地域情報の検索・一覧 R500m

日誌

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市篠田十王堂の小学校 >市立篠田小学校
地域情報 R500mトップ >木田駅 周辺情報 >木田駅 周辺 教育・子供情報 >木田駅 周辺 小・中学校情報 >木田駅 周辺 小学校情報 > 市立篠田小学校 > 2024年9月
Share (facebook)
市立篠田小学校市立篠田小学校(木田駅:小学校)の2024年9月10日のホームページ更新情報です

日誌
09/05 16:48
2024/09/05
9月2日(月)夏休み明けの朝礼が行われました。
夏休みが終わり、またみなさんと会えることをとてもうれしく思います。ニュースなどを見ると、災害や事故・事件に巻き込まれた方もいらっしゃいました。私たちは、今日という当たり前でない日に
感謝とやる気をもって過ごしたいですね。
さて、夏休みは目標を達成できましたか。校長先生は、3つの目標のうち2つは達成できました。しかも一つは新記録です。あと一つは、これからも続けて頑張ります。
そして、後期は運動会を始め、行事もあり、新しい挑戦や学びがたくさん待っています。「やさしく かしこく たくましく」を胸に、皆さん一人ひとりの長所を伸ばしながら、一歩一歩前進していきましょう。失敗を恐れず、新しいことにどんどんチャレンジしましょう。成長は、挑戦と努力の積み重ねから生まれます。そして、互いに助け合いながら、全員で前進していきましょう。
また、先生が1人、そして、サポーターの先生が2人増えました。何か困ったことがあれば、いつでも周りの先生やサポーターの先生に相談してください。一緒に考え、解決していきましょう。皆さんで、学校生活を安心・安全に楽しみ、充実した時間を過ごせる篠田小学校にしていきましょう。
2 表彰
夏休みに取り組んだ理科作品の表彰が行われました。今年度は自由提出でしたが、たくさんの児童が積極的に取り組んでいました。興味あることや知りたいことを追究し、学びを深めた力作ぞろいでした。自ら学ぶことの楽しさを味わいながら一生懸命取り組んだことが伝わってきました。
3 校歌斉唱
最後に、元気いっぱい校歌を歌いました。
16:48

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立篠田小学校

市立篠田小学校のホームページ 市立篠田小学校 の詳細

〒4901211 愛知県あま市篠田十王堂59 
TEL:052-444-1059 

市立篠田小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    おもちゃランドただ今準備中~2年生生活~
    おもちゃランドただ今準備中~2年生生活~09/29 11:19
    2025/09/29おもちゃランドただ今準備中~2年生生活~2年生は、1年生に生活の学習で作ったおもちゃで遊んでもらう「おもちゃランド」の準備を進めていました。魚つりのチームは、お客さんの1年生役とお店屋さん役の2年生と分かれて、ルール説明や遊び方の確認をしていました。「時間を短く30秒ぐらいにした方がいいかな」「ひもの長い釣り竿でも大丈夫かやってみよう」など、実際にやってみて改善していたところがすばらしいと感心しました。やってみたらやぶれてしまったから修理したり、こわれた時のために予備を作ったりしているチームもありました。皆で協力して1年生が喜んでくれるようがんばっているので、1年生にとっても2年生にとっても楽しい会になるよう願っています。
    11:19

  • 2025-09-27
    避難訓練
    避難訓練09/25 11:07校外学習・名古屋港水族館~2年生~09/24 15:23顕微鏡~6年生理科~09/24 12:26
    2025/09/25避難訓練2回目の避難訓練は、大きな地震が起こり、理科室から出火したため運動場に避難するという想定で行いました。今回は消防署の方に来ていただき、放送を聞くこと、「おはしも」の約束を守ることの大切さを教えていただきました。そして、すばやく静かに避難できたことをほめていただきました。その後、2年生は、煙体験を行い、煙が立ち込めると全く周囲が見えなくなることを知りました。4年生は、水消火器を使って消火器の使い方を教えていただきました。
    11:07
    2025/09/24顕微鏡~6年生理科~6年生の理科では、根から茎を通ってきた水が主に葉から水蒸気となって出ていくことを学習し、その通り道を見つける実験をしていました。葉の裏をピンセットで薄くはいでプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。反射鏡を動かして視野を明るくして、対物レンズと接眼レンズでピントを合わせます。班で協力して一生懸命ピント合わせに挑戦していました。「見えた!」という声があがると、メンバーで交代しながら見て、タブレットで記録写真を撮りました。葉の裏には水(水蒸気)の出る穴があることや顕微鏡の使い方を実験から学習することができました。
    12:26

