R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立野登小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-29
    令和5年度 修了式・離任式
    令和5年度 修了式・離任式2024年3月25日3月25日、令和5年度の修了式を行いました。子どもたちは、この1年間でそれぞれがしっかり力を伸ばして成長しました。4月からは、新しい学年に進みます。これまで培った力を十分発揮して、新しい学年でも頑張ってほしいです。保護者地域の方々におきましては、学校教育活動へのご協力・ご支援、ありがとうございました。令和6年度も引き続きよろしくお願いします。学校だよりNo.21最終号令和5年度 修了式・離任式

  • 2024-03-23
    少し積雪あり
    少し積雪あり2024年3月21日3月21日、春分の日も過ぎた朝、少し積雪がある寒い日となりました。6年生が巣立った教室は、がらんとしてさびしい感じがします。でも、在校生は、元気にそれぞれ学期末のまとめの学習に取り組んでいました。6年生から受け取ったバトンをつないでいきたいと思います。卒業証書授与式2024年3月19日3月19日、卒業証書授与式を行いました。6年生8人は、自分で漉き上げたみつまたの和紙でできた卒業証書を手にし、母校、野登小学校を巣立ちました。式では、今の自分の思い(家族への感謝、将来の夢に向かって、なりたい自分等)を堂々と伝え、その立派に成長した姿はそれぞれが輝いて、胸を打つものがありました。心よりご卒業おめでとうございます。6か年にわたり、学校教育にご支援・ご協力いただいた保護者・地域の方々、本当にありがとうございました。6年奉仕作業2024年3月18日6年生が、明日に控えた卒業式を前に、6年間過ごした学び舎への感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。図工室の流しやトイレ、体育館前のさな板などをきれいにしました。また、今日は、今年度最後の給食で「卒業生リクエスト給食」です。献立は、ごはん、ビビンバ、豆腐と小松菜のスープ、お祝いイチゴクレープです。味わいながら、おいしくいただきました。少し積雪あり卒業証書授与式6年奉仕作業

  • 2024-03-16
    卒業式に向けて②
    卒業式に向けて②2024年3月15日放課後に、教職員で体育館のシートをピーンときれいに張り直しました。少しでも美しい環境で、卒業生を送り出したいと思います。今日は、お昼前からどんどん気温が上がり、春の訪れを感じさせる陽気です。校庭のサクラも、まだつぼみは固いですがだんだん膨らんできています。開花の時期は、3月21日以降?!という予想も報道されています。春本番もそう遠くない感じです。後期児童会役員の退任式2024年3月14日後期の児童会活動を担ってくれていた児童会役員の退任式を行いました。一人ひとりのふり返り発表の中で、「大きな声であいさつや返事ができるようになった」「人前で話すことが苦手だったけど自信が持てるようになった」など、成長を感じさせる発言がたくさん聞かれました。人は、与えられた立場や役割に応じて成長していきます。緊張するけど、さまざまな経験をすることによって大きく飛躍し、その後の人生の財産になっていくと思います。また、「あいとも運動」の表彰式も行い、全校児童でそれぞれのがんばりをねぎらい合いました。卒業式に向けて②後期児童会役員の退任式

  • 2024-03-14
    卒業式に向けて
    卒業式に向けて2024年3月13日19日の本番に向けて、全校児童が参加しての練習を行いました。今日は、「わかれのことば」の練習をしました。卒業生と在校生で分かれて練習してきた歌や呼びかけを合わせる練習をしました。テンポを合わせ、児童が自信をもって大きな声で発表できるよう繰り返し練習しました。5・6年天空の森に行きました。2024年3月12日みつまたを原料として和紙作りをして、自分だけの卒業証書づくりをしている本校の活動の一環として、みつまたの花が咲き誇っている天空の森を訪れました。あいにくの雨模様でしたが、みつまたを愛する会の皆さんにお世話になり、雨除けのテントも設置していただき、ほぼ満開のみつまたの花を見学をさせていただきました。甘い香りも漂っていて、とてもきれいでした。6年生は、この地のみつまたを使って卒業証書をつくった証となる看板を設置してきました。5年生は、来年度の総合的な学習の時間の和紙づくりのスタートとして、美しく咲くみつまたの花を目に焼き付けてきました。みつまたを愛する会の皆さん、本当にありがとうございました。4年 夢想工房のビニールハウスに見学に行きました。2024年3月11日4年生が、校区にある夢想工房さんのビニールハウスに見学に行きました。「農福連携」として、水耕栽培でリーフレタスを栽培されています。ハウスの中は、少し暑いくらいで、四季を問わず栽培をしているそうです。わかりやすく、種まきから成長していく過程を教えていただきました。子どもたちは、とても興味をもって聞いていました。また、収穫・袋詰めの体験もさせていただきました。無農薬で新鮮なレタスをお土産にいただきました。通学路沿いにハウスはあるので、これからは登下校の際に作業をしている方々と挨拶など日常的な交流が深まるといいなと思います。卒業式に向けて5・6年天空の森に行きました。4年 夢想工房のビニールハウスに見学に行きました。

