R500m - 地域情報一覧・検索

市立西北台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県羽咋市の小学校 >石川県羽咋市滝町ケの小学校 >市立西北台小学校
地域情報 R500mトップ >千路駅 周辺情報 >千路駅 周辺 教育・子供情報 >千路駅 周辺 小・中学校情報 >千路駅 周辺 小学校情報 > 市立西北台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西北台小学校 (小学校:石川県羽咋市)の情報です。市立西北台小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西北台小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-13
    ★12月13日 5年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★12月13日 5年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました12月13日 昨夕職員室のベランダから12日17時過ぎに、職員室の津田教諭が「あれなんですか?空に光っている物が。」と叫んだので見てみると、東側の空に無数の光を放つ物体が動いていました。未確認飛行物体(UFO)襲来か?エイリアンか?(先日インディペンデンスデイという映画を観たので)と眺めていると、無数の光は龍の形になりました。「あ、ドローンじゃないか」と。しばし見ていると、龍や四季など様々な模様を作り出していました。冷たい風を浴びながら「師走、2学期末の忙しない時期に素敵な物が見れたね」と15分程度のドローンショー(イベントのお試しだったのでしょう)に、心を癒された職員は気持ちを切り替えて仕事を再開しました。
    8:55

  • 2024-12-12
    2024年度  2学期もあと2週間
    2024年度  2学期もあと2週間
    ★12月12日 5年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★12月11日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました12月11日 狂言・能の鑑賞、体験 6年生6年生は、金沢能楽会の皆さんによる「県民移動能」の鑑賞をしてきました。昨年度は震災の影響で中止となった講演が、今年度実施されました。狂言は「柿山伏」でした。6年生は国語で学習しており、笑いどころを知っていました。能は「小鍛治」でした。各学校から代表3人がそれぞれに体験をしました。本校では男子3人が狂言の「笑い」「泣き」「柿をほうばる」演技を体験しました。恥ずかしそうでしたが、会場の全員と合わせて実演していました。これも本物体験ですね。6年生は貴重な時間を過ごすことができました。
    12/11

  • 2024-12-10
    ★12月7日 5年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    ★12月7日 5年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    012月9日 『はーとふるーむ』開設本校にはこれまで相談室という位置づけの部屋がなく、スクールカウンセラー(SC)などと面談する場所は、会議室や教室などを使用していましたが、「はーとふるーむ(Heartful
    room
    優しさがあふれている。愛に満ちている。部屋)」を開設しました。場所は、2階図書室の手前の部屋です。元々は図書準備室として、その後教材室として活用してきましたが、空き教室の有効活用を見直して開設しました。保健だよりでもSCが来校する日をお伝えしていますが、児童も保護者も教職員も有効に活用していただきたいという思いで設けました。ぜひ気軽に来校しませんか。(表示板も可愛くしました)
    12/09

  • 2024-12-08
    ★12月6日 5年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    ★12月6日 5年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    ★12月6日 5年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました12月6日 人権集会「今日は『思いやり』について考えます」と6年生の珠花さんの言葉で「人権集会」が始まりました。美化委員による寸劇で、具体的なよい行動について確認しました。そして、人権擁護委員の高井さん、松田さん、木村さんの3人の方からお話をしていただきました。その中で「勇気のお守り」のVTRを見て子どもからは、「いやだ」「ごめんなさい」など自分の気持ちをちゃんと言う(伝える)ことが勇気です、と発表していました。そして、相手の気持ちを考えること、相手に自分の気持ちを伝えること、そしてそのことを勇気をもってする(行動する)ことが大切だと学びました。最後にはお土産までいただきました。
    学んだことを活かしてこそ本当の自分の学びにつながると考えています。人権擁護委員の皆様、考える機会をくださりありがとうございました。
    12/06
    本日11時(授業中)に避難訓練を行いました。「地震からの放射能漏れの恐れ」という設定でした。地震での安全行動(1しゃがむ2かくれる3じっとする:だんごむしのポーズ)はこれまで何度も行ってきましたのですぐにできました。今回は、その後の放射の漏れの恐れ、ということで、窓やカーテンを閉め、子どもは教室中央に集まり、ハンカチや袖で口や鼻を覆い、じっと指示があるまで待機(今日は4分間ほど)をしました。あってはならないことですが、本校は志賀原子力発電所から30km圏内に位置していますので、屋外には出ず市や県の指示があるまで屋内退避となります。災害はいつやってくるか分かりません。常日頃からの想定訓練が重要ですね。

  • 2024-12-06
    12月4日 避難訓練
    12月4日 避難訓練本日11時(授業中)に避難訓練を行いました。「地震からの放射能漏れの恐れ」という設定でした。地震での安全行動(1しゃがむ2かくれる3じっとする:だんごむしのポーズ)はこれまで何度も行ってきましたのですぐにできました。今回は、その後の放射の漏れの恐れ、ということで、窓やカーテンを閉め、子どもは教室中央に集まり、ハンカチや袖で口や鼻を覆い、じっと指示があるまで待機(今日は4分間ほど)をました。あってはならないことですが、本校は志賀原子力発電所から30km圏内に位置していますので、屋外には出ず市や県の指示があるまで屋内退避となります。災害はいつやってくるか分かりません。常日頃からの想定訓練が重要ですね。
    12/04

