R500m - 地域情報一覧・検索

市立島田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >山口県の中学校 >山口県光市の中学校 >山口県光市島田の中学校 >市立島田中学校
地域情報 R500mトップ >【光】島田駅 周辺情報 >【光】島田駅 周辺 教育・子供情報 >【光】島田駅 周辺 小・中学校情報 >【光】島田駅 周辺 中学校情報 > 市立島田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立島田中学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-29
    緑の募金とあいさつ運動
    緑の募金とあいさつ運動4月26日(水)から『緑の募金』活動が始まりました。集まったお金は、居住地周辺や学校用地の緑化や東日本大震災被災地域での緑化活動にも活用されます。生活安全委員会のあいさつ運動と合まっ
    て、朝の生徒玄関に爽やかな声が響き渡 …緑の募金とあいさつ運動4月26日(水)から『緑の募金』活動が始まりました。集まったお金は、居住地周辺や学校用地の緑化や東日本大震災被災地域での緑化活動にも活用されます。生活安全委員会のあいさつ運動と合まっ
    て、朝の生徒玄関に爽やかな声が響き渡っていました。緑の募金とあいさつ運動04/27
    (309)

  • 2023-04-26
    地域探訪に向けて(1年生)
    地域探訪に向けて(1年生)5月25日(木)に1年生は総合的な学習の時間で『地域探訪』に出かけます。今日はこの単元の第1回目として、地域の吉岡 
    聖様を講師にお招きし、島田中学校区の名所、旧跡、風土、歴史などについて講義していただきました。住み慣れ …地域探訪に向けて(1年生)5月25日(木)に1年生は総合的な学習の時間で『地域探訪』に出かけます。今日はこの単元の第1回目として、地域の吉岡 
    聖様を講師にお招きし、島田中学校区の名所、旧跡、風土、歴史などについて講義していただきました。住み慣れた土地でありながら、知らなかった場所や事象について知識を授かり、次回のルート決めに向けておおいに役立ったようです。地域探訪に向けて(1年生)04/25
    (183)

  • 2023-04-23
    保健体育科授業
    保健体育科授業保健体育科の授業では『集団行動」を行っています。整列から始まり、黙想、開目、注目、方向転換、挨拶、返事、行進など8つの項目を型付けしていきます。この日は、2年生が1年生に手本を示し、先輩が後輩に直々に個別指導していました全国学力・学習状況調査(3年)確認問題テスト(1.2年)4月18日(火)、児童・生徒の学力状況を把握するために全国で実施される『令和5年度全国学力・学習状況調査』が行われました。対象の3年生が国数英を受検し、2年生は同じ時間に国数英3教科、1年生は国数の2教科の県の確認問題テ保健体育科授業保健体育科の授業では『集団行動」を行っています。整列から始まり、黙想、開目、注目、方向転換、挨拶、返事、行進など8つの項目を型付けしていきます。この日は、2年生が1年生に手本を示し、先輩が後輩に直々に個別指導していました。1年生は緊張しながらも、2年生にならって、懸命に動作や声出しを練習していました。島田中の規律ある隊列はこのようにして引き継がれています。全国学力・学習状況調査(3年)確認問題テスト(1.2年)4月18日(火)、児童・生徒の学力状況を把握するために全国で実施される『令和5年度全国学力・学習状況調査』が行われました。対象の3年生が国数英を受検し、2年生は同じ時間に国数英3教科、1年生は国数の2教科の県の確認問題テストを実施しました。今後、結果を分析・検討の上、生徒の学力向上をめざして役立ててまいります。保健体育科授業04/19全国学力・学習状況調査(3年)確認問題テスト(1.2年)04/18
    (308)
    (182)
    (161)
    (185)

  • 2023-04-15
    専門委員会
    専門委員会4月13日(木)生徒会専門委員会がありました。島田中学校には6つの専門委員会があります。各学級の委員が集結し、役割を決めたり活動内容の説明があったりと、生徒会活動を活性化していくためのいろいろな話し合いや伝達がありました避難経路確認訓練4月12日(水)6校時に避難経路確認訓練を行いました。全校生徒が避難訓練の意義を理解するため、各学級で20分間の講義を行い、いざというとき慌てないように、校内の避難経路や取るべき行動について確認をしました。生徒たちは真剣専門委員会4月13日(木)生徒会専門委員会がありました。島田中学校には6つの専門委員会があります。各学級の委員が集結し、役割を決めたり活動内容の説明があったりと、生徒会活動を活性化していくためのいろいろな話し合いや伝達がありました。よりよい島田中学校づくりをめざして本日から委員会活動が本格化しました。避難経路確認訓練4月12日(水)6校時に避難経路確認訓練を行いました。全校生徒が避難訓練の意義を理解するため、各学級で20分間の講義を行い、いざというとき慌てないように、校内の避難経路や取るべき行動について確認をしました。生徒たちは真剣な表情で訓練に臨みました。92専門委員会04/14避難経路確認訓練04/12
    (306)
    (180)
    (159)
    (184)

