R500m - 地域情報一覧・検索

町立館野小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県野々市市の小学校 >石川県野々市市押野の小学校 >町立館野小学校
地域情報 R500mトップ >押野駅 周辺情報 >押野駅 周辺 教育・子供情報 >押野駅 周辺 小・中学校情報 >押野駅 周辺 小学校情報 > 町立館野小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立館野小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月 (26)1年 年長さんを迎える会大成功!
    2023年2月 (26)1年 年長さんを迎える会大成功!投稿日時 : 19:00
    今日、無事に年長さんを迎える会を終えることができました。1年前と比べると心も体も大きく成長した1年生。お兄さん、お姉さんとして年長さんたちに優しく接してくれました。学校運営協議会委員の皆さん方も1年生の姿に目を細めていらっしゃいました。よく頑張りました、1年生!1・5年 なわとび交流会投稿日時 : 17:00
    昨日、1年生と5年生でなわとび交流会をしました。5年生が1年生に8の字跳びのお手本を見せたあとに、1年生も5年生に教わりながら8の字跳びにチャレンジしました。1年生は振り返りで「教えてもらって跳べるようになりました」「5年生が優しく教えてくれました」と言っていました。振り返りを聞いていた5年生もにっこり。5年生も多くの学びがあった1時間となりました。本日の年長さんを迎える会は実施投稿日時 : 9:00
    本日の年長さんを迎える会は実施します。気をつけてご来校下さい。1年生は気持ちをわくわくさせながら年長さんたちの来校を待っています!お茶の心を体感 投稿日時 : 02/27
    カテゴリ:
    24日(金)に6年生は、「お茶会」を行いました。講師に、野々市市茶道協会の方々を招き、床の間の意味やお茶の作法を学び、自分たちでお茶をたてて飲みました。「亭主」が「お客」に対するおもてなしの心を実際に触れることで、おもてなしを味わうことができた素敵な時間となりました。学校だより3月号を公開しました(2月27日)
    続きを読む>>>

  • 2023-02-24
    2023年2月 (22)1年 年長さんを迎える会に向けて
    2023年2月 (22)1年 年長さんを迎える会に向けて投稿日時 : 17:30
    2月28日に行う「年長さんを迎える会」に向けて、1年生は練習をしています。送る会で見せたジャンボリーミッキーだけでなく、各クラスで出し物の準備もしています。心も体も大きく成長した1年生が年長さんのために頑張ります。もう1回 6年生を送る会投稿日時 : 02/22
    山もきれいに見える良い天気になりました。今日は「6年生を送る会」を体育館で見ることができなかった1~4年生のために録画した動画を、5年生の司会に合わせて順に放送しました。恥ずかしそうに見ている子、嬉しそうにみている子。様々な反応があったようです。たちのっ子の皆さん、どの学年も素敵な出し物でしたよ。雨ニモマケズ…!?投稿日時 : 02/21
    「雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ 丈夫なからだを持ち
    …」 外を眺めていると6年生が学習する宮沢賢治の『雨ニモマケズ』を思い浮かべました。雪がちらちら舞う昼休み。それでも子どもたちは元気一杯。楽しそうに遊んでいました。子どもってすごいです。でも、風邪をひかないようにね。5年 クラブ設立に向けた説明会投稿日時 : 02/20
    来年度のクラブ活動に向けて、5年生は設立の仕方についての説明を受けました。野村先生から9クラブをどのようにつくればよいのか、この後の手続きや設立までの流れを聞きました。金曜日は送る会で大活躍だった5年生。着々と最高学年に向けた準備が進んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    2023年2月 (12)4年 6年生を送る会の出し物
    2023年2月 (12)4年 6年生を送る会の出し物投稿日時 : 17:31
    今日から6年生を送る会特別時間割が始まりました。4年生は「たてわり活動の思い出」という題名の劇を披露してくれます。今日は寒い中でしたが、寒さに負けず体育館のひな壇やステージの上で大きな声を出して演技していました。さくらホームさんからの寄贈投稿日時 : 02/10
    昨日、市役所市長室でさくらホームさんから「iPad」を2台寄贈していただきました。ICT化の進む学校では1台でも多くの情報端末を必要としています。いただいたiPadはこれからどんどん使用していきます。さくらホームさん、本当にありがとうございました。6年生を送る会にむけての準備投稿日時 : 02/10
    今日、5年生が6年生を送る会の準備を体育館でしてくれました。5年1組さんはステージ前のひな壇づくり、2組さんは体育館の掃除に分かれて行いました。どのクラスも積極的に働き、準備をしてくれました。どんな会も裏方で働いてくれる人がいるから成功します。5年生、ありがとう。

