R500m - 地域情報一覧・検索

町立館野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県野々市市の小学校 >石川県野々市市押野の小学校 >町立館野小学校
地域情報 R500mトップ >押野駅 周辺情報 >押野駅 周辺 教育・子供情報 >押野駅 周辺 小・中学校情報 >押野駅 周辺 小学校情報 > 町立館野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立館野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-27
    2025年7月 (15)おもしろ学習教室
    2025年7月 (15)おもしろ学習教室投稿日時 : 07/23
    夏休みが始まりました。夏休み学習応援教室として、今年度もおもしろ学習教室が22日から3日間行われています。元教員の先生方が、普段の授業とはひと味違う、スペシャルな教室を開いてくださっています。
    本日の教室の様子です。理科、国語、算数とそれぞれ夢中になって取り組んでいました。
    なやみごと相談野々市市小中学校なやみごと相談

  • 2025-07-19
    2025年7月 (14)1学期 最後の日の教室の風景
    2025年7月 (14)1学期 最後の日の教室の風景投稿日時 : 07/18
    1学期最終日、各学年の学級の様子です。授業やお楽しみ会、またズックの後始末を丁寧に行う様子、夏休みのきまりを指導する様子、そして子ども達お楽しみ、給食のサマーカレーを頬張っている笑顔。最後の1日を元気に過ごしていました。長い夏休み、よい時間を過ごしていただくこと、そして9月1日に一回り成長した子ども達に会えることを楽しみにしています。ソロ先生とお別れ投稿日時 : 07/18
    カテゴリ:
    一学期、外国語科の学習で館野っ子と一緒に学習したソロ先生が、仕事の都合でアメリカへ行くことになりました。いつも楽しい授業をしてくれたり、休み時間に遊んでくれたりしてくれました。短い間でしたが、本当にお世話になりました。

  • 2025-07-18
    2025年7月 (12)1年生と6年生のなかよしプール
    2025年7月 (12)1年生と6年生のなかよしプール投稿日時 : 07/17
    1年生は初めての大プールでしたが、6年生と一緒に安心して楽しく入ることができました。2年生 食育授業投稿日時 : 07/16
    <どうしてすききらいしないで食べるといいのかな>
    2年生が、栄養教諭をゲストティチャーに、上記のテーマで食育の学習を行いました。今日の給食に使われている食材をもとに、身体を動かす・身体をつくる・身体の調子を整える栄養について学習しました。今日の給食からは、「汁物に使われている干し椎茸と牛乳を一緒に食べると、カルシウムの吸収が良くなるんだよ」と教えていただき、「よーし、たべるぞ!」と意欲を高めていました。2・5年生 着衣水泳投稿日時 : 07/15
    本校では、例年2・5年生が着衣水泳を行っています。どちらの学年も、着衣で水に入った時の重みを体験し、助けが来るまで体力を温存しながら浮いて待つ練習をしました。2年生はビート板をもって、5年生はペットボトルをもって、それぞれ仰向けでぷかぷかと浮いていました。
    しかし一番大切なのは、水の事故に遭わないことです。水辺でのレジャー等の際は、約束をまもり、大人と一緒に安全に活動するよう心がけて欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-14
    2025年7月 (8)美化委員会 プルタブ集め
    2025年7月 (8)美化委員会 プルタブ集め投稿日時 : 07/10
    おとといから今朝まで3日間、美化委員会がプルタブ集めを行いました。単に集めるのではなく、集める箱を2つ用意し、それぞれに曲名をつけてお昼の放送で聴きたい曲名の方にプルタブを入れてもらうことで、お楽しみをプラスしていました。どうせやるなら楽しく!
    プルタブ回収にご協力いただきました皆様、ありがとうございました!6年生 出前考古学講座投稿日時 : 07/09
    本日、6年生が石川県埋蔵文化財センターと野々市市教育委員会生涯学習課から講師をお招きし、「出前考古学講座」を実施しました。地域の「押野タチナカ遺跡」などのお話をお聞きしたり、黒曜石の試し切りやもみぎりでの火おこし体験を行ったりしました。社会科で学んだことを思い出し古代の人々の暮らしに思いをはせながら、楽しく活動を行いました。4年生 社会科見学投稿日時 : 07/08
    本日、4年生が鶴来浄水場と松任石川環境クリーンセンターに社会科見学に出かけました。これまで、様々な書籍や資料、インターネットで調べ学習を重ねてきたことを、実際の施設の様子や働いている方々にお話を聞いて学んできます。百聞は一見にしかず、自分の目で見て、感じることで、調べ学習とは違った多くの学びが得られると思います。1年生 アサガオが咲いたよ!投稿日時 : 07/07
    1年生の育てているアサガオに赤や青の花が咲き始めました。水やりをしながら「3つさいたよ」「ねじねじのつぼみがついたよ」など、嬉しそうに話をしてくれる1年生です。その横で、2年生が育てている夏野菜も実がたわわに実ってきました。すっかり夏です。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-29
    2025年6月 (19)5年生 交通安全教室
    2025年6月 (19)5年生 交通安全教室投稿日時 : 06/27
    本日、5年生が交通安全教室を実施しました。石川県の交通事故の発生状況の説明をお聞きしたり、館野小学校校区内の道路の写真から事故が起こりやすい場所、危険について考えたりしました。最後、ふり返りでは、「日頃何気なく『止まれ』の標識やカーブミラーを見ているけど、そこに危険があることが分かったので気をつけたい」などの感想を出し合い、改めて交通安全への理解を深めていました。児童会活動「たちのっ子遊び」投稿日時 : 06/26
    昨日は、「たちのっ子遊び」という縦割り活動がありました。1~6年生で構成する縦割りグループで、6年生が企画した「マジカルバナナ」や「クイズ」「だるまさんがころんだ」など遊びをたっぷりと楽しみました。6年生は、とっても頼もしく、下学年に丁寧に声かけ等をしてくれていました。

