R500m - 地域情報一覧・検索

市立西北台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県羽咋市の小学校 >石川県羽咋市滝町ケの小学校 >市立西北台小学校
地域情報 R500mトップ >千路駅 周辺情報 >千路駅 周辺 教育・子供情報 >千路駅 周辺 小・中学校情報 >千路駅 周辺 小学校情報 > 市立西北台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西北台小学校 (小学校:石川県羽咋市)の情報です。市立西北台小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西北台小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-13
    3月13日 卒業式予行練習
    3月13日 卒業式予行練習6年生のための大切な日のために! 厳かな中に温かみを。
    練習は本番のように!本番は練習のように!
    11:133月11日 窓ガラス・体育館ピカピカ昨日より清掃業者さんが窓ガラスと体育館の清掃をしてくださっています。卒業式を前に、窓ガラスはピカピカ、体育館の床もピカピカになりました。本当にありがたいことです。きれいなところで学習や行事ができることは、やる気も倍増ですね。ありがとうございました。
    03/113月10日 卒業式 全校練習来週の月曜日が卒業式本番ということで、いよいよ卒業生と在校生の全校での練習が始まりました。門出の言葉のクライマックス「さようなら」の掛け合いからタイミングをそろえました。練習では感極まることはないのかもしれませんが、本番当日は。。。。。卒業生にとって「いい卒業式」にしていきたいですね。
    03/10

  • 2025-03-08

    3月1日 3年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    ★3月5日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました
    ★3月6日 2年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました3月7日 在校生全体練習開始いよいよ卒業式まで1週間余りとなりました。卒業生は先週から練習を始めています。在校生は各学年では練習をしてきましたが、今日、体育館で初全体練習がスタートしました。卒業式は、学校行事の中でも重要な行事の一つです。一番大切な儀式です。みんなで気持ちを同じ方向に向けて卒業生にとって最高の卒業式にしたいですね。
    03/073月6日 学校だより「たづがね(鵠が音)」発行3.6 たづがね.pdf03/06

  • 2025-02-27
    ★2月26日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★2月26日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました2月27日 ふるさと学習 5年生石川県の天然記念物、当時の環境庁の絶滅危惧種に指定されているホクリクサンショウウオの観察に行ってきました。柳田にある保護地で、卵、生まれたばかりの赤ちゃん、親(雄2匹)を見ることができました。実際に卵や親に触ること(県に許可ももらっています)もでき、子どもは本物体験をしました。学校に戻り質問タイムでは、「エサは何ですか」「雄と雌の見分け方は?」「体の表面がむるむるしているのはどうして?」など、たくさんの質問をしました。本物に触れたからこそ出てくる内容でした。講師の架谷さん、貴重な経験をありがとうございました。
    12:402月25日 4年生 羽咋小と交流第3弾は4年生が羽咋小学校へ行って交流しました。羽咋小の鼓笛を聞いたり、ゲームをしたり、そして、本校4年生は先日ランチタイムで行った発表をしたりしてきました。ふれあう中で笑顔も見られるようになっていました。
    11:17

  • 2025-02-25
    ★2月24日 5年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました
    ★2月24日 5年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました2月21日 感謝の会、送る会、引き継ぎ式学校だより「たづがね(鵠が音)」にも送る会について載せましたが、追加して児童の様子を掲載します。時間をかけて準備してきた児童は、やり切った感、達成感・成就感を味わっていました。また、「緑の少年団」と「鼓笛」の引き継ぎも行いました。
    感謝の会では、8名の地域の方(あいにくの天候で欠席連絡が多数ありました)が来校してくださり、6年生が感謝の思いを伝えました。
    02/24

  • 2025-02-22
    ★2月19日 4年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★2月19日 4年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました2月21日 学校だより「たづがね(鵠が音)」発行2.21 たづがね.pdf02/212月19日 2年生国語科「お友だちのすてきなところみつけ」の学習。みんなで出し合った後、それを文で書く学習です。2年生はこの1年間で「書く力」がぐ~んと伸びました。積み重ねた成果だと感じています。デジタルが主流になっていますが、アナログも大切にしながら学習していきたいですね。
    詩集も素敵な中身に仕上がっていました。
    02/202月19日 校外学習の学びをクイズに(4年生)先日新聞にも掲載された、「気多大神宮展」の見学で学んだことをクイズ(古墳、勾玉、いらずの森、寺家遺跡)にして全校に発表しました。給食後のランチタイムで行いました。クイズの後に説明を入れるなど工夫が凝らされており、学びの後が感じられました。西北台小校区の文化遺産、身近にある教材でのふるさと教育です。
    02/19

