R500m - 地域情報一覧・検索

市立篠田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市篠田十王堂の小学校 >市立篠田小学校
地域情報 R500mトップ >木田駅 周辺情報 >木田駅 周辺 教育・子供情報 >木田駅 周辺 小・中学校情報 >木田駅 周辺 小学校情報 > 市立篠田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立篠田小学校 (小学校:愛知県あま市)の情報です。市立篠田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立篠田小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-21
    3年生 理科「電気の通り道」
    3年生 理科「電気の通り道」01/20 16:54
    2025/01/203年生 理科「電気の通り道」1月20日(月)に理科の「電気の通り道」の学習で、乾電池に豆電球をつないだ回路の間に、身の回りにあるものを入れて電気を通すものと通さないものは何か実験をしました。10円玉やアルミニウムはく、木のおはしなどたくさんのものを回路でつなぎ、どんなものが電気を通すのか意欲的に実験を行うことができました。
    16:54

  • 2025-01-14
    2024/12/223年生 『おもちありがとう』ふれあい会
    2024/12/223年生 『おもちありがとう』ふれあい会12月20日(金)、9月からお世話をしてきたモルモットの『おもち』といよいよお別れする日がやってきました。モルモットのことを学び、お世話の仕方を覚え、暑い日も寒い日も、天気のよい日も悪い日も、友だちと協力しながらお世話をしてきた子どもたち。最後の日は、グループごとに『おもち』との最後のふれあいをしました。
    4か月という短い期間ではありましたが、子どもたちには生き物をお世話するという貴重な体験を通して、生き物に優しくしようとする心やお世話をする責任感が育まれたように思います。
    篠田小の一員として、一緒に生活してきた『おもち』、本当にありがとう!!
    09:21 |
    2024/12/223年生 起震車体験12月17日(火)に、あま市の危機管理課の方に来ていただき、3年生が起震車体験をしました。グループごとに起震車に乗り、最大で震度7の揺れを体験しました。地震の揺れを体験することで、防災に対する意識を高めることができました。
    09:15 |
    続きを読む>>>

  • 2025-01-13
    不登校家族支援フォーラム
    不登校家族支援フォーラム01/08 07:40不登校家族支援フォーラムちらし .pdfお知らせ
    01/08 07:38
    2025/01/08
    1月7日(火)、今年最初の朝礼が行われました。
    読書感想文の表彰が行われました。
    みなさん、明けましておめでとうございます。今朝の朝礼の整列は、最初少しざわつきましたが、自分たちで、静かで落ち着いた雰囲気を作ることができましたね。素晴らしいことです。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    4年生 校外学習
    4年生 校外学習12/03 17:50
    12/02 19:05
    2024/12/02
    12月2日(月)に朝礼が行われました。12月4日(水)~10日(火)は人権週間です。校長先生から人権に関する講話がありました。
    まず、「人権」とは何かを学ぶVTRを視聴しました。「人権」とは、「人が生まれながらにしてもっている権利」であり、「自分らしく幸せに生きる権利」です。普段当たり前だと思っていることでも、世界を見渡すと当たり前ではありません。また、日常生活でも、人権が侵されている場面がたくさんあります。そのようなことを確認したうえで、互いの「人権」を守るために大切なことを学びました。
    普段の生活で自分ができること、それは、「やさしい自分をそだてること」「自分がされていやなことは相手にしないこと」「よく考えて、自分の気持ちをコントロールすること」などです。一人一人が自分を、周りを大切にできる心をもつことで、互いを守り合っていけることを願います。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    ジャガイモ・大根の収穫
    ジャガイモ・大根の収穫11/19 18:53
    2024/11/19ジャガイモ・大根の収穫11月19日(火)、4年生と、なのはな学級の児童がジャガイモ・大根の収穫体験を行いました。9月に植えた種芋が、おいしそうな「新じゃが」となり、たくさん収穫することができました。子どもたちは宝探しのように、歓声をあげながら楽しそうに収穫していました。また、小さな種から太くて大きな大根も収穫できました。ずっしりと重たい大根を一生懸命かついで歩きながら、笑顔で「おでんにするとおいしそう」と話す子もいました。
    このような体験ができるのも、土作りからはじまり、畝づくり、水やりなどの作業をしてくださった農業委員さんのお陰です。今日も8時から集まり、マルチをはがしたり葉っぱを切り落としたりしてくださいました。本当にありがとうございました。
    ご家庭でも、おいしいジャガイモ料理を食べながら、感謝の気持ちをもつ大切さに触れていただけると有り難いです。
    18:53

