R500m - 地域情報一覧・検索

市立押上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県さくら市の小学校 >栃木県さくら市長久保の小学校 >市立押上小学校
地域情報 R500mトップ >蒲須坂駅 周辺情報 >蒲須坂駅 周辺 教育・子供情報 >蒲須坂駅 周辺 小・中学校情報 >蒲須坂駅 周辺 小学校情報 > 市立押上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立押上小学校 (小学校:栃木県さくら市)の情報です。市立押上小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立押上小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-24
    「6年生との懇談会」6日目(最終日)
    「6年生との懇談会」6日目(最終日)02/22
    02/22
    02/222024年2月 (32)「6年生との懇談会」6日目(最終日)投稿日時 : 02/22
    いよいよ懇談会も最終日となってしまいました。楽しいことは早く過ぎてしまいます。
    最終日、今日のメンバーは4人。
    今回の4人も修学旅行、とりわけ班別行動は思い出に残っているようで、鎌倉でのお昼ご飯の話も盛り上がりました。将来の夢もとても楽しみに聞かせてもらいました。夢をもつことって本当にすてきなことです。年齢を重ねれば重ねるほどいろいろ制約が出てきて、かなえられる夢が少なくなるから(ちょっと悲しい)、これから夢を大切にしてチャレンジしてねとお話ししました。今回も楽しく大切なひとときとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-11
    1月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)
    1月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)01/102024年1月 (5)1月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)1月10日(水)朝、新年1回目となる1月のあいさつ巡回活動を実施しました。今年度は4月から数えると5回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さん、本校の学校運営協議会の皆さんにお越しいただき、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。
    これまでは6年生があいさつ運動に加わり盛り上げていましたが、今回は、5年生が初登場。6年生と一緒にあいさつを盛り上げました。遠くからでも元気に「おはようございます!」とあいさつする6年生の子どもたちの「リーダーシップ」と「やる気」を引き継ぎ、来年度に向けて5年生もがんばりました。5年生6年生ともに本当に素晴らしいです。
    参加いただいた皆様お世話になりました。次回は3月6日(水)、いよいよ今年度最後のあいさつ巡回活動です(もう最後とは…はやい!)。どうぞよろしくお願いいたします。
    投稿日時 : 01/10

