R500m - 地域情報一覧・検索

市立昼生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市中庄町の小学校 >市立昼生小学校
地域情報 R500mトップ >下庄駅 周辺情報 >下庄駅 周辺 教育・子供情報 >下庄駅 周辺 小・中学校情報 >下庄駅 周辺 小学校情報 > 市立昼生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立昼生小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立昼生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立昼生小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-12
    5年生 おはぎづくり体験
    5年生 おはぎづくり体験2023年12月7日12月6日(水)1限目、地域の老舗和菓子屋「生甘堂」の伊藤さんを講師に招き、5年生が稲作体験学習で収穫したもち米を使った「おはぎづくり」を体験しました。初めに、こしあんと粒あんの違いなどを説明いただいたり、あんでもち米を包むときのこつを実演しながら教えていただき、その後、実際にこしあんと粒あんのおはぎを1つずつつくることに挑戦しました。しかし、見るのとするのとでは大違いで、伊藤さんに見せていただいたときには簡単そうに見えた作業に子どもたちは四苦八苦している様子でした。この日の給食には、生甘堂さんに昼生米でつくっていただいたおはぎと赤飯が全校児童に配られ、皆で味わいました。ごちそうさまでした。2023年12月7日12月5日(火)1~3限目、3年生が社会見学で亀山警察署と亀山市消防本部を訪れました。亀山警察署では、「駐在所」と「交番」の違いや警察の仕事の内容・警察官の持ち物などについて教えていただきました。また、子どもたちからの「女性警察官は何人いますか?」「今までで一番驚いた落とし物は何ですか?」などの質問にも丁寧に答えていただきました。最後にパトカーや白バイの乗車体験もさせていただき、子どもたちも笑顔いっぱいでした。続いて、亀山市消防本部へ移動して署内見学をさせていただきました。24時間体制で出動に備えている様子や、出動・消火のための時間を1分1秒でも縮めようと工夫しているということなどを教えていただきました。消防署にある様々な車両の見学もさせていただき、特に救助工作車や化学車に子どもたちも興味津々でした。お忙しい中ご対応いただいた警察署・消防署の皆さま、どうもありがとうございました。

  • 2023-12-03
    学校公開デー
    学校公開デー2023年11月30日11月28日(火)の午前中、昼生小学校学校運営協議会の委員の皆さま、昼生地区まちづくり協議会の委員の皆さま、令和6年度新入学予定児童の保護者の皆さまを対象とした学校公開を実施しました。1時間目は、全員で2・3年生算数科のわたり授業の様子を参観していただき、2時間目以降はフリー参観の形で行いました。普段の学校の様子を感じていただけたことと思います。参観者からは、「少ない人数で丁寧に教えてもらい、子どもものびのびと授業を受けていたので安心しました。」「子どもと会うと、元気にあいさつしてくれるので嬉しい。」「廊下に子どもたちの作品などがあり、良いと思う。図書館も昔よりもグレードアップされていて、楽しく過ごしやすそうな空間になっていた。」などの感想をいただきました。ご参観ありがとうございました。

  • 2023-11-26
    6年生 第1回四小交流会
    6年生 第1回四小交流会2023年11月22日11月21日(火)の午前中に本年度の第1回四小交流会が神辺小学校で開催され、6年生が参加してきました。四小交流会は、亀山中学校区の小規模校である昼生小・亀山南小・神辺小・白川小の4つの小学校が、互いに交流することを通して多様な考え方にふれたり同学年多人数での活動に慣れたりすることなどを目的に行われています。この日は、8つのグループに分かれて自己紹介や「アドジャン」「ジェスチャーゲーム」「ぞうきん落とし」をしたり、「ソフトドッジボール」で体を動かしたりして交流を深めました。他校の児童との交流に始めは不安そうだった6年生の子どもたちでしたが、神辺小学校の子どもたちに温かく歓迎され、楽しい時間を過ごすことができた様子でした。第2回の四小交流会は、2月に白川小学校で予定されています。

  • 2023-11-16
    グラウンドゴルフ交流会
    グラウンドゴルフ交流会2023年11月14日11月13日(月)3・4限目に、下庄・三寺地区の方々をお招きしてグラウンドゴルフ交流会を行いました。児童は3~4人ずつの12グループに分かれ、各グループに地域の方が一人ずつプレイヤー兼アドバイザーとして加わっていただいて競技を行いました。寒風が強く吹く中、転がるボールの行方に一喜一憂し、ホールポストの柱に邪魔されたり助けられたりしながら、子どもたちは最後まで楽しんでプレイをしていました。ホールインワンを達成した2名には、最後に大きな拍手が送られました。地域の方々と子どもたちとの良い交流の時間をもつことができました。まちづくり協議会および地域の皆さまのご協力に感謝いたします。

