R500m - 地域情報一覧・検索

市立生麦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区生麦の小学校 >市立生麦小学校
地域情報 R500mトップ >生麦駅 周辺情報 >生麦駅 周辺 教育・子供情報 >生麦駅 周辺 小・中学校情報 >生麦駅 周辺 小学校情報 > 市立生麦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生麦小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立生麦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生麦小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-27
    暖かい一日
    暖かい一日2023年11月27日
    月曜日の今日は、昨日の寒さとは打って変わって暖かい一日となりました。子どもたちも穏やかな様子で学習に取り組んでいました。
    3年生は、図書室で読書に親しんでいました。先々週の図書週間でたくさん本を借りた子どもたちですが、今日も、読みたい本の続きを楽しみながら読んでいました。どの本を借りようかと、真剣に本を選ぶ姿が見られました。
    2年生は、国語の教材文『馬のおもちゃの作り方』(説明文)を読み、実際に箱や紙を使って馬のおもちゃ作りをしていました。馬のおもちゃを作るために必要な材料や手順、作り方のポイントなどを読み取り、それらをもとに、上手に作る姿に感心しました。
    個別支援学級では、先日行った調理実習の感想をカードに書いていました。自分たちで収穫したさつまいもでお菓子作りをしたときの写真を上手に切ってカードに貼ったり、感想を吹き出しに書いたりしました。今週末の授業参観日で、保護者の方に見ていただくそうです。