  • 2024-11-17
    朝礼
    朝礼11/11 16:08

  • 2024-11-13
    運動会
    運動会11/13 10:11
    2024/11/13運動会10月6日(水)、秋晴れのもと、篠田小学校運動会が開催されました。「仲間につなげ!!最高のバトン」をスローガンに、今までの練習の成果を発揮しながら競技に精いっぱい取り組みました。開閉会式の話を聞く姿勢、最後まであきらめない一生懸命な姿、互いのがんばりを応援し合う姿、係の仕事や片付け等に進んで取り組む姿など、篠田っこの素晴らしい姿がたくさんみられた運動会でした。結果は引き分けでしたが、勝ち負けではない価値に気付き、自分の成長を実感できる運動会になりました。
    お忙しい中、多くの保護者や地域の方々に参観していただきました。ありがとうございました。今後とも、学校、家庭、地域一緒になって、子どもたちの成長を見守っていけると幸いです。よろしくお願い致します。
    10:11

  • 2024-10-31
    スマイルトーク(スリンプルプログラム)研修会
    スマイルトーク(スリンプルプログラム)研修会10/26 10:01
    2024/10/26スマイルトーク(スリンプルプログラム)研修会10月25日(金)、今年度2回目となる現職教育スリンプルプログラム研修会を行いました。本校が月2回行っている「スマイルトーク」のプログラムを全国に広めていらっしゃる曽山和彦先生をお招きしました。まずは子どもたちの様子を参観していだだき、そのうえで、教員対象に「スリンプルプログラム(スマイルトーク)」の指導のポイントや、学級づくりについての御指導をいただきました。
    楽しい活動を通して、「かかわりの力」を育てるためのプログラム。子どもたちの「かかわりの力」を高めるために、2年以上継続して取り組んでいます。曽山先生には、前回の6月と比べて、子どもたちの様子がとてもよくなってきているとのお褒めの言葉をいただき、とてもうれしく思いました。
    私たち教員も、日々学び、教師力を向上していくことが大切です。とても学びの多い研修会となりました。
    10:01

  • 2024-10-12
    1・2年生「おもちゃランド」
    1・2年生「おもちゃランド」10/04 18:10
    2024/10/041・2年生「おもちゃランド」2年生が、1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。今日のために、びゅんびゅんカー、とことこ車、まとあてなど、一生懸命におもちゃを作ってきました

    お兄さん・お姉さんとして、1年生に優しくルールを説明したり、一緒に遊んだりすることができました。
    18:10 |

  • 2024-10-09
    ラーケーション活動事例集
    ラーケーション活動事例集ラーケーション活動事例集.pdf ラーケーション活動...お知らせ
    10/03 08:47芸術鑑賞会10/01 21:01
    2024/10/01芸術鑑賞会10月1日(火)に芸術鑑賞会が行われました。「あくろばっと☆カンパニー飛天」のみなさんによる『西遊記』です。体育館中を華麗なアクロバットで飛び回る姿に、歓声をあげる子どもたち。悟空を中心に繰り広げられる冒険物語を通して、仲間を信じ、助け合うことの大切さも伝わってきました。
    21:01

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立篠田小学校 の情報

スポット名
市立篠田小学校
業種
小学校
最寄駅
木田駅
住所
〒4901211
愛知県あま市篠田十王堂59
TEL
052-444-1059
ホームページ
http://www.city.ama.ed.jp/sho_shinoda/
地図

携帯で見る
R500m:市立篠田小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月02日09時33分02秒