R5(0608) 1年生が校外学習へ!
2023年6月8日
生活科の学習で、1年生が初めての校外学習に行ってきました。行き先は県西総合公園です。
児童たちはいろいろな発見をしたり、記録をしたりしました。カブトムシもたくさん見つけたようです。
そして、最後はお楽しみの時間もありました。学校に戻ってきた児童たちは、「たくさんカブトムシがいたよ。」「楽しかったよ。」と笑顔で報告してくれました。全員が行けてよかったですね。これから生活科の学習を進めていきます。まとめや発表もがんばってほしいです。
R5(0608)防災について考える~マイタイムラインを作成しました(6年生)~
2023年6月8日
茨城県の防災・危機管理課の方を講師としてお招きし、6年生が、防災について学習しました。
はじめに、災害の中の「水害」について説明を受けました。その後、一人一人、「台風が発生してから川の水が氾濫」するまでの備えについて、いつどのように行動したらよいかを考え、マイタイムラインを作成しました。
子どもたちは終了後、「前もって備えをしておくことが大切だと思った。」と感想を述べていました。備えあれば、・・・・・ですね。
本校の学区には、川や用水路があり、水害が起こる可能性が十分にあります。最近は、10年に1回あるかわからない程の雨が降る場合があります。
今日学習したことを忘れず、自分の命は自分で守るの意織を高めていってほしいと考えています。また、ご家庭でも、万が一に備え、避難場所の確認や避難経路、タイムライン等をお子様と話し合ってみていただければと思います。
R5(0607) いじめゼロをめざして・いじめゼロフォーラム
2023年6月7日
ロング昼休みの時間に、集会委員会が計画した『いじめゼロフォーラム』を開催しました。集会委員の児童が「これはいじめでしょうか?」というクイズを出題しました。全児童がいじめと捉える場面と、意見が分かれる場面がありましたが、集会委員が「相手が嫌な思いを感じた場合には、いじめになります。」と発表し、いじめについての共通理解を図りました。
また、学級で話し合って決めた「いじめゼロ標語」を各学年の代表が発表しました。また、「五所小学校いじめゼロ宣言」の発表、各学年の児童による感想発表が行われました。
校長先生からは、いじめを「しない(やめる)」勇気、「止める」勇気、「話す」勇気、他の人の考えを「認める」勇気の4つの勇気をもってほしいという話がありました。
いじめで困っている友達がいたら言葉をかけることや、考えの違いを認め、お互いのよさを見つけて伝え合うこと、いじめをもし見たら、「やめなよ」と言う勇気をもつこと、などいじめについて真剣に考えることができたようです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。