R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立野登小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    委員会活動より
    委員会活動より2023年11月30日11月29日のなかよし集会でも発表していましたが、図書館まつりと並行して図書委員さんが、学年ごとにおすすめの本を紹介しています。読書に親しみ、多様なジャンルの本に挑戦する機会を増やすことにつながることを願っています。また、保健・給食委員さんもインフルエンザなどの感染症への注意喚起をウイルスの飛散距離をテープで分かりやすく示して説明してくれました。今日は風が強くとても寒い日です。みんなが健康で元気に学校生活が送れるよう換気に気をつけたり、咳エチケットを守ったりしてしていきたいと思います。学校だよりNo.15なかよし集会(人権集会)2023年11月29日「『ありのままの自分で生きる』~男らしく、女らしくではなく、自分らしく~」をテーマに野登小人権集会を行いました。中部中校区人権フォーラムの還流のあと、児童会が人権をテーマにした寸劇をして問題提起をしました。その後、グループ交流で、意見交換をして伝え合いました。子どもたちは、授業で学んだことともつなげながら、自分らしく生きることの大切さについて考える時間となりました。人権を考えることは、自分はどう生きるのか?という自分の人生を考えることです。これからの人生で、様々な場面に出会ったとき、自分で立ち止まって考え、適切に判断できることを願います。6年 野登和紙づくり⑤2023年11月28日漉きとった和紙をひと晩圧搾したあと、つぎは「乾燥」の作業です。実は、この工程が重要です。筆で卒業証書を書いてもらわないといけないので、いかに平らな状態に仕上げるかがポイントとなります。乾く瞬間に反りが起こるので、湿紙(漉き上がってまだ水分を含んだ状態の和紙)をステンレスの板に張り付け乾燥させていきます。元PTA役員さんのアイディアで、今年は、糊を少し吹きかける工夫を取り入れて仕上がりの向上を目指します。子どもたちは、真剣な表情で作業に取り組んでいました。委員会活動よりなかよし集会(人権集会)6年 野登和紙づくり⑤

  • 2023-11-28
    6年 野登和紙づくり④
    6年 野登和紙づくり④2023年11月27日11月27日、いよいよ「紙漉き」を行います。水、白皮、ねりを合わせ紙漉きを行っていきます。とろみ具合や濃さ、厚さ等は、経験による部分が大きいので、元PTA役員の方々による指導の下、作業を進めていきます。卒業証書用の和紙をつくるので、ていねいに心を込めて漉いていきます。また、下級生も順に6年生の活動の様子を見学し、近い将来の自分たちの活動に生かせるようにしています。令和5年度 優良PTA文部科学大臣表彰を受賞しました。2023年11月27日11月24日、日本PTA全国協議会主催の日本PTA創立75周年記念式典に、PTA会長と教職員担当者が出席し、優良PTA文部科学大臣表彰(団体)を受けました。野登和紙づくりの活動や広報誌「りんどう」の発行、学校の環境整備や登下校の安全啓発などPTA活動が評価されての受賞となりました。特に、地域に生息する「みつまた」の木の皮を使って、6年生が卒業証書用の和紙づくりを行っている点が取り上げられました。関係者の皆さんの長年にわたるご尽力のおかげです。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。6年 野登和紙づくり④令和5年度 優良PTA文部科学大臣表彰を受賞しました。

  • 2023-11-12
    キッズアスリート陸上教室in野登小
    キッズアスリート陸上教室in野登小2023年11月10日11月10日、県内トップクラスの陸上競技選手の皆さんによる陸上教室を行いました。あいにくの雨模様のため、体育館で行いました。まず、2限目はデモンストレーションとして、それぞれの選手のすごい姿を全校児童で見学しました。ハードル走、走り幅跳び、ハンマー投げ(室内用バージョン)の実演を披露していただいたり、児童が挑戦させてもらったりしました。動きの速さや高さ、力強さに「すごーい!」と子どもたちの歓声があがっていました。そして、3限目は、「走る」」の体験を全校児童がしました。本物のアスリートの皆さんの技を近くで見たり、教えてもらったりしたことで、スポーツの楽しさを知り、体力向上につながっていくことを願います。防犯訓練2023年11月9日学校内に不審者が侵入した場合を想定し、教職員の対応及び児童の確実な避難の仕方について学ぶ機会として、亀山市警察署の方々とも連携して防犯訓練を行いました。その後、DVDを視聴して、普段から気をつけることとして、「一人にならない」「防犯ブザーを携帯する」「大声を出す」「すぐに逃げる」など教えていただきました。また、教職員向きには、実際に非常ボタンを押したり、警察官が駆け付けて来るまで、不審者を子どもたちから引き離す訓練をしたりしました。いざというときに、落ち着いて判断し、命を守る行動ができるよう今後も取り組んでいきます。今日の授業風景2023年11月8日朝は気温が低めですが、日差しはまだまだ強い今日この頃です。各教室では、子どもたちは集中して授業に取り組んでいます。業間休みには、ケイドロなど外遊びを楽しむ様子も見られます。キッズアスリート陸上教室in野登小防犯訓練今日の授業風景

