令和5年12月5日更新
R5.12.5火【6年 2限 算数】表・式・グラフを使って
集中して学ぶ様子が見られました。3学期になると総復習の時間が増えると思います。小学校時代に新たに学ぶ算数の内容も最後に近いと思います。中学校の学習の下地にもなりますから、がんばってください。
R5.12.5火【4年 2限 算数】かけ算の筆算
算数は、積み上げて学習する部分が多いので、ここでしっかりと習得してほしいです。1学期からこれまでに学習したことも含めて、冬休みまでに得手不得手を確認しながら復習できるといいですね。
R5.12.5火【5年 2限 算数】ハードル
普段とは異なる動きを伴うハードル走を行いました。教具の進歩も感じます。
R5.12.5火【朝:登校時 生活広報委員会】
生活広報委員とボランティアの児童があいさつキャンペーンを校門で展開しました。ビデオでの周知を実践してくれる子もいました。
R5.12.4月【4年:4限 図工】影からイメージして
運動場に出て、影からどんなことがらをイメージできるか、話し合いながら観察しました。鉄塔や雪だるま、さまざまなイメージが膨らんでいました。
R5.12.4月【3年:4限 体育】跳び箱運動
R5.12.4月【2限休み時間:全校 持久走練習】
持久走練習をしました。子どもたちの様子を見てみると、自分のペースや自分の走力を高めようと練習する姿勢を高学年児童から特に感じました。とても素晴らしいなと感心しました。
R5.12.4月【全校集会】児童会からの連絡
「思いやりが届く学校に」というコンセプトから、①赤い羽根共同募金、②思いやり掲示板 への取組について呼びかけがありました。
また、週番の先生の話で、「牧川っ子のきまりを守って名札をつけましょう」と話があり、「なぜ、名札をつけた方がいいのか」「名札をつける理由」について、子どもたちの意見を聞いたり近くの子ども同士で考えを交換したりしました。
R5.12.4金【名札をつける理由について意見交換をする様子】
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。