R500m - 地域情報一覧・検索

市立山元小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市中区の小学校 >神奈川県横浜市中区山元町の小学校 >市立山元小学校
地域情報 R500mトップ >山手駅 周辺情報 >山手駅 周辺 教育・子供情報 >山手駅 周辺 小・中学校情報 >山手駅 周辺 小学校情報 > 市立山元小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山元小学校 (小学校:神奈川県横浜市中区)の情報です。市立山元小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立山元小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-15
    2024年12月14日収穫祭
    2024年12月14日収穫祭農園で子どもたちが育てた秋・冬野菜の収穫を祝う収穫祭が開催されました。残暑が厳しく、栽培活動が思うように進まない時もありましたが、農園ボランティアさんのご支援をいただきながら、今年も大根や白菜などを収穫することができました。収穫祭では、各クラスの農園活動を主とした学びの発表が行われました。また、ご招待した農園ボランティアさんの方々へ感謝の気持ちを伝えました。給食は収穫した野菜がたっぷり入った「山元農園鍋」。農園ボランティアさんと一緒においしくいただきました。

  • 2024-12-14
    2024年12月13日避難訓練(火災)
    2024年12月13日避難訓練(火災)給食室から出火の想定で避難訓練を行いました。子どもたちは、「お・か・し・も」を守り、素早く運動場に避難することができました。全体の訓練後、3年生は、消防出張所の方々のご協力で煙が充満したテントの中を移動する「煙体験」を、その他の学年は、実際に防火シャッターが下りた時に防火扉を使って行動することを体験しました。子どもたちは訓練を通して火事が起こったときの行動について学びを深めていました。
    8

  • 2024-12-12
    2024年12月11日収穫間近
    2024年12月11日収穫間近14日(土)に収穫祭を迎える農園の様子です。今年度の冬野菜は、猛暑のため苗の植え付けが遅かったこと、秋も暖かな日が続いたことで、虫の食害が目立つことが影響しているのか、例年よりも育ちが今一つです。収穫した野菜は収穫祭当日の給食の食材となり、「特製鍋」としていただく予定です。子どもたちは、とても楽しみにしています。
    農園の夏みかんもきれいに色付きました。
    7
    2
    2

  • 2024-12-05
    2024年12月5日「ふれあい交流」「ふれあい給食」
    2024年12月5日「ふれあい交流」「ふれあい給食」5年2組の子どもたちが、ふれあいサロンの皆様と交流しました。トランプでのゲームを楽しんだ後、合唱と合奏を披露しました。合奏「こきりこ節」が終わると、ふれあいサロンの皆様からたくさんの拍手をいただきました。その後、ふれあいサロンの皆様を各教室(2組グループ)にご招待し、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。和やかで素敵な時間が流れていきました。
    2024年12月4日山元町保育園との交流山元小学校の1年1組、2年2組と、山元町保育園のコスモス組のみんなで、焼き芋パーティーをしました。2年生がコスモス組と計画したパーティーに、1年生も招待してくれました。焼き芋は、山元小学校の農園で収穫したサツマイモを、山元町保育園の焼き窯で焼いて作りました。待っている間は、2年生、1年生、コスモス組でペアを作り、「小学校へ行こうよ(猛獣狩りへ行こうよの小学校バージョン)」をして楽しみました。一緒に遊んで、出来立てでホカホカの美味しい焼き芋を食べて、笑顔いっぱいの時間になりました。
    7
    9

  • 2024-12-01
    2024年11月30日地域防災拠点訓練(土曜授業)
    2024年11月30日地域防災拠点訓練(土曜授業)地域防災拠点訓練に全校児童が参加しました。避難訓練の後、避難所となった場合の体育館の避難スペースやトイレの様子、給水の仕方、炊き出しについて見学したり、消火器を使った消火訓練を行ったりと、体験的に防災や避難時の生活について学ぶことができました。学ぶだけではなく、日頃から自分たちの安全を守ってくださる地域の方々、消防署の方々、消防団の方々、そして区役所の方々と顔を合わせて訓練ができたことは、子どもたちにとってよい経験になりました。
    そして、給食は初メニューのピザトースト。とてもおいしくて、子どもたちは大喜びでした。
    4

