みんなちがって みんないい!
6年生が総合的な学習の時間に『福祉』について調べて分かったことを伝える学習が行われています。これまで、言葉を話せないときの「筆談」や「手話」についての話を聞きました。
今日は、絵本の読み聞かせでした。「みんなとちがうところがあるのは当たり前。ちがいを認め楽しんで生きよう。」そんなメッセージの込められた絵本。子ども達は、お話に聞き入っていました。『みんなちがってみんないい』これからも、笑顔あふれる学校生活が送れるといいなと思います。
1年生
2024年3月5日
【5・6年生】委員会活動の反省を行いました。
学校全体の仕事をする「委員会活動」。昨日は、その反省会が行われました。
読み聞かせ動画を作成し、図書室の本の貸し出しをしてくれた校内環境委員。
給食の後片付けをし、放送の仕事をしてくれた生活委員。
ぬまっこ体操をみんなに教え、学校中のせっけんやアルコールの補充をしてくれた健康委員
毎日、国旗などの掲揚・後納やいじめ防止フォーラムの運営をしてくれた校外環境委員。
いつも沼里小学校のみんなが過ごしやすいようにと、お仕事をがんばってくれました。
この活動で経験したことを、5年生は来年の学校のリーダーとして、6年生は中学校での委員会活動に生かしてもらいたいと思います。
6年生
2024年2月27日
学校評議員授業参観
2月22日(木)に学校評議員会が行われました。3名の評議員さんが学校の子どもたちの様子を見るため、授業参観をしてくれました。子どもたちは、誰かに見てもらえるということがとてもうれしくて、授業前から机を整頓したり、鉛筆をそろえたりそわそわしていました。授業中は、とてもうれしそうな表情でした。授業が終わると、顔を真っ赤にして「緊張した」とほっとした様子で話していました。「なりきり作文」もとても良いものがたくさんできて、自信をもって発表しました。次回もやりたいという子どもたちの要望から、もう1時間作文を実施します。
あさがお
2024年2月22日