では、西都消防署からお二人の消防士を招いて救急救命法を研修しました。
    6月に入ると、小中共に水泳指導が始まります。水泳指導だけではなく、もしもの時に迅速かつ的確な対応ができるようにしなければなりません。4月に研修した気道異物除去の対応も再度思い出しました。これらも定期的に研修を継続していきたいと思います。交通安全教室投稿日時 : 05/29
    今日は小学部、中学部共に、西都警察署、西都地区交通安全協会から講師を招き交通安全教室が行われました。
    小学部は、横断歩道の渡り方を登校班に分かれて練習した後に、パネルを使って歩道や歩道のない道路の歩き方について教えていただきました。歩道がある時は、歩道の建物側を歩くようにしましょう。自転車が歩道の車道側を走るので、自転車との衝突を防ぐことができます。
    中学部は自転車の乗り方についてのビデオを見た後に、パネルや自転車を使ったお話をしていただきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立三財小学校 の情報

スポット名
市立三財小学校
業種
小学校
最寄駅
日向住吉駅
住所
〒8810000
宮崎県西都市大字下三財8195
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/
地図

携帯で見る
R500m:市立三財小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月11日09時35分43秒