R500m - 地域情報一覧・検索

市立矢向小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区矢向の小学校 >市立矢向小学校
地域情報 R500mトップ >尻手駅 周辺情報 >尻手駅 周辺 教育・子供情報 >尻手駅 周辺 小・中学校情報 >尻手駅 周辺 小学校情報 > 市立矢向小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立矢向小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立矢向小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立矢向小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-28
    2025年5月27日クラブ活動
    2025年5月27日クラブ活動26日(月)5・6時間目に今年度初めてのクラブ活動がありました。
    クラブ活動は、4・5・6年生が学年の垣根を越えて交流を深めるための活動です。
    今年は新たに4つのクラブが立ち上がり、全部で18のクラブに分かれて活動しています。初回である今日は、クラブ長やクラブのめあてを決めたりしました。次回からは本格的に活動が始まります。初めてクラブ活動に参加する4年生を5,6年生がリードしながら、1年間、楽しく活動していきます。
    2025年5月26日いじめ解決のためのアンケート矢向小学校ではこの時期、子どもたちが安心して学校生活を送ることができているか、何か困っていることがないかを知るために、「いじめ解決のための生活アンケート」と「学校生活についてのアンケート」という2つのアンケートを実施しています。また、子どもたち一人ひとりと担任とが直接対話する「森の時間」(教育相談の時間)も設けています。
    アンケートの結果や「森の時間」での対話を1つの手がかりとして子どもたちの様子を細かくみとり、困りごとがあれば一緒に解決しながら、どの子も安心して学校生活を送れるように支えていきます。
    2025年5月26日プール清掃プールの清掃を業者の方に行っていただき、緑色のプールから、美しいプールに生まれかわりました。今年度もけがや事故が起こらないよう安全第一でプールの学習を進めていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-23
    2025年5月21日教育実習スタート
    2025年5月21日教育実習スタート矢向小学校の教育実習が5月19日から6月16日まで行われます。
    学校の教員免許を取得するために、教育実習を実践する必要があります。
    教員は皆、教育実習をしましたが、緊張と期待でいっぱいだったことを思い出します。これから4週間、子ども達とたくさんふれあって、学んで経験を積むことでよい教師になりますことを祈っています。教育実習生との出会いが、子ども達にもすてき良い学びとなりますよう、温かく見守っていただければ幸いです。
    2025年5月20日1年生 授業参観20日(火)入学して初めての授業参観がありました。各クラス国語や算数の教科で授業をしました。たくさんの保護者に見守られて、初めは緊張していた子どもたちでしたが、次第に緊張もほぐれてきて笑顔で学習する姿を見ていただくことができました。たくさんの皆様のご参観をいただき、ありがとうございました。1年生 授業参観2
    7

  • 2025-03-21
    2025年3月17日「卒業生を送る会」
    2025年3月17日「卒業生を送る会」3月14日の朝、「卒業生を送る会」を行い、卒業生と在校生が小学校での最後のお別れをしました。運営委員会の5年生を中心に各学年で準備を進め、当日は、各学年の代表児童の言葉や、卒業生の6年間の出来事を歌詞にした歌のプレゼントなどのプログラムを行いました。最後には卒業生が校内を巡り、各学年の人たちと別れの挨拶を交わしたり、感謝の言葉を伝え合ったりしていました。
    お互いに寂しさを感じながらも、最後まで明るく見送る在校生と、矢向小での思い出を振り返り、笑顔で卒業を迎える卒業生の姿が素敵でした。
    2025年3月17日第81回卒業式3月14日(金)に第81回卒業式が行われました。天気にも恵まれ、卒業生一人ひとりが様々な思いを抱きながら矢向小学校を巣立っていきました。今年度の6年生は、総合的な学習の時間に地域と密接にかかわり、活動を進めてきました。また、最高学年としていろいろな場面で下級生を助け、リードする姿が多く見られました。地域にも在校生も愛される6年生でした。子どもたちの成長や学びにご支援いただきました、地域の皆様をはじめ、いつも温かく見守ってくださった保護者、ご家族の皆様に心から感謝いたします。
    卒業おめでとうございます。「卒業生を送る会」2025年3月17日

  • 2025-03-14
    2025年3月13日卒業式前日準備
    2025年3月13日卒業式前日準備13日(木)4時間目に5年生が卒業式のための準備を行いました。
    体育館の椅子をならべて整えたり、6年生が通る花道の掃除をしたり、時間いっぱいまで活動しました。みんなで協力してすばやく作業する姿は頼もしく見えました。
    いよいよ明日は卒業式です。5年生のおかげで6年生を送り出す素敵な舞台が整いました。
    2025年3月13日6年生 大掃除卒業式まであと2日となった3月12日。5時間目は6年生による大掃除が行われました。
    大切な思い出が詰まった自分たちの教室を掃除します。
    教室のものを全部廊下に出して、心を込めて床を磨きました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    2025年3月7日国際理解教室 ありがとうの会
    2025年3月7日国際理解教室 ありがとうの会世界の国について学ぶ「国際理解教室」という時間があります。今年度はウクライナの国や文化について、ナターリア先生から教えていただきました。ウクライナの国旗は、青い空と豊かに実る小麦の黄色が表されているそうです。一年間の感謝の気持ちを込めて「ありがとうの会」が行われました。
    ウクライナについてのクイズで、楽しみながらウクライナについて親しんだ後、代表児童から全校児童の感謝のメッセージと手作りの花を送りました。ナターリア先生からの英語と日本語のスピーチを、子どもたちはじっと耳を傾けて聞いていました。
    どの国で暮らしても、子どもたちが安心して豊かに暮らせる平和な世界を築いていくためにも、日々の学びがあり、互いの文化を尊重することの大切さを感じました。
    6年生のバイキング給食が始まりました。1組から順番に、クラスごとに実施します。バイキング給食の目的は2つあります。まず、卒業のお祝いの気持ちをもって楽しい会食にすることです。そして、6年間の食育のまとめとしてマナーや栄養バランスに気を付けて食事をすることです。6年生のためだけに作った特別メニューを味わいながら、感謝の気持ちをもって、楽しんで食べてほしいと思います。