  • 2025-02-18
    null
    02月17日 6年生企画先週から6年生が各学年と思い出を作るために、昼休みを使って遊ぶ企画を実施しました。学年の担当を決め、その児童が内容を決めました。1年生「おにごっこ」2年生「色おに」3年生「花いちもんめ」4年生「おおかみさん今何時」5年生「ティッシュ落とし」でした。6年生も満足、その他の学年も笑顔でした。
    02/17

  • 2025-02-01
    1月31日 なわとび大会に向けてⅡ
    1月31日 なわとび大会に向けてⅡ新しい集団競技「1列移動跳び」の練習の様子です。たてわり班で行います。班員が横1列になり、リ-ダーと向かい合い、リーダーが縄を回しながら横に移動し一人ずつと跳びます。1往復する時間を競います。今のところ若干ですが紅組のチームワークが良さそうです。来週の火曜日が本番です。楽しみですね。
    01/31

  • 2025-01-31
    ★1月29日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★1月29日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★1月30日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ☆1月30日 歴史民俗資料館校外学習(4・5年)
    01月30日 渚の正倉院 気多大神宮展見学 4・5年生4・5年生が、西北台校区内の長い歴史のある国幣大社気多神社の歴史に触れるために、羽咋市民俗資料館へ行ってきました。事前にHPで紹介されていたYouTubeを見てから見学し、現地では学芸員の中野さんに解説をしてもらいました。
    万葉集によると奈良・平安時代にすでに気多大神宮として存在していたこと、歌人の大伴家持が参拝後に歌を歌ったことなどが記されています、と説明してもらいました。
    子どもは気多大社には訪れたことはありましたが、こんなにすごい価値がある施設が近くにあるなんてすごい!と感心していました。これからも大切にしたいな、もっと知りたいな、という感想が聞かれ、積極的に個別に質問をしている子どももいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    ★1月25日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました
    ★1月25日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました
    ★1月27日 4年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    ★1月28日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました1月28日 なわとび大会に向けて2月4日開催予定のなわとび大会に向けて、朝休みや長休みに、個人種目や縦割り班ごとで練習をしています。決められた時間を跳ぶ持久跳びに挑戦したり、8の字跳びでは各チーム高学年が縄を回し数を数え、低学年に声をかけながら行っていたりする姿はとても微笑ましかったです。今年のなわとび大会では、新しい集団競技「1列移動跳び」も盛り込みました。子ども達が主体的に練習に取り組むように働きかけています。高学年が中心となりチームで盛り上がって、6年生との思い出に残る会になってくれることを期待しています。
    8:55

  • 2025-01-25
    null
    01月24日 鼓笛 全体練習スタートこれまで休み時間等で個々での練習やパート練習をしてきましたが、今日初めて全体での練習を行いました。まず、体育館に集まり来年指揮者をする5年生の千代君が全体に向けて「心を一つに合わせて、思い出に残る鼓笛にしましょう。休み時間にはたくさん練習しましょう。」と思いを述べました。そして、それぞれの場所でパート練習をしばらく行い、最後に全体で合わせました。初めて合わせたという感じがしませんでした。来年度に向けて、楽しみが増えました。
    01/241月24日 先輩と語る会 6年生昨年度卒業していった中学1年生2人(宝正くんと南さん)が6年生に中学校というところを教えに来てくれました。はじめに中学生からモニターを使って説明がありました。その間6年生は、端末に説明内容を個々に打ち込んでいました。その後の質問タイムでは、「50分授業に慣れましたか」「先生は優しいですか」「何時に帰れますか」などと尋ねていました。先輩と楽しいひとときを過ごし安心したのか、終始笑顔の6年生でした。
    01/24
    01/23
    01/23

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立西北台小学校 の情報

スポット名
市立西北台小学校
業種
小学校
最寄駅
千路駅
住所
〒9250005
石川県羽咋市滝町ケ14-2
TEL
0767-22-7477
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/seihoe/
地図

携帯で見る
R500m:市立西北台小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年02月24日15時45分36秒