R500m - 地域情報一覧・検索

市立八郷中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県石岡市の中学校 >茨城県石岡市柿岡の中学校 >市立八郷中学校
地域情報 R500mトップ >筑波山頂駅 周辺情報 >筑波山頂駅 周辺 教育・子供情報 >筑波山頂駅 周辺 小・中学校情報 >筑波山頂駅 周辺 中学校情報 > 市立八郷中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立八郷中学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-24
    3年生進路コーナーの設置
    3年生進路コーナーの設置
    2025年6月24日
    本校3年生のフロアに、進路情報をまとめた「進路コーナー」を設置していましす。これから各高校で実施される体験入学や説明会の案内、各校のパンフレット、入試に関する最新情報など、進路選択に役立つ資料を常時掲示しています。生徒たちは登校時や休み時間に立ち寄り、興味のある高校の情報を熱心に読んでいます。自分の将来について考えるよい機会となっており、進路決定への意識も少しずつ高まっている様子です。今後も新しい情報を随時更新し、3年生の皆さんが希望する進路実現に向けて積極的に活用してもらえるよう整えていきます。
    2台目のテレビモニターの寄贈
    2025年6月23日
    このたび、2年生の保護者の方より、テレビモニターを1台ご寄贈いただきました。先日の3年生の保護者の方に続くご厚意に、心より感謝申し上げます。早速、2年生の学年フロアに設置し、市総体の様子をまとめたスライドショーを流しています。生徒たちは、真剣な表情で自分たちや仲間の活躍する姿を見つめ、思い出を振り返ったり、次の目標に向けた意欲を高めたりしています。こうした環境が、生徒の成長や学びの一助となっていることを実感しています。改めて、温かいご支援をいただきました保護者の方に、心から御礼申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    総体直前
    総体直前
    2025年6月18日
    6月18日(水)、総体を翌日に控え、各部活動では大会前の最後の調整が行われました。どの部も真剣な表情で練習に取り組み、明日の試合をイメージしながら、細かな動きの確認や作戦の最終確認を行っていました。選手たちは、「自分を信じて」「仲間を信じて」「勝利をつかむ」という強い気持ちを胸に、仲間と励まし合いながら準備を進めていました。ここまで積み重ねてきた練習の成果を信じ、全力でプレーしてくれることを期待しています。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。
    教育実習生の授業の様子(家庭科)
    2025年6月17日
    6月17日(火)、家庭科の授業で教育実習生による「栄養のバランス」についての授業が行われました。生徒たちは「味」や「見た目」だけでなく、「食べる人の気持ちや健康状態に合った食事」についても考えながら、グループで意見を出し合いました。実習生の工夫された問いかけに、生徒たちも積極的に発言し、笑顔あふれる楽しい授業となりました。今回の授業を通して、栄養バランスの大切さを学ぶよい機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-12
    テレビモニターの寄贈
    テレビモニターの寄贈
    2025年6月12日
    6月12日(木)3学年保護者の皆様よりテレビモニターを寄贈していただきました。モニターは廊下等に設置し、今後は授業や行事などで生徒たちが頑張っている姿を紹介していく予定です。画面を通して、他学年や他クラスの活動を知り、互いの努力を認め合い、高め合う機会として活用していきます。生徒の励みにもなり、学校全体の活性化にもつながる取り組みです。ご寄贈いただいた保護者の方に、心より感謝申し上げます。
    1年生 数学(文字と式)
    2025年6月12日
    6月5日(水)、1年1組で数学の授業が行われました。今回は「文字と式」の単元において、タブレット端末を活用しながら学習しました。文字式の意味や使い方を視覚的に理解できるよう、専用アプリで図形を表示させたり、式の立て方について確認したりしました。これにより、生徒たちは文字式の考え方や規則性を直感的に捉え、思考を深めることができました。タブレットを活用したことで、普段の板書だけでは気づきにくい視点にも目を向けることができ、理解がより一層深まった授業となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    光の庭(光庭:こうてい)