  • 2023-03-24
    仮入学
    仮入学3月22日(水)13:30から令和5年度新入生の仮入学がありました。体育館でオリエンテーションの後、全館を回り1、2年生の『清掃』を全員で参観、その後『部活動』を自由参観しました。また自転車通学予定の生徒には注文したヘル仮入学3月22日(水)13:30から令和5年度新入生の仮入学がありました。体育館でオリエンテーションの後、全館を回り1、2年生の『清掃』を全員で参観、その後『部活動』を自由参観しました。また自転車通学予定の生徒には注文したヘルメットが渡され、交通指導員の山口さんから自転車通学指導がありました。約90名の新入生は、目を輝かせて先輩達の活動を見学していました。仮入学03/22
    (89)
    (302)
    (98)

  • 2023-03-15
    ピカピカデイ
    ピカピカデイ3月11日(土)はピカピカデイでした。普段お世話になっている、島田中学校区10か所の施設周辺のゴミ拾いや草引き、清掃活動を行いました。一見すると、ゴミはないように見えますが、街路樹付近や横断歩道の近く等にはタバコの吸い殻卒業式晴天に恵まれた3月9日(木)、保護者、学運協会長、PTA会長、教職員の参列と教室からリモート参加の在校生に見守られ、大変温かい雰囲気の中、令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。この地域、この学校で育ったことへの誇り、ピカピカデイ3月11日(土)はピカピカデイでした。普段お世話になっている、島田中学校区10か所の施設周辺のゴミ拾いや草引き、清掃活動を行いました。一見すると、ゴミはないように見えますが、街路樹付近や横断歩道の近く等にはタバコの吸い殻やペットボトル等がたくさん落ちていました。川沿いも思いのほかゴミが散在しています。活動を通して住み易い街づくりには、一人一人責任ある行動を心がけることが大切だということを感じました。地域の方から、「ようやってくれるね。」「ありがとう。」と声を掛けていただき、充実感でいっぱいになりました。参加した生徒たちはとても清々しい気持ちで活動を終えることができました。協力してくださった施設のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。卒業式晴天に恵まれた3月9日(木)、保護者、学運協会長、PTA会長、教職員の参列と教室からリモート参加の在校生に見守られ、大変温かい雰囲気の中、令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。この地域、この学校で育ったことへの誇り、夢と志をもって、大きく羽ばたいてくれることを願っています。本校を旅立つ113名の卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。ピカピカデイ03/11卒業式03/10
    (298)
    (172)
    (151)

  • 2023-03-09
    卒業式予行&3年生を送る会
    卒業式予行&3年生を送る会昨日、公立高校の入試が終わり、卒業式の予行がありました。 そのあと新生徒会による3年生を送る会が行われました。卒業式予行&3年生を送る会昨日、公立高校の入試が終わり、卒業式の予行がありました。
    そのあと新生徒会による3年生を送る会が行われました。卒業式予行&3年生を送る会03/08
    (156)
    (181)

  • 2023-03-08
    3月11日(土)に行われる「ピカピカデイ」の事前指導が2日(木)放課後に行われました。本年度で11回・・・
    3月11日(土)に行われる「ピカピカデイ」の事前指導が2日(木)放課後に行われました。本年度で11回目を迎えます。島田川協育ネットが主催するピカピカディは、地域の施設付近に出向いて、小・中学生、地域の方々が一緒に清掃活動
    3月11日(土)に行われる「ピカピカデイ」の事前指導が2日(木)放課後に行われました。本年度で11回目を迎えます。島田川協育ネットが主催するピカピカディは、地域の施設付近に出向いて、小・中学生、地域の方々が一緒に清掃活動を行うイベントです。朝8時から10時まで、班に分かれ、三島コミュニティセンター、JR島田駅、遊歩道、湯パーク周辺、島田コミュニティセンター、熊野神社、島田川沿い、中島田コミュニティセンター、周防コミュニティセンターの9か所の周辺道路をゴミ拾い清掃をします。参加希望の150名の生徒達は諸連絡の内容を確認し、心を磨く清掃活動への意気込みを新たにしていました。
    03/06
    (87)
    (171)
    (150)
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    入学説明会
    入学説明会2月10日(金)来年度入学予定の6年生と保護者をお迎えして、入学説明会が行われました。5校時には1.2年生の授業を見学し学習についての話を聞きました。6校時は1年生恒例の『島中アピール』を行いました。委員会活動、学校行事入学説明会2月10日(金)来年度入学予定の6年生と保護者をお迎えして、入学説明会が行われました。5校時には1.2年生の授業を見学し学習についての話を聞きました。6校時は1年生恒例の『島中アピール』を行いました。委員会活動、学校行事、人間関係についてなどクイズや寸劇、動画を交えた発表で、楽しく紹介しました。特に集団行動のパフォーマンスでは、大きな拍手が起こっていました。部活動紹介動画、部活動の地域移行について教育委員会からの説明もありました。あいにくの天候でしたが、6年生の皆さんは期待に満ちた表情で話しに聞き入っていました。
    新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。入学説明会02/10
    (292)
    (164)

  • 2023-02-12
    協力のもと、今回の計算スキルテストの分からなかったところを解決していきました。この日は受検直前という・・・
    協力のもと、今回の計算スキルテストの分からなかったところを解決していきました。この日は受検直前ということもあり、3年生の会場が特に賑わっていました。先生方が個別に親切にご指導下さったおかげで、「解った!」の声が多く聞かれました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立島田中学校 の情報

スポット名
市立島田中学校
業種
中学校
最寄駅
【光】島田駅
住所
〒7430063
山口県光市島田2-7-1
TEL
0833-77-0255
ホームページ
https://shimata-j.hikarischool.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立島田中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年10月20日08時09分46秒