  • 2025-01-31
    2025年1月30日事前検証
    2025年1月30日事前検証令和7年度から、一部の横浜市学力・学習状況調査を紙ではなく、iPadを用いてオンラインで行います。今回は、オンライン調査に慣れるため、実際にiPadで解答
    (回答) する検証を行いました。
    1, 2年生は、生活・学習意識調査を、3~6年生は算数の問題に取り組みました。
    操作方法を一緒に確認しつつ、無事に検証を終えることができました。

  • 2025-01-29
    2025年1月24日給食祭り
    2025年1月24日給食祭り今週は矢向小の給食週間です。
    給食週間の取り組みとして、
    給食委員会の児童が、各ブースを設けて給食に関するクイズやお楽しみのコーナーを心を込めて用意しました。たくさんの子どもたちが集まりました。
    材料の神経衰弱や、クイズ、お箸でおまめつかみなどを通して、食材やマナーなど給食を楽しみながら考えられるお祭りになりました。
    矢向小の皆さんが給食をしっかり食べるとどんな良いことがあるか、参加したみんなが考える機会となりました。

  • 2025-01-22
    2025年1月22日クラブ見学
    2025年1月22日クラブ見学1月20日(月曜日)次年度に向けて3年生のクラブ見学会が行われました。今日は、14種類のクラブを見学することができました。どのクラブの高学年も好きなことにじっくりと取り組み、活動している姿に子どもたちは「すごいなー。」「楽しそう。」「一つに絞れないよ。」と感動していました。
    2025年1月20日建て替え工事進捗状況久しぶりに仮囲いが撤去され、見たことのなかった景色が見えるようになりました。
    入れない場所は引き続き変わらないのですが、校庭が少し広くなったようにも感じます。
    1月27日の建て替え工事説明会を終え、2月に入ると、
    新校舎の建設に向けて新たに仮囲いが設置されるため、
    校庭のほとんどが使えなくなってしまいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-19
    2025年1月16日中学生 職場体験
    2025年1月16日中学生 職場体験本日は矢向中の中学2年生8名が教師の仕事体験をしに、来校しました。みんな、矢向小の卒業生でした。授業中には、子どもたちにアドバイスをしたり、授業の掲示を手伝ったりして、職業体験をしました。
    一緒に給食を食べたり、休み時間には一緒に遊んだりする時間は、小学生にとっても、中学生にとっても、とても有意義だったようです。
    2025年1月14日球技体験会運動委員会では、「全校のみんなにこれまであまりやったことない球技を知ってもらうことで、その球技のことを知ったり、運動を好きなったりしてもらいたい」という思いから、球技体験会を企画しました。12月から2月までの期間、体育館でタワーボール・ボッチャ・ボウリングの3つの球技の体験できる場を作り、ロングタイムに各学年ごと実施しています。「楽しい」「もっとやりたい」とつぶやきながら球技体験会を楽しんでいる子どもたちの姿が見られます。中学生 職場体験2025年1月16日

  • 2025-01-11
    2025年1月10日避難訓練(まちはら)
    2025年1月10日避難訓練(まちはら)年が明けてすぐの避難訓練でした。町会の皆様のご協力をいただき、今回初めて「まちのはらっぱ」へ避難をしました。
    今後、新築工事により校庭がさらに狭くなり、実際に火災が起きたときは、校舎や校庭に留まることが難しいことを想定して実施しました。1,000名近くの大移動、しかも初めての場所への避難でしたが、子どもたちは落ち着いて避難することができました。
    2025年1月8日「横浜市子どもの安全の日」見守り活動鶴見区役所や学援隊の方と一緒に全教職員で子どもたちの下校の見守り活動を行いました。矢向小学校の周辺の道は車やバス、自転車等が多く通ります。自分の命を自分で守れるように、道の真ん中に広がらずにグリーンベルトを歩く、左右を確認してから横断歩道を渡るように声を掛けました。
    2025年も子どもたちの笑顔がたくさん見られるように、学校・家庭・地域が一体となって子どもを見守る矢向小学校にしていきましょう。
    2025年1月7日授業再開・朝会冬休みが終わり、矢向小学校にも元気な声が戻ってきました。今年初めての朝会で校長先生は辞書を持って現れました。「辞書に載っている言葉『右』の意味はどんな説明になっているでしょう」と言うお話から始まりました。(辞書によっていろいろな説明になっています。ぜひ、ご家庭にある辞書でも確認してみてください。)その後、『努力・協力』の言葉の意味をもう一度考える中で、「努力はたし算、協力はかけ算」という話がありました。「かけ算と考えると自分がゼロだったら答えもゼロ。1つでも、自分で何か目標をもって取り組んでみましょう。」と呼びかけがありました。残りの学校生活もクラスのみんなと協力して過ごしていきたいですね。
    朝会の後の3年生の教室を覗くとオリジナルすごろくを楽しむクラスや国語の学習で冬の暮らしについてまとめているクラスがありました。明日からも楽しく学習しましょう。本年もよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立矢向小学校 の情報

スポット名
市立矢向小学校
業種
小学校
最寄駅
尻手駅
矢向駅
住所
〒230-0001
神奈川県横浜市鶴見区矢向3-8-1
TEL
045-581-4672
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yako/
地図

携帯で見る
R500m:市立矢向小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