  • 2024-03-11
    避難訓練
    避難訓練2024年3月8日今回は、休み時間に地震が起こることを想定して避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた児童も、身を守る姿勢をとるなど、真剣に訓練に臨んでいる姿が見られました。日本は地震が多い国であり、かけがえのない命を守るために、万が一に備える訓練や準備は必要不可欠であることを能登半島地震や東日本大震災のこともふまえ、再確認しました。避難訓練

  • 2024-03-07
    6年 卒業記念制作
    6年 卒業記念制作2024年3月7日昨日の水墨画体験で描いたみつまた和紙は、額に入れ、みつまたの枝で作ったイーゼルを使い飾ってあります。今日は、図工で、木彫りボックスづくりをしました。思い思いの絵を描き、写真立てにもなるよう仕上げていきます。卒業までの一日一日を大切に過ごしていきます。6年 卒業記念制作

  • 2024-03-07
    6年水墨画体験
    6年水墨画体験2024年3月6日3月6日、6年生が、日本画家の宮崎観峰先生から水墨画の描き方を教えていただきました。紙は、11月に自分たちが漉いたミツマタの和紙を使いました。観峰先生から、水と墨の量を調節しながら筆の先や全体を使って描く方法を学び、6年生は集中して描いていました。今回のテーマは、季節の花である「サザンカ」です。濃淡を意識しながら、初めての水墨画でしたが、それぞれに味わいのある素敵な作品が仕上がりました。最後には、ご自身が画家になる半生についてエピソードも交え語っていただき、卒業を控えた6年生にとって有意義な時間になりました。保健ランド(保健給食委員会の企画)2024年3月5日3月5日~6日の業間・昼休みに「保健ランド」を行っています。楽しみながら保健の知識を学んだり、健康増進の意識を高めたりするのがねらいです。「虫歯を倒せボーリング」「におい当てクイズ」など、いろいろなコーナーを設置しました。事前に、動画で広報活動もしていて、初日の5日業間にはたくさんの児童が訪れていました。1・2年どろだんごづくり2024年3月5日ゲストティチャーをお招きし、どろだんごを作りました。どろだんごといっても、左官屋さんの光るどろだんごです。漆喰を塗って、色も付け磨いていきます。美しく光り輝いています。クルクルと回しながら磨いていきます。光り具合は、人によって違います。オリジナルの光るどろだんごが出来上がりました。「ありがとうカード」の木(3月4日~)2024年3月4日児童会の取り組みとして、「ありがとうカード」の木の取り組みを行っています。普段の生活をふり返り、身近な人に感謝の気持ちをもち、伝えていきます。友だちや地域の方、給食の先生、おうちの方など、さまざまな人に支えられて私たちは生活しています。そんな感謝の気持ちをカードに書いて渡したり、ありがとうの木に掲示したりして広げていきます。6年水墨画体験保健ランド(保健給食委員会の企画)1・2年どろだんごづくり「ありがとうカード」の木(3月4日~)

  • 2024-03-02
    6年生を送る会
    6年生を送る会2024年3月1日3月1日、6年生を送る会を行いました。5年生を中心に意見を出し合い、工夫して準備を進めてきました。1年生から4年生も出し物やプレゼントに時間をかけて用意してくれました。先生たちからの歌や演奏のプレゼントもありました。たくさんの保護者や地域の方々にも見守っていただき、皆さんとのふれあいの時間がすっと続いてほしいなと思える、とても心温まる楽しい送る会になりました。6年生の皆さんと一緒に過ごせる時間は少なくなってきています。6年生の皆さん、今日の6年生を送る会も野登小学校の思い出の1つにして、残された日々を思い存分楽しんでください。本日は、ありがとうございました。6年生を送る会

  • 2024-03-01
    明日(3月1日)は、6年生を送る会を行います。
    明日(3月1日)は、6年生を送る会を行います。2024年2月29日9時45分から、6年生が体育館に入場し始まります。参観される保護者の方々の受付場所は、体育館南側です。開場時刻は、9時30分からとさせていただきます。観覧席は、フロア後方と2階ギャラリーです。ご入場の際は、スリッパをご持参ください。また、冷え込みも予想されますので、防寒の準備もお願いします。駐車場は、運動所南側をご利用ください。
    今日は、各学年ごとに最終リハーサルを行い、午後からは会場づくりに取り組みました。明日の本番が、子どもたちにとって思い出深いものになりますように願っています。明日(3月1日)は、6年生を送る会を行います。