  • 2023-11-25
    たてわりふれあいタイム終了!
    たてわりふれあいタイム終了!2023年11月24日
    今日の2時間目は、全校児童で「たてわり活動」をしました。
    自分のたてわり班に集合し、5・6年生の子どもたちが中心に、1~6年生みんなでレクリエーションをしました。「じゃんけん列車」「だるまさんが転んだ」「フルーツバスケット」「ペットボトルボーリング」・・・。高学年が一生懸命、自分の班の低学年、中学年の児童を喜ばせようと取り組んでいました。特に、優しい言葉が多くありました。
    来週以降、ペアでの学習が予定されています。子どもたちの優しい心が、さらに育つことが楽しみです。秋晴れの一日2023年11月22日
    今日は、気持ちの良い秋晴れで暖かい一日でした。
    校庭では、個別支援学級の子どもたちが鉄棒運動をしていました。準備体操をして身体を温めてから、自分の身長に合った高さの鉄棒で慣れの運動や技の練習をしました。腕と脚をピーンと伸ばした「つばめ」という技から、鉄棒に身体を丸めてぶら下がる「ふとん」という技に移り、最後は前回りをして着地します。互いにお手本を見せたり、こつを教えたりしながら、一人ひとりのペースで頑張って練習していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    体育の授業
    体育の授業2023年11月21日
    秋晴れの中、子どもたちは楽しそうに体育の授業を受けていました。
    校庭ではタワーボール(
    バスケットボールのように友達とパスをつなげながら、タワーにボールを入れる競技
    )や、サッカー、ラインサッカーの試合を、体育館ではとび箱の練習をしました。自分で決めた目標や、チームの目標に向けて、互いに声をかけあいながら取り組んでいました。
    今日の給食は、子どもたちの人気メニュー「カレー」です。ポークカレー、はいがごはん、あまずあえ、プルーン発酵乳。給食時間に各教室を回ると、「毎週、カレーが食べたい!」と言っている児童も。おいしそうに食べている様子を見ると、私まで幸せになりました。世界子どもの日2023年11月20日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-12
    秋らしい一日
    秋らしい一日2023年11月10日
    今日は、少し肌寒く秋が深まってきたことを感じる一日でした。週末で疲れも出るころですが、子どもたちは元気に学習や運動に励んでいました。
    校庭では、4年生が体育の学習でラインサッカーの練習をしていました。ルールを確認したり、ボールの蹴り方やパスの仕方などの手本を見せ合ったりしながら、チームで協力して練習する姿が見られました。
    また、昨日は、2年生が学級園でさつまいもの収穫をしました。土の中から大きなさつまいもをたくさん掘り出すことができて、子どもたちは大喜びでした。12月に、収穫したさつまいもで焼き芋をする予定です。
    来週になると気温が下がり、一層秋が深まっていくようです。子どもたちが健康第一で、元気に後期のめあてに向かって一歩ずつ進んでいくことができるよう、支援してまいります。
    5
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    運動会が終わり1週間、次の目標に向けて
    運動会が終わり1週間、次の目標に向けて2023年11月6日
    運動会が終わり、1週間が経ちました。冬休みまで登校はあと34日。今週木曜日には、来年度入学する新入生の就学時検診があります。いよいよ1年生も、お兄さん、お姉さんになります。
    今日の朝会は、「運動会で身に付けた力を、次の目標につなげてほしい」という話をしました。
    「運動会、私は感動しました。競技や演技、係りの仕事を、みなさん全力でやってくれました。何より、みなさんが、笑顔で楽しんで取り組んでいたのがうれしかったです。ペアダンスも、みなさんの優しさが伝わりました。運動会を終えた、今、みなさんは、すごい力をもっています。それは『挑戦する力・やりとげる力』です。」
    「一人で頑張るというのは、意外とつらいものです。でも、『みんなが頑張る。だから、私も頑張る。』というのは、とてもいいです。運動会のときも、みんなが頑張っているから、あなたも頑張ろうって思いましたね。自分の目標に向け、挑戦してください。」
    「『みんなでつくるもの』で、一番大切なものがあります。それは『学校づくり』です。みなさんの力で、ここまでいい学校にしてくれました。これから、さらにいいクラス、いい学年、いい学校を作ってくれると思っています。私は、みなさんのことを信じています。」
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    暖かい一日
    暖かい一日2023年11月2日
    11
    月に入りましたが、今日も日中はとても暖かい一日でした。子どもたちは、今日も元気に各教室で学習していました。
    年生は音楽の学習で「こぎつね」の歌を練習していました。秋にぴったりの歌です。大きい声で歌ったり小さい声で歌ったり、歌詞に合わせて声の大きさを工夫していました。
    3
    年生は、国語の学習で「ことわざカルタ」を作っていました。たくさんのことわざの本からカルタにしたいことわざを選び、イラストもかきながら丁寧に作成していました。「さるも木からおちる」「あらしの前のしずけさ」など、今までによく耳にしたことがあることわざも、改めて意味を知り「なるほど。」「こんなときに使うんだ。」と感心したり驚いたりする姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-30
    令和5年度 運動会
    令和5年度 運動会2023年10月28日
    今日は、本校の運動会でした。気持ちのよい秋晴れの中、子どもたちは力いっぱい競技や演技に取り組み、素晴らしい運動会となりました。
    今年のスローガンは、「一人ひとりがチャレンジャー!100周年に向けて輝こう!!」です。子どもたちの輝く姿をたくさん見つけることのできた運動会でした。
    6年生の「生麦フラッグ~ザ ラスト パフォーマンス~」をはじめ、それぞれの学年で心を合わせて踊ったダンス。とても堂々として、かっこよく、輝いていました。
    また、最後まで力の限り走り切った徒競走や、チームで力を合わせて戦った団体競技など、どれも接戦で最後まで勝敗が分からず、見ごたえがありました。
    そして、学級や学年の代表として活躍した、応援団やリレー選手、金管バンドクラブ、100周年実行委員会の子どもたち。中休みや放課後などに練習を重ねてきました。今日はその練習の成果を十分に発揮してくれました。本当に見事でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    最後の練習
    最後の練習2023年10月27日
    今日は、最後の運動会練習でした。
    各学年、ペアの学年などと演技の交流発表をしました。本番と同じ音響設備で実施。クリアで深みのある音の中で、子どもたちはこれまで練習してきた成果を披露していました。
    先輩から後輩に「私たちの演技よりすごいと思いました。明日の運動会も頑張ってください。」、後輩から先輩には「迫力がある演技でかっこよかったです。」「明日の運動会、楽しみにしています」などと、感想がありました。
    教職員たちは、最後の思いを子どもたちに語っていました。うなずきながら聞く子どもたち。教職員が笑顔で「明日も頑張るぞ!エイ、エイ、オー!!」と言うと、子どもたちは「エイ、エイ、オー!!」と満面の笑みで奮い立たせていました。
    気象庁によると、明日の天気は「曇り時々晴」の予報です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    気持ちを新たに後期の学習
    気持ちを新たに後期の学習2023年10月11日
    昨日から後期の学校生活が始まり、子供たちは生き生きと学習に取り組んでいます。教室をのぞくと、これまで以上に丁寧な字でノートをとっている子、背筋をピンと伸ばして先生や友達の話を聞いている子、進んで自分の意見を発表している子など、子供たちは気持ちを新たに頑張っています。一人ひとりが後期の目標をもち、それに向かって進み始めたことを感じました。
    今日は、3年生が体育館で運動会の団体演技の練習をしていました。リズミカルな曲に合わせて、腕を大きく上げたり、くるりと回ったり、友達とハイタッチしたりしながら踊っていました。細かい動きを確認しながら、目をきらきらさせながら笑顔いっぱいで踊る姿に、運動会当日が楽しみになりました。明日からは、広い校庭に場所を移して練習します。
    また、図工室では、4年生が「ギコギコトントンクリエイター」という、切った木材を釘で打って組み立てる学習をしていました。子供たちはとても真剣なまなざしで、釘を持った指を金づちで打ち付けないように気を付けながら、集中して取り組んでいました。一人ひとりがデザインした作品が、どのように出来上がるのか楽しみです。
    すっかり涼しくなり、秋本番です。自分の目標に向かって頑張る子供たち、友達と力を合わせて難しいことにもチャレンジする子供たち。生麦小のすべての子供たちにとって、後期の学校生活が充実したものになるよう、我々教職員一同も力いっぱい支援していきます。後期スタート2023年10月10日
    今日から、後期が始まりました。後期始業式では、次の話をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    人権感覚をみがく
    人権感覚をみがく2023年10月2日
    今年もあと3か月。今週金曜日は前期終業式です。
    今日の朝会では、前期最後の1週間を大切にしよう、しっかり前期を振り返ろうという話をし、特に、いじめや差別について話をしました。
    <話の一部>
    「私の思いは『いじめ・差別がない学校、みんなが元気で楽しい学校を作ること』です。そのためには、みなさんの優しい気持ちと、勇気が必要だと、何度も言ってきましたね。」
    「仲間と一緒にいると、自分のやっていることが、いけないことだと、気が付かなくなってしまうことがあります。(中略)見て見ぬふりをする、何もしないのは、つらい思いをしている人からみれば、何で助けてくれないんだろうと思うでしょう。」
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立生麦小学校 の情報

スポット名
市立生麦小学校
業種
小学校
最寄駅
生麦駅
花月園前駅
国道駅
住所
〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15-1
TEL
045-501-2270
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namamugi/
地図

携帯で見る
R500m:市立生麦小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