  • 2023-12-16
    \"please.\" \"Thank you.\"(1年英語活動)
    "please." "Thank you."(1年英語活動)12/15目指せ!アタックNo.1 その後(5年体育)12/14
    12/142023年12月 (15)"please." "Thank you."(1年英語活動)投稿日時 : 12/15
    クリスマスが近づいてきました。1年教室の入り口にあるクリスマスのかわいい飾り付けが目を引きます。
    先日は、クリスマスに関する英語を学んだ1年生の子どもたちが、お店屋さんになって、クリスマスカードをもらう・渡すやりとりを楽しみました。もらうとき・頼むときは"please."をつける、もらったら"Thank
    you."を伝えるという英語の表現を学び実践します。楽しそうにやりとりをしていて見ているこちらも楽しい気分になります。
    もらったカードは色を塗って、おうちに持ち帰るとのこと。おうちの方にクリスマスプレゼントかな?目指せ!アタックNo.1 その後(5年体育)投稿日時 : 12/14
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    空き容器が大変身(3年図工)&教育実習生実習終了
    空き容器が大変身(3年図工)&教育実習生実習終了11/302023年12月 (1)空き容器が大変身(3年図工)&教育実習生実習終了3年生が楽しそうにカラフルな粘土で何かを作っています。
    図工「空き容器の変身」という学習で、「空き容器と紙粘土の組み合わせ方を工夫し、形や色の感じをとらえながら、生活の中で楽しく使えるものを作る」というねらいがあります。
    子どもたちは、「どこにどんな風に粘土をつけていこうかな」「小物入れにするにはここを切ろうかな」など、自分の思い描く完成作品をめざして無我夢中です。楽しそうに、でも真剣に作っている姿、とてもいいなと感じます。
    「校長先生、これはペン立て。ペンを分けられるようにしてみた。」「小物入れを作りました。入れるものが取りやすいようにしてみました。」などなど、子どもはいろいろ工夫をします。見た目も楽しい、大変身した作品が次々完成しました。
    ※この日は、教育実習生の実習最終日でした。この日一日は、3年生の子どもたちの担任として朝から全てを行いました。また、その週には研究授業も行いました。
    最終日を無事に迎えられたこと、本当によかったと思っています。実習を終えて「先生になりたい」という気持ちが高まっていたらうれしく思います。先生の卵として、大学に戻ったら一生懸命勉強に励み、先生を目指してくれたらうれしいです。4週間おつかれさまでした!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-26
    押小からイチョウのたより
    押小からイチョウのたより11/25「ふれあいの里」(防災教育実践研究に関する取組)11/242023年11月 (23)押小からイチョウのたより投稿日時 : 11/25
    朝夕の冷え込みも厳しくなってきました。
    本校の校庭をあらためて眺めてみると、イチョウ(校庭には2本あります)の黄色い姿がとてもきれいだなと感じます。町なかにはイチョウが有名な神社がありますが、本校のイチョウも負けじとその鮮やかな姿を見せています。ライトアップできるとさらに映えるのではないかなとも思います。葉も落ち始めていますが、お時間がございましたらちょっとお立ち寄りいただけるとうれしいです。「ふれあいの里」(防災教育実践研究に関する取組)投稿日時 : 11/24
    その取り組みの一環として、18日(土)午前に、体験活動「ふれあいの里」を土曜授業として実施しました。
    昨年度、活動内容を一新して、子どもたちが体験活動に参加する方法を取り入れましたが、今年度は、防災教育の視点で、「避難所用スリッパ&ランタンづくり」「避難所用パーティション&ベッドづくり・簡易トイレ設置体験」を講座に入れて実施しました。
    講座実施に当たっては、防災ママクラブの皆様、市役所危機管理係の皆様にご協力をいただきました。また、当日は、学校運営協議会の方々、また学校安全総合支援事業実践委員の方々や、さくら市教育委員会教育長さんはじめ市教委、県教委のみなさんも参加いただき本校の防災教育を推進いただきました。感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-31
    自分たちで自然環境を考える・行動する(5年総合)
    自分たちで自然環境を考える・行動する(5年総合)10/302023年10月 (27)自分たちで自然環境を考える・行動する(5年総合)10月25日(水)、5年生が「総合的な学習の時間」に、地域の自然環境を保護することの大切さを学ぶ授業を行いました。以前にもお世話になった「うじいえ自然に親しむ会」の方から教室で環境保全活動についてのお話をいただきました。
    その後、バスで氏家大橋上流の鬼怒川河川敷に移動し、絶滅が危惧されているカワラノギクを守るため、外来植物のシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行いました。
    さくら市の鬼怒川河川敷で見られるシルビアシジミはシジミチョウいう小さなチョウの仲間でレッドデータブックに記載されている貴重なチョウです。そのシルビアシジミの幼虫は「ミヤコグサ」という特定の植物を食べますが、近年、外来植物の「シナダレスズメガヤ」が増えており、エサのミヤコグサの生息場所を脅かしています。
    子どもたちは、さくら市指定の天然記念物のチョウ「シルビアシジミ」の保全活動に加わり、地元の自然環境を守ることの大切さを感じていたようです。「うじいえ自然に親しむ会」の皆様、今後もよろしくお願いいたします。
    投稿日時 : 10/30