  • 2023-02-10
    2023年2月 (9)薬物乱用防止教室
    2023年2月 (9)薬物乱用防止教室投稿日時 : 02/09
    本日、6年生が白山警察署の職員から「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物とは何か、薬物はどのような呼び名・形をしているのか標本を用いて学びました。様々な薬物をじっくりと観察し、自分で自分の身体を傷つけることにつながることを学ぶことができました。たてわりありがとうの会投稿日時 : 02/09
    今日、たてわりでお世話になった6年生に向けてのありがとうの会が行われました。5年生の司会の下、1~5年生までが6年生に向けて感謝の言葉とプレゼントを渡しました。6年生は照れながらもとてもうれしそうでした。1年 ジャンボリーミッキー!投稿日時 : 02/09
    6年生を送る会の出し物練習が始まっています。1年生はジャンボリーミッキーの音楽に合わせての出し物のようです。昨日の学年練習では立派に成長した姿を見せてくれました。今日は自分でつくった花紙を手に、3組さんが楽しそうにジャンボリーミッキーを踊っていました。5年 調理実習投稿日時 : 02/08
    今日は5年2組が調理実習でご飯を炊いていました。5年生どちらのクラスも鍋にこびりつきも無く、おいしく炊けたそうです。2組さんは来週、味噌汁を作ります。1組さんは昨日味噌汁をつくりました。材料の大根を北出先生からわけてもらったのですが、北出先生にしっかりとお礼を言えた子が何人もいたと聴きました。今月の生活目標は「感謝」です。5年生、頑張ってます!うさぎのお世話の引き継ぎ投稿日時 : 02/07
    今日、3年2組の子たちが4年2組の当番さんからうさぎのお世話の仕方について教えてもらっていました。職員室にある飼育小屋の鍵の場所、飼育小屋の掃除の仕方など、4年生はわかりやすく丁寧に3年生に教えていました。これまで4年生が大切に育んできた命。次は3年生の番です。お願いしますね。6年 テディベアの留学もあと少し投稿日時 : 02/06
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    2023年2月 (3)学校の階段2&外国語の掲示板
    2023年2月 (3)学校の階段2&外国語の掲示板投稿日時 : 02/04
    以前お知らせしました通り、学校の階段に色をつけました。校務士さんやスクールサポートスタッフさんが一つ一つ貼ってくれました。1の3やわかばに近い東階段は「青」、6の2や4の2そばの南階段は「黄」としました。これで低学年だけでなく、誰にでもわかりやすい表記に。また、外国語の掲示板をシェボーン先生が2月に変えてくれました。世界のフェスティバルが紹介されていますよ。

  • 2023-02-03
    2023年2月 (2)6年生を送る会に向けて1 5年生
    2023年2月 (2)6年生を送る会に向けて1 5年生投稿日時 : 02/02
    2月17日の「6年生を送る会」にむけて少しずつ準備が進んでいます。今日は5年生が送る会で歌う校歌の練習をしていました。校歌を歌うのも久しぶりです。実行委員から「他の学年の方が声がでていました」「もっと大きな声がでます」などの発言もありました。子どもたち同士で高め合う様子はとても良い姿でした。
    投稿日時 : 02/01