保護中: 8月27日(火)その2(パスワードで開きます) 夏休み明け集会
8月27日(火) 晴れ(風がありさわやかな一日です) 第1学期後半が開始
Today : 328
Total : 253214
保護中: 8月27日(火)その2(パスワードで開きます) 夏休み明け集会
2013/08/27
8月27日(火) 晴れ(風がありさわやかな一日です) 第1学期後半が開始
2013/08/27
<校長コラム>今日から、1学期後半が始まりました。 登校時、交通指導をして子供たちの顔や表情を見ていましたが、皆、元気いっぱい顔が黒く日焼けした子が多く見受けられました。 欠席者は、4
名(2名は葬儀関係)でした。 夏休み中、子供たち、そして職員とも大きな事故や怪我もなく終了できてよかったと思います。
<図書室コーナー>写真のように、図書の本の並べ方や配置の仕方(レイアウト)がかわっています。 村田先生が研修で得た知識を生かして、子供たちに見やすく分かりやすい、探しやすい配置を考えてくれています。 「読書の秋」でもありますので、図書室をのぞいて見てください。 「9月は探検コーナーにしようかな・・・。」と、村田先生が話していました。
<夏休みの課題(作品)>1年生が夏休み中、作成した工作を何点か紹介します。 枝を使った作品やはりこの作品など、それぞれ、自慢の作品です。 担任の山口先生に、作品の苦労や工夫した点などを言いたくて仕方ないという子供たちでした。 「夏休みの作品展」については、9月2日(月)から4日(水)までの期間で、15時00分から16時30分まで、1階、図工室で開催しますので、ご来校ください。
<給食コーナー>今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ、県産ヨーグルトでした。今日から給食が再開することで、調理師(員)さん2人は、数日前から機材や食器等の消毒、確認などをしてくれていました。 夏野菜がたくさん入ったカレーで、子供たちも美味しくいただけたと思います。
<要望 通学路の変更について 回答いたします>6月頃、狹間田上の齋藤区長さんの方から、通学路変更の要望をいただきました。 約2ヶ月あまり校内で検討、熟慮した結果を申し上げます。 結論は、現在のまま小野さんの十字路(写真1枚目)を東進(写真2枚目)し、松山からの県道との十字路を南進して学校北の信号機に向かう道路を歩かせたいと考えます。 変更しない大きな理由は2点あります。1点目は一昨年前、老人が事故死した地点(用水路)を登下校することによる児童の精神的な面(フラッシュバック等の心的外傷もぬぐえない)。2点目は十字路を南進して交通量の多い信号機のない歩道を横断することは、大きな交通事故になる危険性が大きいと考えます。 加えて、登校している子供の保護者から変更の要望がないこともあります。 以上のことから、現在の通学路で5年生が卒業するまでは歩かせたいと考えます。一列歩行や交通マナーについては、随時子供たちには指導していきます。 なお、齋藤区長さんには後日、文書にて回答させていただきます。 校長(五味渕 俊夫)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。