  • 2024-12-04
    2024年度  2学期もあと3週間
    2024年度  2学期もあと3週間
    ※年末年始期間(12/30~1/3)は学校は閉庁しています12月3日 5年 県評価問題にチャレンジ県教育委員会では、各学校における教員の指導法の工夫・改善を進めるために「いしかわ学力向上プログラム」の1つとして5年生対象に活用力をはかる県評価問題を平成24年度から実施しています。
    今年度は、国語、算数に加え、理科も実施されました。子どもは真剣に問題に向かっていました。
    12/0312月2日 県アスリート派遣事業(五輪メダリスト)ソフトボール競技でアテネ大会銅メダル、北京大会金メダルの坂井寛子投手が本校で4・5・6年生に講演および実技指導をしてくださいました。講演では「自分に負けない自分になる」ということをテーマに、挑戦、出会い、感謝、準備をキーワードのお話をしてくださいました。その後、実技では、投運動型等のウォーミングアップ、そしてTボールと坂井さんのトスでのバッティングを楽しませてもらいました。また、6年生は、坂井投手のウインドミルからの投球の打席を体験しました。全力ではないのですが、体感速度はものすごい勢いがあり、少し恐怖も感じるほどでした。最後に、金メダル・銅メダルを見せていただき、少し触らせてももらって、本物体験をすることができました。「百聞は一見に如かず」本物はすごい!坂井さん、貴重な体験をありがとうございました。
    12/02

  • 2024-11-25
    11月24日 PTA育成委員会行事
    11月24日 PTA育成委員会行事昨年度に引き続き「逃走中」そして「モルック(フィンランドのカレリア地方の伝統的なkyykkäというゲームを元に、Tuoterengas社によって1996年に開発されたスポーツ)を行いました。
    逃走中は、保護者や先生がハンターとなり、1ゲーム6分間を4回行いました。ゲームとゲームの間には、子どもの代表がミッションにチャレンジし、クリアすれば捕まった子どもは復活できるしくみです。最終ゲームは、ハンターが増殖し、最後まで残ったのは2人でした。
    モルックでは、5・6年生はイングリッシュキャンプで経験済みで、作戦を考えながら円柱形の木を投げて数字が書かれた木を倒します。数字が点数となり目標の数値を目指します。
    育成委員の皆様、そして、保護者の皆様、先生方、子どもたちのために素敵な時間をありがとうございました。
    11/24

  • 2024-11-20
    【力いっぱい 声をすませて  心あわせて 学ぼうよ】
    【力いっぱい 声をすませて  心あわせて 学ぼうよ】

    11
    月20日 4年児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★11月20日 2年児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    011月20日 6年 薬物乱用防止教室羽咋警察署生活安全課の坂下様より薬物についての学習会をしていただきました。「薬物とか、ドラッグとかという言葉は聞いたことはありますか」の問いに、子どもは全員手を挙げていました。内容は、薬物(ドラッグ)だけでなく、喫煙や飲酒についてもお話をしていただきました。未成年の喫煙や飲酒は健康を害すると子どもは知っていましたが、より広い知識や理解で、なぜ良くないかについてしっかり学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    11月18日 健康委員会企画 第2弾
    11月18日 健康委員会企画 第2弾1学期の玉入れに続く健康委員会による第2弾企画「しっぽとり鬼」。チャレンジタイム(13:25~13:45)の20分間で、健康委員が主体的に企画・運営を行い、全校で楽しみました。委員会は児童の主体的な創意工夫の活動が実現できる場です。子どもなりの楽しみやアイデアが出ています。
    11/18

  • 2024-11-17
    2024年度  2学期もあと1ヶ月余り
    2024年度  2学期もあと1ヶ月余り
    ★11月15日 教育環境改善に向けた意向調査の結果(「保護者の皆様へ」のページ)11月15日 市小中学校合同音楽会市内7校が集った音楽会。5・6年生が「全力!エール」を歌いました。25人という少人数でしたが、歌詞にもあるように「積み上げた練習は裏切らない」といように、成果を堂々と壇上で発揮していました。音楽会のトップバッターということで、「緊張した」という児童もいましたが、切り込み隊長(大谷翔平選手のように)として、十分に役割を果たすことができました。たくさんの方にエールを送ることができただけでなく、歌っている自分自身にもしっかりとエールを送っているように感じました。本当に素敵な歌声でした。
    11/1511月13日 年長さんとの交流会1年生と地域の年長さんが小学校で交流会「いっしょにあそぼうかい」をしました。はじめにの言葉の後に、前庭の花壇でチューリップの球根をみんなで植えました。そして、1年教室に戻り、1年生が準備したあきのおもちゃで遊びました。年長さん達は初めは緊張した面持ちでしたが、すぐに笑顔になりました。1年生は終始とても嬉しそうでした。
    11/14

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立西北台小学校 の情報

スポット名
市立西北台小学校
業種
小学校
最寄駅
千路駅
住所
〒9250005
石川県羽咋市滝町ケ14-2
TEL
0767-22-7477
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/seihoe/
地図

携帯で見る
R500m:市立西北台小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年02月24日15時45分36秒