  • 2023-11-12
    6年生 「認知症」についての学習
    6年生 「認知症」についての学習2023年11月8日11月8日(水)3限目に、亀山市社会福祉協議会から講師を招き、6年生が「認知症」についての学習を行いました。まず、「認知症」とは症状を指す言葉で、その原因となる病気はたくさんあるのだということを教えていただきました。そして、認知症の原因や症状などについて丁寧に説明していただくなかで、認知症の中核症状は治りにくいけれど、行動・心理症状は治る可能性があること、そのためには周囲の人がよりそったり、温かく見守って支援することが必要だということを学びました。まず誰に対しても「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」ことを心がけていくことが大切です。今回の学習は認知症サポーター養成講座を兼ねており、子どもたちは最後にサポーターの証である認定証とオレンジリングを受け取りました。今回の学習を生かして、近所で気になることがあればさりげなく見守ったり、困っている人がいたら手助けしたりできるといいですね。亀山市小中音楽会へ参加しました2023年11月8日11月7日(火)に、第73回亀山市小中音楽会が亀山市文化会館にて開催されました。昨年と同様に「3部の入替制」ではありましたが、今年は保護者の参観も可能となり、保護者の方々がお子様の歌声を生で聴くことができました。参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。昼生小学校からは3~6年生の児童が参加し、嵐の「ふるさと」を合唱しました。緊張した表情でステージに向かった子どもたちでしたが、曲が始まると大きくきれいな歌声で素晴らしい合唱を披露してくれました。音楽に合わせて自然に体を動かしながら合唱に集中している子どもたちの姿に、合唱を聴いている観客席の他校の児童からも「すごい!」という感心の声が聞こえてきました。これまでの練習の成果を、十分に発揮できた音楽会でした。

  • 2023-11-05
    第2回授業参観と教育懇談会を開催しました
    第2回授業参観と教育懇談会を開催しました2023年11月2日11月1日(水)5限目、本年度の第2回授業参観を行いました。保護者・地域の皆さまには、お忙しい中のご参観ありがとうございました。1年生は「道徳」、2・3年生は「算数」のわたり授業、4年生と5年生はそれぞれ「総合的な学習」として、「自作マーク」の発表と「米作り体験学習」の成果発表、6年生は「学活」の学習の様子を保護者の皆さまに参観していただきました。子どもたちは、保護者や地域の方たちに見守られながらの授業で、緊張しつつもどこか嬉しそうな様子でした。また、授業参観前の時間を利用して「なかよしホール」では、5年生が中心となって栽培・収穫したもち米の販売を行いました。自分たちで袋詰めをしてラベルを貼り、買っていただく方の笑顔を見ながら販売できたことは、子どもたちにとってとても有意義な経験となりました。ご協力ありがとうございました。
    また、授業参観後には引き続き体育館に場所を移して昼生小学校教育懇談会が行われました。懇談会では、「心のたくましさを育てるには?
    ~子どもの非認知能力について~
    」というテーマで、高田短期大学子ども学科教授の山口昌澄様よりご講演いただきました。「非認知能力」とは、記憶や言語・判断・計算・処理能力等の数値で表すことができる力(認知能力)以外の、数値で表しにくい力を指す言葉です。粘り強さや思いやり・共感性・感情コントロール力・自尊心・自信等が、非認知能力にあたります。この非認知能力を高めることで、認知能力も向上し、将来的に幸せな人生を送ることができる可能性が増すそうです。また、非認知能力を伸ばすには、幼少期~小学校卒業までの間の、子どもへの親の接し方が重要との話でした。身近な大人から肯定的に受容されたり愛されたりする感覚をしっかりと味あわせることや、小さな成功体験を積み重ねること、失敗・困難に直面した時に解決方法を一緒に考えること、物事の受け止め方や因果関係などについて家庭でよく会話することなどが、子どもの非認知能力の向上に役立つとのことです。山口先生は、「心のたくましさ」で最も大切なのは、「追求する心」と「心のバランスを保つ力」だと考えているそうです。そのためにも、子どものチャレンジを大切にし、大人が子どもの未熟さや不器用さに対し安易に白黒つけずに学びの過程に付きあうことが必要で、そのためには大人や社会全体が様々な意味で余裕を持つことが大切では?とまとめていただきました。とても学びの多い講演会で、保護者・教員ともに今後に活かすことのできる内容であったと思います。ご家庭でも「非認知能力」を意識した子どもとの関わり方を、ぜひ心がけていただけると幸いです。5年生 社会見学2023年11月2日10月31日(火)1~3限目、5年生が社会見学で「ホンダ鈴鹿製作所」へ行ってきました。工場見学では、新型N-BOXを生産している組立ラインの一部を見学させていただきました。人とロボットが協力しながら、流れ作業で1台の車を組み立てていく様子を、子どもたちは興味深く見つめていました。作業しやすいように車の高さを変えていたり、重い部品を扱う場面ではロボットが活躍していたりと、組み立て工程の中に様々な工夫がこらされている様子に感心しきりでした。その後、会議室に場所を移し、映像を見ながら、ホンダの国内3番目の工場として始まった鈴鹿製作所の歴史や、車ができるまでの工程などについて学習しました。クイズも交えながらわかりやすく説明していただき、自動車ができるまでの様子や環境を考えた取組などをより深く学ぶことができました。ホンダ鈴鹿製作所の皆さん、ありがとうございました。(撮影禁止のため、子どもたちの様子の紹介写真はありません)4年生 福祉教育22023年11月2日10月27日(金)5・6限目に、4年生が福祉教育の第2回目の授業を行いました。9月27日にひき続いて視覚障がいのある中川さんと亀山市社会福祉協議会の方々をゲストティーチャーに迎え、「様々な視点から地域の危ない場所を調べる」ことを目的に学習を行いました。子どもたちは、中川さんと一緒に地域の避難所の一つである昼生地区コミュニティセンターまで歩きながら、前回学習したクロックポジションを使って周囲の様子を説明したり、つまずきやすい場所を避けて誘導するなどしていました。また、車いすを使って押す側・乗る側の体験をしながら、どのような場所が危ないと感じるかなども体験し、障がいのある方や高齢の方などのさまざまな視点から災害が発生したときの安全な避難について考えることができました。今回の学習を、今後の地域の防災マップづくりにも活かしていく予定です。3年生 社会見学2023年11月2日10月27日(金)2~3限目、3年生が「マックスバリュ亀山店」へ社会見学に行きました。店長さんの案内で、リサイクルコーナーをはじめとした店内外の様子を見せて頂いたり、お客様のことを考えた様々な工夫について教えていただきました。生鮮食品を新鮮に保つ工夫や、お客様のニーズに合った品ぞろえの工夫・お値打ち品がわかりやすい値札の工夫・環境への配慮など、さまざまな工夫がこらされていることを学びました。普段は入ることができないバックヤードへも案内していただき、大きな冷凍庫やこれから店頭に並ぶ商品のダンボールの山を見て、子どもたちは興味深げな様子でした。お忙しい中ご対応いただいたマックスバリュ亀山店の皆さま、ありがとうございました。

