2025年1月10日避難訓練(まちはら)年が明けてすぐの避難訓練でした。町会の皆様のご協力をいただき、今回初めて「まちのはらっぱ」へ避難をしました。
今後、新築工事により校庭がさらに狭くなり、実際に火災が起きたときは、校舎や校庭に留まることが難しいことを想定して実施しました。1,000名近くの大移動、しかも初めての場所への避難でしたが、子どもたちは落ち着いて避難することができました。
2025年1月8日「横浜市子どもの安全の日」見守り活動鶴見区役所や学援隊の方と一緒に全教職員で子どもたちの下校の見守り活動を行いました。矢向小学校の周辺の道は車やバス、自転車等が多く通ります。自分の命を自分で守れるように、道の真ん中に広がらずにグリーンベルトを歩く、左右を確認してから横断歩道を渡るように声を掛けました。
2025年も子どもたちの笑顔がたくさん見られるように、学校・家庭・地域が一体となって子どもを見守る矢向小学校にしていきましょう。
2025年1月7日授業再開・朝会冬休みが終わり、矢向小学校にも元気な声が戻ってきました。今年初めての朝会で校長先生は辞書を持って現れました。「辞書に載っている言葉『右』の意味はどんな説明になっているでしょう」と言うお話から始まりました。(辞書によっていろいろな説明になっています。ぜひ、ご家庭にある辞書でも確認してみてください。)その後、『努力・協力』の言葉の意味をもう一度考える中で、「努力はたし算、協力はかけ算」という話がありました。「かけ算と考えると自分がゼロだったら答えもゼロ。1つでも、自分で何か目標をもって取り組んでみましょう。」と呼びかけがありました。残りの学校生活もクラスのみんなと協力して過ごしていきたいですね。
朝会の後の3年生の教室を覗くとオリジナルすごろくを楽しむクラスや国語の学習で冬の暮らしについてまとめているクラスがありました。明日からも楽しく学習しましょう。本年もよろしくお願いします。
続きを読む>>>