R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立野登小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-21
    夏季休業開始(7/20~9/1)
    夏季休業開始(7/20~9/1)2024年7月19日緊急時の連絡は、下記までお願いします。
    平日昼間(8:30~17:00)は、野登小学校(85-0009)
    夜間及び休日(祝日含む)は、亀山市役所(82-1111)
    *但し、学校閉校期間(8月13日~8月16日)の平日昼間は、学校教育課(84-5075)までお願いします。1学期末の大掃除2024年7月18日1学期も明日で最後です。今日は、大掃除を行いました。下駄箱やロッカーなど普段は十分に掃除できないところもきれいにしました。決して新しくはない校舎ですが、いつもきれいに掃除したり、整理整頓したりしているので、来校者の方々に褒めていただいている美しい環境を維持していきたいと思っています。子どもたちと教職員で、工夫して隅々まできれいにしようとする姿が見られました。5・6年 着衣泳体験2024年7月17日万が一の水の事故に備えて、着衣泳の体験をしました。まず、服がぬれると重くなり、服を着て泳ぐことの難しさを知りました。そして、水に落ちた時のパニックを想像し、慌てず、上を向いて背浮きをすることを体験しました。ペットボトルなどを浮き輪代わりにすることもできることも知りました。もうすぐ夏休みですが、健康で安全な時間になることを願っています。学校だよりNo.72024年7月16日学校だよりNo.7夏季休業開始(7/20~9/1)1学期末の大掃除5・6年 着衣泳体験学校だよりNo.7

  • 2024-07-13
    1学期のまとめを(教室より)
    1学期のまとめを(教室より)2024年7月12日早いもので1学期も、残すところあと5日足らずとなりました。各教室では、まとめのテストやテスト直し、作文、ふり返りアンケートなど、1学期のまとめを行っている様子が見られました。わからないことは、先生に質問したり、友だち同士で教えあったりしていました。道徳の授業などでは、進んで発言しようとする姿が見られます。自分の考えをもち、相手にわかりやすく伝える力の育成に努めていますが、少しずつ成果が表れていてうれしく思います。1年公開授業 道徳「かぼちゃのつる」2024年7月11日 1年道徳の公開授業を行いました。中部中校区の他校の先生や市の指導主事にも来校していただきました。節度をもって節制を心掛けた生活を送ることに関する内容項目について、学びを深めました。子どもたちは、参観者に臆せず、進んで発言する姿が見らえました。放課後の事後研修会では、「主体的」「対話的」な授業づくりについて意見を出し合い、今後の授業改善に向けて話し合いました。
     1学期のまとめを(教室より)1年公開授業 道徳「かぼちゃのつる」

  • 2024-07-11
    交通安全教室
    交通安全教室2024年7月10日7月10日、交通安全教室を行いました。明日から、夏の交通安全県民運動が行われますが、三重県と亀山市の交通安全協会の皆さんと駐在所のおまわりさんを講師に迎え、歩行や自転車走行の実技に加え、DVD視聴も組み合わせて全校で行いました。熱中症対策として、時間を短縮するとともに、DVD視聴は涼しい音楽室を使い、低学年と高学年で入れ替えを行う形で実施しました。関係者の皆さん、ありがとうございました。3年理科 花の観察2024年7月9日ホウセンカやヒマワリの花や生育状況などを観察しました。「40センチメートルくらいの高さがあるな」「花びらの数は?」など絵や数字を交えながら、メモを取っていました。秋には実をつける様子を観察するなど1年間にわたり観察を続けていきます。交通安全教室3年理科 花の観察

  • 2024-07-08
    エアコンのある教室で
    エアコンのある教室で2024年7月8日今日も、三重県に熱中症警戒アラートが発表されています。図工や家庭科も、図工室や家庭科室などエアコンのない特別教室での授業は避けて、エアコンのある教室で授業を行っています。夏休みまで、10日足らずとなっています。熱中症対策を取りながら、1学期のまとめをしていきます。1年 アサガオが咲いています2024年7月5日1年生が育てているアサガオが、毎日きれいに咲いています。野菜たちも、ぐんぐん生育しています。熱中症対策として、暑さ指数が高くなった業間休み以降は、運動・外遊び禁止として、エアコンの効いた室内で過ごしています。エアコンのある教室で1年 アサガオが咲いています

  • 2024-07-04
    2年 穴虫の郷 見学
    2年 穴虫の郷 見学2024年7月4日7月4日には、2年生が「穴虫の郷」に見学に行きました。白・ピンク・赤色の美しい蓮の花に癒されました。子どもたちは、ザリガニつり体験もさせていただき、大喜びでした。六〇会の皆さま、本当にありがとうございました。なかよし集会(各委員会発表)2024年7月4日今回は、各委員会と児童会からの発表を行いました。水筒を持参し、こまめに水分補給できるようにしながら実施しました。タブレットを活用したり、劇やクイズを発表したりして、それぞれの委員会ごとに工夫して発表しました。動画制作では、子どもたちが自分たちでセリフから考えて提案する姿が見られました。様々な場面で、ものおじせず自分の考えを堂々と発表できるよう、今後も支援していきたいと思います。最後には、恒例の「さいころドッジ」をして集会を終えました。ホンダヒート出前授業2024年7月3日「ラクビーで身体を思いっきり動かし、チームワークを学ぶ!」をテーマに、三重ホンダヒートの皆さんに授業をしてもらいました。一流の選手の皆さんの体格や技、力強さに惚れ惚れしつつ、楽しく活動しました。どの子もとても満足そうな表情をしていました。ホンダヒートの皆さんには本気でチャレンジすることの大切さを教えてもらいました。最後には、違いを尊重しあって、「いじめ」をなくそうというメッセージをみんなで共有しました。また、熱中症対策として、こまめに水分補強・休憩タイムを取り、扇風機で風の通りをよくするなどの対策を取りました。ホンダヒートの皆さん、ありがとうございました。6年租税教室2024年7月1日今日は、鈴鹿法人会・鈴鹿税務署の方に来校いただき、6年生で租税教室を行いました。税金は、私たちが安心・安全で、豊かな暮らしをするために必要なものですが、なぜ必要なのか、その使い道や役割などについて、お話を聞き、学びました。小中学校や図書館、博物館、児童館、公民館等々の公共施設や設備、警察や消防等、住民を守るための公共サービスなど、身の回り、そして毎日の暮らしの中で、税金はいろいろなところに使われています。当たり前に感じている公共サービスも施設も実は税金のおかげ、私たちの税金が役立っているということを学んだ時間でした。2年 穴虫の郷 見学なかよし集会(各委員会発表)ホンダヒート出前授業6年租税教室