  • 2025-06-26
    2025年6月 (17)プール学習の風景
    2025年6月 (17)プール学習の風景投稿日時 : 06/25
    梅雨の合間のプール学習の様子です。各学年、また自分自身のめあてに応じて泳ぎの練習を行っています。プール学習は安全第一、バディを組んでの練習や、指導と見守りで教職員2名以上で行うなど工夫を重ねて安全に配慮しています。5年生 家庭科投稿日時 : 06/24
    5年生の家庭科では、衣食住の学習を行います。本日は「衣」の学習で、玉止め・玉結びを行いました。教科書や動画を見ながら、どうやったらできるのか考えながら繰り返し試行錯誤する姿がありました。3年生 プログラミング投稿日時 : 06/23
    本日、3年生がプログラミング授業を行いました。「オーロラキュート」というロボットに「動き」などのプログラムを考えてパソコンに入力し、動かすと言うものです。ペアになり、一緒に試行錯誤しながらロボットを動かしていました。

  • 2025-06-20
    2025年6月 (14)クラブ活動
    2025年6月 (14)クラブ活動投稿日時 : 06/19
    本日のクラブの様子です。どのクラブも、6年生が中心になって楽しい活動をおこなっていました。6年生が頼もしい!
    ダンスクラブ、イラストクラブ、演劇クラブの様子です。2年生 地域とつながる町たんけん投稿日時 : 06/18
    昨日、2年生が生活科で町たんけんの活動を実施しました。今朝、保護者の方から「町たんけんに行ったからか、昨日は児童館に遊びに行っていました。」と教えていただきました。子ども達にとって、地域を知る、つながる活動に、そして心が動く学びになったのかな、と嬉しくなりました。町たんけんにご協力いただきました、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。2年生に限らず、学校では、様々な人・もの・場所・ことに出会う学習があります。出会いから多くを学んで欲しいと思っています。
    今朝は、2年生は心を込めてお礼のお手紙を書いていました。
    投稿日時 : 06/17
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    2025年6月 (12)スポーツテスト
    2025年6月 (12)スポーツテスト投稿日時 : 11:16
    本日、4年生以上の子ども達はソフトボール投げや、長座体前屈、幅跳びなど、スポーツテストを行いました。晴れの日となりましたが、WGBTを確認し、帽子・水筒持参、体育館には大型送風機を設置し、暑さ対策を行った上で実施をいたしました。記録が伸びた!と嬉しそうな姿が見られました。館野小いじめ防止基本方針(2025.4.改定)0

  • 2025-06-06
    2025年6月 (6)6年生 合宿2日目の様子
    2025年6月 (6)6年生 合宿2日目の様子投稿日時 : 13:08
    6年生の合宿2日目。本日のメインの活動はイワナつかみです。ぬるぬるすべるイワナを追い込みつつ捕まえ、命の大切さやありがたさを考えながらさばき、串焼きにしていただきます。6年生 合宿1日目の様子投稿日時 : 7:25
    合宿中の6年生、5日(昨日)の活動の様子です。
    登山途中、広場で昼食の風景。
    夕方、職員6名が応援に行くと、満面の笑顔で「来てくれたの!」と迎えてくれました。陶板焼きがとっても美味しいともりもり食べていました。なんと残食ゼロだったようです。どのグループも男女仲良くにこにことおしゃべりしながら、協力し合って食べたり、片付けをしたりしていました。「団結!」の様子が感じられました。
    夜の活動、ミステリーゾーン前のお話。どっきんどっきん、わくわくしながら、出発の時を待ちます。どんどん真っ暗になっていく中、星空が美しかったです。「北斗七星だ!」と言う声も聞こえました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-30
    2025年5月 (25)お話会
    2025年5月 (25)お話会投稿日時 : 05/29
    本日、読書旬間の取組の一環として校長による「お話会」を実施しました。季節を感じられるような、雨をテーマにしたブックトークを行いました。低学年を中心にたくさんの子ども達が参加してくれました。登場人物になってみたり、みんなで泣いてみたり、一緒にお話の世界を楽しみながら最後まで楽しく聞いてくれました。1年生 タブレット端末の使い方を学ぼう!投稿日時 : 05/28
    本日はICTの先生から、タブレット端末の使い方について学びました。支援員さんやボランティアさんのお力もお借りして、自分のパスワードやクラス・番号の入力を行いました。今後は、タブレット端末をツールとして使うこと、同時にマナーやルールについても指導を行っていきます。
    大事に、そして上手に、きまりを守って使って欲しいと思います。3年生 野々市市のすてき発見~野根~投稿日時 : 05/28
    27日、3年生が総合的な学習の時間に、野々市市の特産物であるヤーコン(野根)について学びました。20年ヤーコンを育てておいでる小島さんをゲストティーチャーとしてお招きし、ヤーコンの魅力や育て方を教えていただきました。3年生のみなさんが、野々市市のすてきをたくさん見つけて発信します。
    たくさん質問をしました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立館野小学校 の情報

スポット名
町立館野小学校
業種
小学校
最寄駅
押野駅
野々市駅
住所
〒9218802
石川県野々市市押野3-71
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tachne/
地図

携帯で見る
R500m:町立館野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月02日17時47分34秒