  • 2023-11-08
    亀山市小中学校音楽会
    亀山市小中学校音楽会2023年11月7日11月7日、亀山市小中学校音楽会に3~6年生が参加しました。亀山市文化会館の大きなステージで、合奏「アイドル」を堂々と披露しました。今年は、保護者の方の観覧も復活して多くの方々に見に来ていただいて本校は第3部に出場しました。練習の成果を発揮してきれいな音色を響かせてくれました。他の小中学校の合唱や合奏、中部中の吹奏楽部の演奏も聴き、とても有意義な時間を過ごしました。野登みつまた和紙作りに向けて2023年11月6日6年生の総合的な学習の時間に、野登のみつまたを使った和紙作りの活動に取り組んでいます。作った和紙で、オンリーワンの卒業証書づくりも行っています。11月は、その活動の本番です。長年、ご指導・ご協力をいただいている地域の方々と本番に向けて準備を進めています。年々、改良を加えながらよりよい仕上がりになるよう知恵を絞り工夫を重ねています。今日も乾燥の際の工夫についてくり返し試作を行いました。本番は、来週13日から始まります。その日は、フリー参観として公開授業も行います。また、ネリとして使うトロロアオイも順調に生育しています。亀山市小中学校音楽会野登みつまた和紙作りに向けて

  • 2023-11-03
    1・2年ネイチャークラフト体験
    1・2年ネイチャークラフト体験2023年11月2日地域の方やシェアリングネイチャー協会の皆様にご指導いただき、自然素材を使った工作体験をさせていただきました。とてもたくさんの自然素材を用意していただき、子どもたちは自由な発想で作品作りに没頭していました。並行して、のこぎりで丸太を切る体験もさせていただきました。森林の働きや木の恵みのお話もわかりやすくしていただき、自然を愛し、大切にしていく心も教えていただきました。子どもたちは、時間のたつのも忘れ集中して活動していました。関係者の皆さん、本当にありがとうございました。2年道徳「およげない りすさん」2023年11月1日道徳の内容項目【公正、公平、社会正義】に関わって、2年生の授業研究を行いました。今日は、市教委の指導主事をはじめ、中部中校区の先生方(6名)にも参加していただきました。今日の授業で取り入れた「役割演技」を通して考えを深め、伝え合い高め合うことができたか等、放課後に事後研修会をもち、教職員でふり返り、今後の授業改善に生かしていきます。体力向上推進事業②2023年10月31日本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。前回は、水泳指導でしたが、今回は、ハードル走の授業をしていただきました。3・4年生では、細かいステップをするために置いた竹の棒の間を走ったり、間隔を変えてミニハードルを飛び越えたりしました。後半は、玉を体全体を使って真上に投げ上げて受け取る運動にチャレンジしました。自分の年齢の数だけ、手拍子してからキャッチするなどゲーム性も取り入れていました。子どもたちは、とても楽しそうに全身を使って活動していました。PTA奉仕作業ありがとうございました!2023年10月30日10月28日、PTA奉仕作業を行いました。校舎内の清掃と「天空の森」での除草とに分かれて作業していただきました。校舎内の窓ガラスの清掃では、蜘蛛の巣取りや窓ふき、廊下の掃除などをていねいにしていただきました。廊下はポリッシャーもかけました。作業後に教職員でワックスがけも行いました。天空の森では、和紙作りの原料であるミツマタのよりよい生育のために草刈り・草集めをしていただきました。『ミツマタを愛する会』の皆様にもご尽力をいただきました。みなさんのおかげで、とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。1・2年ネイチャークラフト体験2年道徳「およげない りすさん」体力向上推進事業②PTA奉仕作業ありがとうございました!