2024-03-07
6年水墨画体験6年水墨画体験2024年3月6日3月6日、6年生が、日本画家の宮崎観峰先生から水墨画の描き方を教えていただきました。紙は、11月に自分たちが漉いたミツマタの和紙を使いました。観峰先生から、水と墨の量を調節しながら筆の先や全体を使って描く方法を学び、6年生は集中して描いていました。今回のテーマは、季節の花である「サザンカ」です。濃淡を意識しながら、初めての水墨画でしたが、それぞれに味わいのある素敵な作品が仕上がりました。最後には、ご自身が画家になる半生についてエピソードも交え語っていただき、卒業を控えた6年生にとって有意義な時間になりました。保健ランド(保健給食委員会の企画)2024年3月5日3月5日~6日の業間・昼休みに「保健ランド」を行っています。楽しみながら保健の知識を学んだり、健康増進の意識を高めたりするのがねらいです。「虫歯を倒せボーリング」「におい当てクイズ」など、いろいろなコーナーを設置しました。事前に、動画で広報活動もしていて、初日の5日業間にはたくさんの児童が訪れていました。1・2年どろだんごづくり2024年3月5日ゲストティチャーをお招きし、どろだんごを作りました。どろだんごといっても、左官屋さんの光るどろだんごです。漆喰を塗って、色も付け磨いていきます。美しく光り輝いています。クルクルと回しながら磨いていきます。光り具合は、人によって違います。オリジナルの光るどろだんごが出来上がりました。「ありがとうカード」の木(3月4日~)2024年3月4日児童会の取り組みとして、「ありがとうカード」の木の取り組みを行っています。普段の生活をふり返り、身近な人に感謝の気持ちをもち、伝えていきます。友だちや地域の方、給食の先生、おうちの方など、さまざまな人に支えられて私たちは生活しています。そんな感謝の気持ちをカードに書いて渡したり、ありがとうの木に掲示したりして広げていきます。6年水墨画体験保健ランド(保健給食委員会の企画)1・2年どろだんごづくり「ありがとうカード」の木(3月4日~)