  • 2025-09-24
    幅跳び~5年生体育~
    幅跳び~5年生体育~09/22 11:35
    2025/09/22幅跳び~5年生体育~5年生の体育では、幅跳びをやっていました。計測する際、踏切線から計測するので、踏切線ちょうどで踏み切れるよう繰り返し練習しました。1回1回の練習の中で、踏み切る位置がちょうどよかったのか、やや手前だったのかなどの確認や、踏み切る前は歩幅を小さくして調節することなど、アドバイスをもらいながら、自分の記録が伸びるよう練習していました。計測の際は、計測補助や整地を子どもたちが担当しよく動いてくれていました。
    11:35

  • 2025-09-22
    外遊び
    外遊び09/19 13:45読み聞かせ09/18 08:40
    2025/09/19外遊び太陽の日差しがまぶしくまだまだ暑いですが、爽やかな風がふくようになり、ようやく秋の訪れを感じられる1日となりました。今日は久しぶりに外で遊べると子どもたちは大喜びです。クラスのみんなでおにごっこやドッジボールをしたり、友達と竹馬や遊具で遊んだりと、運動場にたくさんの子どもたちが出て、楽しそうに遊んでいました。あちらこちらで走り回る子どもたちの笑顔を見て嬉しく思いました。
    13:45
    2025/09/18読み聞かせ篠田小学校では、月に1回、毎月、朝の会の前の時間に読み聞かせボランティアの皆さんが、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださっています。1年生から6年生の子どもたちが興味をもって聞けるように学年に合わせて本を選んでくださっています。楽しそうな笑い声、じっと絵本を見つめて聞き入る姿が見られ、本に親しむ機会となっています。
    08:40

  • 2025-09-18
    ジャガイモ植えたよ~4年生・なのはな~
    ジャガイモ植えたよ~4年生・なのはな~09/17 14:34
    2025/09/17ジャガイモ植えたよ~4年生・なのはな~先週から雨で延期になっていたジャガイモの植付を行いました。大変暑い中でしたが、農業委員さんを中心に早朝より準備していただいたおかげで、短い時間で行うことができました。はじめの1個は「このぐらいでいいのかな」と土の深さやジャガイモの向きを確かめながら植えていましたが、2個目からは手際よく植えることができました。一人3~4個植えました。収穫を楽しみに成長を見守りたいと思います。農業委員の皆様には、大変親切に教えていただき、ありがとうございました。
    14:34

  • 2025-09-17
    くしゃくしゃぎゅ~2年生図画工作~
    くしゃくしゃぎゅ~2年生図画工作~09/16 10:47
    2025/09/16くしゃくしゃぎゅ~2年生図画工作~2年生の図工では、紙袋をくしゃくしゃっと縮めて、ぎゅっとひもで縛り、胴体や耳を作って、動物や海の生き物など、思い思いにつくっていました。かた結びやリボン結びをしたことがない子どもたちがたくさんいて苦労していましたが、「ばってんを作って輪の中に、ひもの先を通して・・・」と先生に教えてもらいながらがんばっていました。だんだん形ができてくると、耳や目をつけたり、飾りをつけたりしてイメージ通りになるように作品作りに集中して取り組んでいました。
    10:47

  • 2025-09-14
    秋の虫さがし~3年生理科~
    秋の虫さがし~3年生理科~09/11 14:24バスケットボール~6年生体育~09/10 11:29
    2025/09/11秋の虫さがし~3年生理科~3年生の理科では、秋の虫をさがしていました。草むらや落ち葉や枯れ枝の中からの子どもたちは、上手に虫を見つけていました。トンボやバッタ、コオロギなど、見つけては帽子や手でつかまえて、友達同士で見せ合っていました。夏のように暑い日が続いていますが、咲いている花や虫などから、秋の気配を感じる機会となりました。
    14:24
    2025/09/10バスケットボール~6年生体育~6年生の体育では、バスケットボールの基礎練習をしていました。チェストパスは「一歩足を前に出す」「胸の前からボールを出す」「投げた後は外に手の平を外に向ける」などポイントを押さえてパス練習をしました。「自分の前にいる人は仲間です。だから取りやすいパスを出す」というアドバイスを心がけて繰り返し練習しました。続いて、オーバーハンドパス、走りながらパスを出す練習、ランダムにシュート練習、レイアップシュートの練習をしました。「20回パスしたら座る」などの先生の指示はもちろんですが、笛や手の合図できびきびと動くことができるので、テンポよくたくさんの練習することができていました。
    11:29

