8月13日(火) 晴れ(今日も最高気温30度越えです) 夏休み25日目 盆の入り
8月12日(月)晴れ(今日も暑い一日でした) 夏休み24日目 職員は自由出勤
Today : 16
Yesterday : 206
Total : 250461
8月13日(火) 晴れ(今日も最高気温30度越えです) 夏休み25日目 盆の入り
2013/08/13
<校長コラム>連日30度越えが続いているさくら市です。 今、ニュースの話題のところは高知県四万市です。「40,0度」という日本最高気温の町として連日、報道されています。 今日は、盆の入りということで、職員は日直の星先生と労務員の河又の二人が出勤しています。 15時過ぎに私が学校へ行くと、星先生が一人、職員室で仕事をしているところでした。「何も事故や怪我等の連絡はありません。」ということで安心しました。 写真1,2枚目・・・ この猛暑の中でも、河又さんは校庭や畑の草刈りを計画的にやってくれているので、西校庭が素晴らしいミニサッカーコートになっています。 学年の畑も、作物の回りを草刈り機で刈ってくれているので助かります。 写真3枚目・・・「ヒマワリ畑」のようすです。 花は半分が茶色に変色し頭をたれていますが、残り半分はまだまだ頑張って黄色い花を見せてくれています。 写真4,5枚目・・・プール棟の外トイレのようすです。 約半月、掃除をしてないわけですが、男女とも床のタイルが光っているのには驚きです。 夏休み中、定期的に外トイレの清掃をしてくださっている方や児童がいるようです。 お礼を申し上げたいので、清掃をしてくれている方がいらっしゃる場合は、校長までお話いただけると幸いです。
<落語家 桂 才賀師匠の講演から 1>演題が何とも学校への挑戦状のような「生徒を叱れない教師たちへ」でした。 才賀師匠は、少年院の篤志相談員を32年間、続けてることから、学校の裏側や少年からの学校、教師批判の声を直に聞いてこられた経験が裏打ちされた内容でした。 1「落語はお笑いや漫才とはちがうんだ。」・・・落語は岐阜の浄土宗の坊さんが、説教におもしろい話を加えて話したところ、それが話題になり、たくさんの人々が訪れ、広まったことが落語の原点である。 落語は、説教であり、お笑いなどとはレベルが違うんです。 2「日本で、一番早く落研(おちけえん)ができた大学はどこでしょう?」・・・一番最初にできた大学は、東京大学、次は遅れること半年後、早稲田大学、そして3番目が中央大学であります。 この当時の(今は違いますよ・・・)司法試験合格率の順番で「落研」ができたんです。 *******どうでしょうか。才賀師匠の講話、おもしろそうでしょう!?。 この講演を聞いて帰宅後、アマゾンから才賀師匠の本2冊、購入してしました。 続きはまた明日、掲載します。
8月12日(月)晴れ(今日も暑い一日でした) 夏休み24日目 職員は自由出勤
2013/08/12
<校長コラム>夏休み24日目になります。今週からお父さん、お母さんが「夏休み(盆休み)」というとお家も多くあると思います。お家では「お盆」の準備で大忙しだと思います。 今日も暑くなってさくら市でも「30度超え」の気温です。 夕方、夕立を期待していますが、「雨雲・雷雲予報」ではさくら市には雲はかかっていません。 写真・・・午前中、出勤して仕事をしていましたが、校庭では熟田FCの子供たちが元気いっぱい練習をしています。大人のコーチの方も4人でしょうか、来て指導してくれています。 午後は、「租税教育セミナー」聴講のため、宇都宮に出かけます。
<租税教育セミナーから>本日、13時00分から約300名(学校関係者、税務署関係者など)参加で、宇都宮市内のとちぎ健康の森でセミナーが開催されました。 本校は昨年度、氏家税務署長から「租税教育推進校等表彰」を受賞しております(写真1枚目)。 このこともあり、今回は私が参加をさせていただきました。 宇都宮税務署長の挨拶の後、県教育長の古澤先生が来賓挨拶をされました。 その後、租税教室の現状説明、租税教育実践報告(小、中、高から)、教養講話として落語家の桂 才賀(さいが)師匠から「生徒を叱れない教師たちへ」という何とも意味深な演題での講話(1時間30分)があり終了となりました。 才賀師匠の話は、さすが噺家だけあって巧妙で、時には「ドス」をきかせて声を張り上げながらの笑いあり、涙ありの講演でした。 この講演内容については3,4回に分けて明日以降、ブログにアップしますので、お楽しみに・・・。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。