  • 2023-10-30
    「あいさつラリー」実施中!
    「あいさつラリー」実施中!2023年10月27日10月23日(月)~11月2日(木)の期間、昼生小学校では「あいさつラリー」に取り組んでいます。本校で行っている「気持ちのよいあいさつの習慣化」の取組の一環として、後期児童会が企画しました。家族・地域の方・先生・友だちに、自分から笑顔で明るくあいさつすることを目標にしています。地域の皆さまにおかれましても、子どもたちと出会った際には、お気軽にお声がけください。6年生 友愛訪問に向けて2023年10月27日10月25日(水)5限目、昼生地区まちづくり協議会福祉部の田中さんと松尾さんをゲストティーチャーに迎え、「友愛訪問」に向けてのお話しをしていただきました。昼生小学校では、まちづくり協議会福祉部からの依頼を受けて、毎年6年生が地域の一人暮らしの高齢者の方々にメッセージを添えた手作り作品をつくってプレゼントする「友愛訪問」活動を15年以上続けています。今年の取り組みにあたり、昼生地区の高齢者の状況や活動の意義などをお話しいただきました。地域の高齢者の皆さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら、丁寧にプレゼントをつくっていきましょう。音楽会に向けて練習中2023年10月27日10月13日(金)3・4限目に、亀山市文化会館のアウトリーチ活動の一環として武田雅博先生を講師に迎え、合唱指導を行っていただきました。歌うときの姿勢や声の出し方・表現のポイントなどを、実演を交えながら丁寧に教えていただき、子どもたちの合唱もみるみるうちに上達していきました。11月7日(火)の本番では、練習の成果を発揮できるといいですね!

  • 2023-10-21
    二日目は、まず慈照寺・鹿苑寺の見学からスタートしました。落ち着いた佇まいの銀閣と、金色に輝く派手な金・・・
    二日目は、まず慈照寺・鹿苑寺の見学からスタートしました。落ち着いた佇まいの銀閣と、金色に輝く派手な金閣 (舎利殿)
    との対比は興味深いものがありました。また、バスで市内を移動しながら聞かせていただいたバスガイドさんの説明では、それぞれの場所にまつわる歴史的な豆知識や京都の文化などについてわかりやすく教えていただき、勉強になりました。午後は、嵯峨から亀岡まで嵯峨野トロッコ列車に乗って保津川沿いの景色を楽しんだ後、東映太秦映画村で見学と買い物をしました。二日間の行程を終えて、子どもたちは「もっと修学旅行が続いて欲しい」と名残惜しい様子でした。良い思い出をつくることができた二日間でした。