    光の庭(光庭:こうてい)
    2025年6月9日
    校内の「光の庭」が初夏のやわらかな日差しに包まれています。本校の校舎は、外からの自然光をふんだんに取り込む設計となっており、光の庭では季節ごとの光と緑が美しく調和しています。この空間は授業などで使用されることはありませんが、生徒や教職員が行き交う日常の中で、ふと足を止めて眺めたくなるような、心に癒やしを与えてくれる場所です。木々の揺れる音や差し込む光が、穏やかな気持ちにさせてくれる、八郷中学校の大切な一角です。
    科学と調理の一体化
    2025年6月8日
    6月6日(金)、科学部による調理実習が行われました。今回の実習では、分量の計算や材料の性質を活かし、科学的思考で美味しい料理作りに挑戦しました。部員たちは、手順を確認しながら協力し合い、真剣な表情で取り組んでいました。完成した料理はどのグループも素晴らしく、達成感とともに、楽しい時間を過ごすことができました。科学と日常生活がつながる貴重な体験となり、今後の活動への意欲にもつながりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    日課・下校時刻
    日課・下校時刻1年生 美術 ~色から感じるイメージ~
    2025年6月6日
    1年生の美術の授業で「色のイメージ」をテーマに学習を行いました。今回は、さまざまな会社のロゴマークを題材に、それぞれの色から受ける印象について話し合いました。赤は「情熱」や「エネルギー」、青は「信頼」や「安心感」など、色が持つイメージを仲間と共有しながら、ロゴに込められた意図や企業のメッセージについて考える貴重な時間となりました。生徒たちは、普段何気なく見ているロゴに新たな発見を得たようで、色彩の力に興味を深めている様子が見られました。
    3年生 道徳 ~国際理解を深めて~
    2025年6月6日
    3年生の道徳の時間に「国際理解」をテーマとした授業が行われました。この日は、「外国から来た転校生」を読み、異なる文化や価値観について学びました。生徒たちは、言葉や習慣の違いに驚きながらも、「思いやり」や「伝え合う努力」の大切さを実感している様子でした。話を聞いた後の振り返りでは、「もっと知りたい」「自分にできることを考えたい」という前向きな感想が多く見られました。今回の授業を通して、多様性を認め合い、共に生きる姿勢を学ぶ貴重な機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-31
    英語検定
    英語検定
    2025年5月30日
    5月30日(金)の放課後、英語検定が行われ、希望者した生徒が受験に臨みました。生徒たちは緊張感のある中でも、真剣な表情で問題に取り組んでおり、これまでの学習の成果を発揮できたのではないでしょうか。今回の検定が合格につながることはもちろん、挑戦したこと自体が大きな自信となり、今後の英語学習への意欲にもつなげてほしいです。頑張った生徒たちに、拍手を送りたいと思います。
    学校給食の様子
    2025年5月30日
    エレベーターの故障により、給食の運搬は生徒が1階まで取りにくることになりました。それでも、生徒たちは一生懸命協力して配膳を行い、助け合う姿が見られました。この日は学校給食センターの所長様も来校され、生徒の様子を見て「マナーが素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。生徒たちは、準備を手伝ってくれた仲間への感謝の気持ちを込めて、たくさん食べて嬉しそうにしていました。給食の大切さを改めて感じる時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-26
    学力向上のためのテスト作成
    学力向上のためのテスト作成
    2025年5月26日
    5月26日(月)放課後、全職員による校内研修が行われました。本研修では、生徒の学力向上を目的としたテスト作成に焦点を当て、各教科ごとに意見交換を行いながら、問題の質や難易度、評価基準について検討しました。職員一人ひとりが、生徒の理解度を的確に把握し、効果的な指導につなげるために協議していました。今後も、生徒一人ひとりの学力向上を目指し、教職員一丸となって努力してまいります。
    パラグライダーの飛行
    2025年5月26日