  • 2024-11-29
    2024年11月29日おはなし会(はまっこ読書の日)
    2024年11月29日おはなし会(はまっこ読書の日)いつもお世話になっている読書ボランティアの皆様が、この日のために準備してくださってきた「おはなし会」が、各学年の子どもたちに向けて行われました。紙芝居や読み聞かせなど、さすがの表現や演出に、子どもたちは引き込まれていました。学年の子どもたちが一つの物語に心を寄せる素敵な時間でした。読書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
    2024年11月29日あきのへや(3・4組の1・2年生)3・4組さんの1・2年生が生活科で取り組んだ「あきあそび」の成果を、「あきのへや」として発表しました。落ち葉やどんぐり、まつぼっくり、栗などを使って作った作品や遊びが、落ち葉でかざったオープンスペースに並べられ、秋のよさが感じられる素敵な空間となりました。招待された1年生と2年生たちは、夢中になって作品や遊びにふれ、3・4組さんの1・2年生たちが伝えたかった秋のよさを味わっていました。
    2024年11月27日4年生上郷宿泊体験学習4年生の「上郷宿泊体験学習」が行われました。はまぎん宇宙科学館では、プラネタリウムを鑑賞したり、宇宙に関するアトラクションを体験したりして、星や宇宙に関心を広げました。
    自然の中では、これまで準備を進めてきたウォークラリー、火の間の集い、クラフトづくりやドミノ大会などを行いました。スローガンの「全力GO!協力GO!笑顔で上郷Let's
    GO!」を皆で達成することができました。
    2024年11月27日1・6年ペア集会集会委員会の子どもたちの企画・運営のもと、1・6年生のペア集会が行われました。6年生が1年生をリードし、越えたり、くぐったり、運んだりと、いろいろな運動に挑戦しました。ペアになってかかわる様子から、1・6年生の仲がより深まっていることが感じられました。どちらの学年の子も、とってもよい表情をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    2024年11月22日幼保園との交流(1年生)
    2024年11月22日幼保園との交流(1年生)1年生が生活科「秋遊び」でつくった様々な遊びに近隣の幼保園を招待しています。今日は2園目。前回の交流を振り返ってよりよい交流の仕方を考えたので、年長さんと上手に遊ぶことができました。年長さんも、ドングリ的当てやドングリゴマ、ドングリお絵かきなど、1年生が考えた遊びを楽しんでいました。
    2024年11月15日2年生遠足(岸根公園)2年生が岸根公園に遠足に行きました。実行委員をつくり、自分達で実行委員をたてて準備をしたり、遊びを楽しんだりしました。また、電車やバスもマナーを守り上手に乗ることができました。
    9

  • 2024-11-20
    2024年11月20日中区児童音楽会(3年生)
    2024年11月20日中区児童音楽会(3年生)中区児童音楽会が立野小学校の体育館で開催され、本校は3年生が参加してきました。今年度は区内でのブロック開催となり、立野会場は、立野小学校、本町小学校、附属横浜小学校、そして山元小学校の4校が集まり、音楽時間に学んできた斉唱や合唱、リコーダー奏を発表しました。本校の3年生は、斉唱「いつだって!」とリコーダー奏「うんめいだ!!」を、がんばってきた成果をしっかり出し、発表することができました。高音の響きが美しい歌声と息の合ったリコーダー奏はとても素敵でした。
    8

  • 2024-11-16
    中・西区一斉授業研(社会科会場)
    中・西区一斉授業研(社会科会場)中・西区一斉授業研が行われました。3年1組と5年1組の子どもたちが社会科の学習の様子を発表しました。先日の研究発表会と同じように、意欲的に学び続ける様子を中区や西区の先生に見ていただきました。
    9
    5

  • 2024-11-14
    2024年11月13日大縄もる集会
    2024年11月13日大縄もる集会晴れ渡った秋空の下、体育委員会主催の大縄もる集会が行われました。大縄跳びにチャレンジする集会です。縦割り班の中で3グループに分かれ、跳ぶことができた回数を記録します。八の字跳びが基本ですが、まだ跳ぶことができない低学年の子は縄を回さず揺らして跳び越える跳び方にしています。2回目なので、どのグループも前回よりスムーズに跳ぶことができていました。うまく跳べなかった子に、「もう一回跳ぶ?」と声をかけるなど、子どもたちの温かい姿が見られました。
    2024年11月9日令和6年度研究発表会今年度も「自分の成長を確かめながら意欲的に学び続ける子の育成」を研究主題に研究発表会を行いました。生活科や社会科、総合的な学習の時間を通して、温かな学級の様子、学びに向かう子どもたちの姿をたくさんの先生方に発表することができました。今後も研究を進め、よりよい「山元の子」の育成に努めてまいります。
    2024年11月5日どうやって埋め立てた?(4年生社会科)吉田新田の埋め立てに関心をもった4年生の子どもたち。そこで、歴史博物館の学芸員さんに話を聞いたり、当時の道具を使って土運びを体験したりして、学習を進めてきました。「もっこで土を運ぶと、とても重かった!」「こんなに大変な思いをしてるのに、一度失敗している。2回目は何か失敗しないための作戦を立てたかもしれない!」など体験活動を通して、新たな問題を生み出し、更に追究しようとする姿が見られました。
    1

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立山元小学校 の情報

スポット名
市立山元小学校
業種
小学校
最寄駅
山手駅
住所
〒2310851
神奈川県横浜市中区山元町3-152
TEL
045-641-4857
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yamamoto/
地図

携帯で見る
R500m:市立山元小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