  • 2023-10-13
    6年生 修学旅行
    6年生 修学旅行2023年10月10日10月5日(木)~6日(金)の一泊二日で、6年生が修学旅行へ行ってきました。ここ数年はコロナ禍のため県内への修学旅行でしたが、4年ぶりに目的地を奈良・京都方面に戻しての旅行となりました。
    一日目は、まず奈良へ向かい、法隆寺と東大寺・奈良公園の見学を行いました。法隆寺の五重塔や金堂、東大寺の大仏殿や南大門など数々の国宝・重要文化財の実物を目の当たりにして、子どもたちはその迫力に圧倒されていました。写真で見たことはあっても、実際に自分の目で見て、においをかいで雰囲気を肌で感じることができたことは、得難い体験でした。次に京都へ移動し、清水寺を見学しました。清水寺では、「清水の舞台」で知られる本堂を中心に見学しましたが、子どもたちはその高さと観光客の多さにびっくりしていました。最後に清水坂でお土産を買って、宿泊場所である宇多野ユースホステルに入りました。
    二日目は、まず銀閣寺・金閣寺の見学からスタートしました。落ち着いた佇まいの銀閣寺と、金色に輝く派手な金閣寺(舎利殿)との対比は興味深いものがありました。また、バスで市内を移動しながら聞かせていただいたバスガイドさんの説明では、それぞれの場所にまつわる歴史的な豆知識や京都の文化などについてわかりやすく教えていただき、勉強になりました。午後は、嵯峨から亀岡まで嵯峨野トロッコ列車に乗って保津川沿いの景色を楽しんだ後、東映太秦映画村で見学と買い物をしました。二日間の行程を終えて、子どもたちは「もっと修学旅行が続いて欲しい」と名残惜しい様子でした。良い思い出をつくることができた二日間でした。

  • 2023-10-03
    4年生 福祉教育
    4年生 福祉教育2023年10月3日9月28日(木)の5・6限目に、4年生が福祉教育の授業として、視覚障がいのある中川さんと亀山市社会福祉協議会の方々をゲストティーチャーに迎え、「お話しを聞いたり体験することを通して、自分にできることは何かを考える」ことを目的に学習を行いました。授業の中では、中川さんのお話しに耳を傾け、目の見えない中川さんにしっかり声を出して反応を返している子どもたちの姿が見られました。また、アイマスクをしてコップにお茶を注ぐ体験や、机の上にある物の位置を目の見えない相手に伝える体験では、目が見えない怖さや行動の難しさを感じるとともに、クロックポジションを使って相手に分かり易く伝える方法を、実感しながら学んでいました。中川さんがスマートフォンを使ってSNSでやり取りしたりプリントを読み取る様子を見て、「すごい!」と感心する場面もありました。学習を通して、「障がいのあるなしに関わらず、誰もが生活しづらくなったり、困りごとが起きたり、手助けを必要とすることがあること。そのようなときに、人との繋がりや支え合い・工夫等によって生活しやすくなること。」を学びました。今後も、障がいがある人や困っている人に「何か手伝えることはないですか?」と自分から声をかけることができるといいですね。中川さんをはじめ、今回の授業がより良いものとなるようにお力添えいただいた皆さまに感謝いたします。三重ホンダヒート授業2023年10月2日9月21日(木)、三重ホンダヒートの植村選手・平野選手・秋山選手・河野選手をゲストティーチャーに招き、「身体を動かす楽しさを実感し、チームワークを実践で学ぶ!」ことを目的に、ヒート授業を実施しました。高学年(4~6年生)と低学年(1~3年生)に分かれて、それぞれ約70分ずつ授業をしていただきましたが、子どもたちはタグラグビーを体験しながら思いきり身体を動かして楽しんでいました。また、今回の授業は「いじめ防止の啓発運動」の一環として行われました。「みんなで違いを尊重すること」「ONE
    TEAMの精神」を忘れずにいてほしいと思います。授業を終えて、三重ホンダヒートの皆さんからは、『ラグビーを通じたゲームをたくさん行い、違いを尊重することやチームワークを学んで頂きました。「本気」で取り組む事の大切さや、仲間と協力することの楽しさ、そしてみんなの意見を尊重すること。たくさんの気づき・学びがあったと思います。今日学び感じたことを、学校生活に活かして頂きたいです。ヒートは、みんなの成長を応援しております!』とのメッセージをいただきました。三重ホンダヒートの皆さん、ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立昼生小学校 の情報

スポット名
市立昼生小学校
業種
小学校
最寄駅
下庄駅
住所
〒5190134
三重県亀山市中庄町1405
TEL
0595-82-1007
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/hiruo/
地図

携帯で見る
R500m:市立昼生小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年06月17日08時10分28秒