  • 2025-09-10
    あまりのあるわり算~3年生算数~
    あまりのあるわり算~3年生算数~09/09 10:31ここから見ると~6年生図画工作~09/08 10:10
    2025/09/09あまりのあるわり算~3年生算数~3年生はあまりのあるわり算の計算の仕方を学習して、今日は文章問題に挑戦していました。今日の問題は、「35人が4人ずつ長いすにすわります。みんながすわるにはいすが何きゃくいりますか」でした。計算では、35÷4=8あまり3になるけれど、「みんながすわるには」をキーワードに、あまりはどうするのか、答え方について考えました。タブレットで数図ブロックを自分で操作して確かめ、8や3が何を表しているのかをつかんだ上で答え方を考えました。自分の考えをグループの友達にわかりやすく伝え、全体で発表し、みんなで確認し合うことができました。
    10:31
    2025/09/08ここから見ると~6年生図画工作~6年生の図画工作では、2枚の絵を奥行きや遠近のバランスを考えて貼り付けて、「ここから見ると違って見える」というおもしろさを見つけ写真をとり、説明の文章を添えて作品の完成を目指していました。離れて貼り付けた人と犬の絵が見方を変えると人が犬をなでているように見えたり、階段の1段1段に貼った絵が見方を変えるとつながって一本の木が立ち上がっているように見えたりと、子どもたちの発想やアイデアの豊かさに驚かされました。思い思いの場所に貼り付けては写真を撮り、もう少しずらして貼ってみたり、撮る角度をを変えてみたりと何度も試行錯誤を繰り返し、作品作りを楽しんでいました。
    10:10

  • 2025-09-06
    そうじも頑張っています!
    そうじも頑張っています!09/05 13:49小物づくり~5年生家庭科~09/04 11:31
    2025/09/05そうじも頑張っています!そうじの時間になると、それぞれの清掃場所でそうじを頑張っている人達にたくさん出会います。篠田小学校では、廊下を安全にきれいにそうじするために、中央の線で半分ずつ分けて横向きに後ろに下がるように水拭きをしていきます。拭き残しがないように丁寧に拭いたり、中央の白線の汚れをこすってきれいにしてくれる姿があちらこちらで見られます。教室の掃除もひとりでは大変ですが、黒板をきれいにする子、机を運ぶ子、床拭きする子、それぞれ役割を分担して時間内に終わるように、一生懸命そうじしている姿が見られます。当番活動を通して、自分たちの使う教室や廊下、トイレなど、みんなが使う場所を大切にしようという気持ちや、役割を果たすことで
    誰かの役に立つ喜びを感じる気持ち
    が育ってほしいなと思います。
    13:49
    2025/09/04小物づくり~5年生家庭科~5年生の家庭科では、練習布を使って、玉結び・玉止め、並縫い、返し縫い、かがり縫い、ボタン付けなど、手縫いの基本的な縫い方を学習しました。今日はそれを応用して、「マイトートバック」をフェルトで作っていました。持ち手の部分を半返し縫いで縫い付けていましたが、1針1針丁寧に集中して製作する姿が見られました。困ったときは先生に聞いたり教科書や動画を見たりして考え、真剣な表情で縫い進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    運動会に向けて~1年生体育~
    運動会に向けて~1年生体育~日誌
    09/02 11:33新たな気持ちでスタート!日誌
    09/01 13:02
    2025/09/02運動会に向けて~1年生体育~運動会に向けて、無理なく計画的に少しずつ練習を進めます。まず初めに、ラジオ体操の練習をしました。次に「ダンシング玉入れ」で踊る「チェッコリ」のダンスを練習しました。子どもたちは覚えるのも上達もはやいです。軽快なリズムに合わせて楽しそうに踊っていました。最後は、ドッジボールの試合をしました。「みんなでやると楽しいね」と学校ならではの良さを感じてほしいと思います。
    11:33
    2025/09/01新たな気持ちでスタート!新たな気持ちで9月のスタートを迎え、朝礼を行いました。3年2組では「夏休みの最高の思い出」をみんなに話したり、担任の先生の「ちょっと大切な話~学級目標に向けてがんばっていこう~」という話を聞いたりしていました。4年2組では、「夏休みすごろく」をしながら、夏休みの思い出を振り返り、楽しい時間をもちました。久しぶりの給食は、9月1日「防災の日」にちなんで、非常用レトルトカレーでした。いつもと違うカレーではありましたが、みんなでおいしくいただきました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年09月10日11時45分43秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)