    5月26日(月)、本校から加波山頂を眺めると、鮮やかなパラグライダーが大空を舞う様子が見られました。先々週にはハンググライダーの飛行も確認されており、生徒たちは自然豊かな八郷の空を舞う姿に目を輝かせていました。風を受けながら、ゆったりと飛行するパラグライダーに、生徒からは「気持ちよさそう」「いつかやってみたい」といった声も聞かれました。地域ならではの光景に触れることで、生徒たちにとって貴重な自然体験の一つとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-25
    部活動に励む生徒たち
    部活動に励む生徒たち
    2025年5月23日
    5月23日(金)の放課後、全学年の生徒たちが、それぞれの部活動で基本練習に励みました。グラウンドや体育館、特別教室には、生徒たちの真剣な表情と活気があふれていました。仲間と声をかけ合いながら汗を流す姿からは、日々の積み重ねが感じられ、今後の成長がますます楽しみです。部活動を通して、技術だけでなく、協力や努力の大切さも学んでいます。ご支援いただいている地域や保護者の皆様に感謝申し上げます。
    校舎東側に広がる田園風景
    2025年5月23日
    本校の東側には、一面に広がる美しい田園風景があり、日々の学校生活に彩りを添えています。先日まで行われていた田植えも終わり、今では青々とした稲が風にそよぎ、その光景に心が癒やされます。四季折々で表情を変える田んぼの風景は、生徒や教職員にとって、学びと安らぎの場となっています。自然とともにある環境の中で、日常の中に感動を見つけられることの素晴らしさを改めて感じています。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    教職員によるアレルギー対応研修
    教職員によるアレルギー対応研修
    2025年5月19日
    5月19日(金)の放課後、教職員を対象にしたアレルギー対応研修を実施しました。今回の研修テーマは「アナフィラキシー対応とエピペンの正しい使用方法」です。担当職員からは、アナフィラキシーの症状や緊急時の判断・対応について、実例を交えて丁寧に説明がありました。その後、実際に模擬エピペンを使った実技指導も行われ、教職員全員が真剣な表情で取り組んでいました。いざというときに迅速かつ的確な対応ができるよう、今後もこのような研修を大切にしていきます。
    定期教育相談を行っています
    2025年5月19日
    本校では、全学年を対象とした「定期教育相談」がスタートしました。この取り組みは、生徒一人ひとりが安心して学校生活を送れるよう支援することを目的としています。授業や部活動のこと、友達との関係など、日頃感じていることを担任の先生とゆっくり話す機会となっています。相談を通して、今の自分を見つめ直したり、困っていることを共有したりすることで、前向きな一歩につなげてほしいと思います。今後も、生徒一人ひとりの気持ちに寄り添った教育活動を大切にしてまいります。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-16
    体育祭予行練習
    体育祭予行練習
    2025年5月16日
    5月16日(金)の2~5校時に、全学年で体育祭の予行練習を行いました。当初は19日(月)を予定していましたが、天候が心配されたため急きょ日程を前倒ししての実施となりました。生徒たちは、入退場や競技の流れ、係活動の確認など、本番さながらの真剣な態度で取り組んでいました。仲間と声を掛け合いながら協力する姿も多く見られ、本番に向けての士気が高まった一日となりました。
    加波山頂から
    2025年5月15日
    5月15日(木)、校舎の窓から加波山頂を見上げると、澄み渡る青空のもと、ハンググライダーやパラグライダーで大空を舞う人々の姿が見られました。加波山は、世界的にも知られるフライトスポットで、風の状態が良い日には、多くの愛好者が訪れ、空へとダイブします。生徒たちも授業の合間にその様子を見て、歓声を上げる姿が見られました。自然の美しさと人の挑戦心にふれ、心が大きく広がるひとときとなりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立八郷中学校 の情報

スポット名
市立八郷中学校
業種
中学校
別称・旧称・略称
市立柿岡中
最寄駅
筑波山頂駅
住所
〒3150116
茨城県石岡市柿岡3513-2
TEL
0299-43-0062
ホームページ
https://www.ishioka-school.ed.jp/page/dir000024.html
地図

携帯で見る
R500m:市立八郷中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月20日02時38分28秒