R500m - 地域情報一覧・検索

町立田口小学校

(R500M調べ)
町立田口小学校 (小学校:愛知県北設楽郡設楽町)の情報です。町立田口小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立田口小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-19
    11/18(月) 一人一人の働きがきれいに学校につながる
    11/18(月) 一人一人の働きがきれいに学校につながる2024年11月18日 16:40
    午後1時25分。ふれあい班ごとに集合し、掃除が始まります。
    大きな校舎を、53名が協力して掃除します。一人一人の担当場所は、なかなかの広さとなります。
    高学年に教えてもらったり、見様見真似したりして、低学年も掃除道具を上手に扱えるようになってきました。
    明るく黙々と取り組んでいる様子がうれしいです。学校でのできごと (2150)11/18(月) 一人一人の働きがきれいに学校につながる2024年11月 (9)

  • 2024-11-16
    11/15(金) あたたかな感じ
    11/15(金) あたたかな感じ2024年11月15日 16:30
    ポスターをまじまじと見てみました。
    以前からのものもあり、最新作もあり。細かなところに制作者の思いが感じられます。
    どの作品もそうなのですが、あたたかい雰囲気が、私はとても気に入っています。11/14(木) 名人から学んだことは...?(3・4年)2024年11月14日 14:39
    働いている方の思いを感じ取ったり、働くことの苦労や楽しさを学んだりしたいと考え、今年度より学区となった田峯に3・4年生が出かけました。
    本日の講師は、田峯区で地域の存続に力を注いでおられる方です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    11/13(水) 地域の美化に貢献 ~田口コミュニティ標語表彰~
    11/13(水) 地域の美化に貢献 ~田口コミュニティ標語表彰~2024年11月13日 16:04
    田口コミュニティの役員さんが、夏に応募した標語の表彰のため来校されました。
    「地域を楽しく、きれいに」という理念のもと、活動を進めておられます。地域のふれあいイベントも企画運営されています。本校では、12月に、昔の遊びを教えていただくことになっています。
    地域への思いと知恵を駆使して作った標語です。家庭や企業などへ美化意識がさらに広がるとよいですね。学校からのおしらせ (121)11/13(水) 地域の美化に貢献 ~田口コミュニティ標語表彰~2024年11月 (6)

  • 2024-11-12
    11/11(月) ○○、出てこーい!(4年)
    11/11(月) ○○、出てこーい!(4年)2024年11月11日 13:16
    4年教室では、7名による力仕事が進んでいます。「せーの、よいしょ!」
    からからに乾燥したヘチマを砕いて、種を取り出そうとしているようです。
    子どものころによく使ったヘチマのたわし。そういえば最近見かけなかったなあ...。11/8(金) エキスパートの指導を受けて2024年11月 8日 16:35
    楽器演奏の専門家にご来校いただきました。学芸会で発表する合奏に対してのアドバイスをいただくためです。
    「はあ、そこを指摘するんだ...」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    11/7(木) ひと色添えての奉仕活動 ~ごみゼロ運動~
    11/7(木) ひと色添えての奉仕活動 ~ごみゼロ運動~2024年11月 7日 17:41
    2回目のごみゼロ運動を行いました。
    今回は、地域に学校の取組を知っていただくため、事前にチラシを配布することにしました。
    ダム建設の業者の方も参加していただきました。チラシを見て参加してくださったようです。子どもたちの安全も見守りながら、対応してくださっていました。
    思いの外、多くのごみが集まりました。ゴミ拾いをする場所を自分たちで選定した結果でしょう。
    発信をセットにした活動により、これまでにない人々とのかかわりが生まれました。11/2(土) 多様な文化に触れて ~町民音楽会・田口高校文化祭~2024年11月 6日 17:55
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    10/21(月) 「田口ワーク」で充実の時を過ごす
    10/21(月) 「田口ワーク」で充実の時を過ごす2024年10月21日 17:16
    「普段できない経験を皆さんが体験できる、田口ならではの総合仕事体験施設『田口ワーク』開設です」
    昨日も開催されており、大盛況だったようです。今日は、全校児童53名で参加させていただきました。
    約2時間で2つの体験を基本としましたが、隙間時間を見つけてひとつでもふたつでも多く体験しようとする貪欲な姿も見られました。
    田口小を卒業した先輩方からは「私たちの時にもあればよかったのに...」といった声が届きました。
    設楽町にないお仕事も含め、数々の体験の場を提供していただきました。今回の「人・もの・こと」との出会いが、これからの礎となるかもしれませんね。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    10/8(火) 毎日のサポートのおかげで
    10/8(火) 毎日のサポートのおかげで2024年10月 8日 08:05
    登下校では、スクールガードをお勤めの方、ご家庭の皆さんにサポートしていただいています。
    雨の日も風の日も、見守っていただいています。
    こういった方々のおかげで、これまで大きな事故なく登下校できていることを改めて感じました。
    いつもありがとうございます。学校でのできごと (2134)10/8(火) 毎日のサポートのおかげで2024年10月 (7)

  • 2024-09-28
    9/26(木) ぼくの野菜、わたしの野菜(2年)
    9/26(木) ぼくの野菜、わたしの野菜(2年)2024年9月26日 16:21
    「秋の野菜を育てよう」と題して、2年生が農作業をしました。
    大根や小松菜など、自分で種を選んだようです。
    自分の畑は自分で管理することになり、先生は手出しをしません。
    とてもていねいな種まきです。本当に優しい水まきです。
    自分の畑で行う活動は、真剣身が一味違いますね。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-20
    9/20(金) 思いを言い切る、聞き届ける(1年)
    9/20(金) 思いを言い切る、聞き届ける(1年)2024年9月20日 11:27
    「12たす4が16になるのは、どうしてなの?」
    「数が大きいから、ブロックでやったら16になったよ。」
    「うん、うん。」
    「〇〇くんはブロックじゃなくて式を書いてくれたけれど、どんなふうに考えたの?」
    「12の中の1はちょっとおいといて、はじめに2と4をあわせて6になって、外に出しておいた1を6の横にくっつけて16になった。」
    続きを読む>>>

  • 2024-08-24
    8/21(水) わくわくドキドキ 水泳記録会
    8/21(水) わくわくドキドキ 水泳記録会2024年8月23日 10:35
    全校出校日に水泳記録会を開催しました。
    ひと月ぶりに会う皆さんは、ずいぶん大きく見えます。
    始まる前に心境を訪ねてみました。「わくわく」や「ドキドキ」といった前向きな緊張感が表現されました。
    皆さんの泳ぎっぷりから、プールに通って練習したり、泳ぎ方を教えてもらったりしたことがよく伝わってきました。「わくわく」「ドキドキ」の意味がよくわかりました。
    練習に裏付けられた自己ベストがたくさん見られた記録会でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立田口小学校 の情報

スポット名
町立田口小学校
業種
小学校
最寄駅
三河槙原駅
住所
〒4412300
愛知県北設楽郡設楽町田字口白根土1-1
TEL
0536-62-0059
ホームページ
http://www.kitashitara.jp/taguchi-el/
地図

携帯で見る
R500m:町立田口小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時34分04秒