あいさつ運動の広がり
2023年5月17日
児童会役員からスタートした朝のあいさつ運動ですが、今週は、6年→5年→4年→2・3年→1年と日替わりで広げています。今朝は、4年生が「おはようございます」とさわやかなあいさつをしてくれました。最初は、役割としての声かけであっても、次第に習慣化され、自主的に気持ちのいいあいさつに広がっていくことを願っています。
また、昨日に引き続き、早朝から市のシルバー人材センターの皆さまに校地内の草刈りをしていただいています。ありがとうございます。6月10日の運動会に向けて、環境整備にも努めていきます。和紙作りの活動の一環で、学校で育てている「ミツマタ」も少しずつ成長しています。
食育(1年)
2023年5月16日
栄養教諭が来校し、食に関する授業を行いました。今日のテーマは、「給食室探検をしよう」です。4月の学校探検では、訪れなかった給食室についてくわしく教えていただきました。子どもたちは、写真や動画にとても関心を示し、説明をよく聞き、進んで質問したり、問いに答えたりして意欲的に取り組んでいました。調理員さんの仕事や給食の様子を知り、給食を食べるときにどのようなことに気をつければよいか考えました。今年度は各学年の食育の内容を精選し、計画的に食に関する授業を進めていきます。
新緑が美しい季節になってきました。1年生が、種をまいて毎日水やりをして育てているアサガオも芽を出し、どんどん生育しています。
あいさつ運動の広がり
食育(1年)