  • 2023-10-30
    震災は忘れた頃に…備えあれば憂いなし(防災教育実践研究に関する...
    震災は忘れた頃に…備えあれば憂いなし(防災教育実践研究に関する...10/272023年10月 (26)震災は忘れた頃に…備えあれば憂いなし(防災教育実践研究に関する取組)本校は今年度、防災教育実践研究推進校として安全教育に関する取組を進めています。
    その研究の一環で、9月に「親子でやってみよう!おうちのそなえチェックシート」を実施しました。ご家庭のご協力をいただき、「災害発生時、どのような防災グッズが必要なのか」「防災グッズがおうちにどれだけそろっているか」をおうちの人と確かめる内容でした。多くの皆様に参加いただき本当にありがとうございました。いくつかご紹介をいたします。
    子ども自身の振り返りや保護者の方の感想では、新たな気づきがあったことがとても分かります。また、話し合う機会になってよかったという感想もありました。これを機会に、ご家庭で防災意識を高めていただいたり、備えを充実させていただいたりすることにつながりましたらうれしく思います。「震災は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」の言葉もあります。ぜひ、この機会にもう一度ご家庭での「備え」をご確認いただければと思います。
    投稿日時 : 10/27
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    登校班会議のリニューアル
    登校班会議のリニューアルお弁当の日1(おにぎりの日)10/26
    10/252023年10月 (25)登校班会議のリニューアル登校班の様子を自分たちで話し合い、より安全に登校できるようにするための「登校班会議」を実施しています。
    昨年度まで感染症拡大防止のため、登校班会議を、みんなが集まらず班長だけが集まり、反省カードに登校班の様子を書くだけとしていました。
    2学期になり、改善を図りたいと考え、登校班会議を以前のような「全員集合」の形にして実施することにしました。さっそく先週18日の朝にランチルームにてリニューアル登校班会議を行いました。
    地区別に、登校班ごとに集まって、班長を中心に登校の様子はどうか自分たちで振り返り、よい点や反省点を確かめより安全に歩くためにどうすればよいかを話し合いました。適宜、担当の先生も話し合いに加わりよりよい登校について考えたり意見をまとめたりします。このように、定期的に振り返ることはとても大切ですね。
    子どもたちがより安全に登校できるよう、登校班の様子を地域で見守っていただいたり、登校班と一緒に歩いていただいている保護者や地域の皆様には本当に感謝申し上げます。今後も、どうぞよろしくお願い申し上げます。お弁当の日1(おにぎりの日)投稿日時 : 10/26
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    運動会に向けて(めあての達成に向けて)
    運動会に向けて(めあての達成に向けて)10:00もしも「山小屋で三日間過ごすなら」(3年国語)10/17
    10/162023年10月 (17)運動会に向けて(めあての達成に向けて)投稿日時 : 10:00
    運動会を間近に控え、子どもたちは運動会で自分ががんばることなどをめあてとして決めて、練習にのぞんでいます。
    6年生のめあてです。最高学年として、また最後の運動会として、様々な思いや願いをもっているようです。自分のことだけでなく、係全体のことや学校全体のことなども見渡してめあてにしている子も多く、とても感心します。
    5年教室前にはこんな掲示物も。高学年が各自、運動会の意気込みを書き入れて貼っています。5年生も、6年生に負けずにがんばろうという意気込みが伝わってきます。
    運動会まであとわずか。子どもたちの成長が感じられる運動会となるよう、職員一同努めていきます。もしも「山小屋で三日間過ごすなら」(3年国語)投稿日時 : 10/17
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    運動会に向けて(ダンス 1・2年生)
    運動会に向けて(ダンス 1・2年生)10/13
    10/12
    10/122023年10月 (13)運動会に向けて(ダンス 1・2年生)投稿日時 : 10/13
    今月21日(土)の運動会に向けて、1・2年生はダンスを先月の早いうちから練習を始めていました。
    1・2年生のダンスは、とてものりのよい曲(そして、かなり懐かしい曲でもあります)で、1・2年生はとてもノリノリで、本当に楽しそうに踊ります。見ているこちらもとても楽しくなってきます。
    先週の5日には、お隣のきぬ川学院の運動会に招待いただき、1・2年生が押上小運動会に先んじて、ダンスを披露してきました。子どもたちのノリノリの、そしてかわいいダンス、みなさんに好評だったようで、お褒めの言葉をたくさんいただいてきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立押上小学校 の情報

スポット名
市立押上小学校
業種
小学校
最寄駅
蒲須坂駅
住所
〒329-1333
栃木県さくら市長久保814
TEL
028-682-6844
ホームページ
https://schit.net/sakura/esoshiage/
地図

携帯で見る
R500m:市立押上小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月01日11時00分06秒