地域情報の検索・一覧 R500m

2012年02月05日 New!  企画展「無二の虫友 磐瀬太

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >長野県の博物館・美術館 >長野県安曇野市の博物館・美術館 >長野県安曇野市豊科南穂高の博物館・美術館 >田淵行男記念館
地域情報 R500mトップ >柏矢町駅 周辺情報 >柏矢町駅 周辺 遊・イベント情報 >柏矢町駅 周辺 博物館・美術館情報 > 田淵行男記念館 > 2012年2月
Share (facebook)
田淵行男記念館田淵行男記念館(柏矢町駅:博物館・美術館)の2012年2月5日のホームページ更新情報です

2012年02月05日
New! 
企画展「無二の虫友 磐瀬太郎と田淵行男~チョウを慈しみ、究める~」
New! 
企画展「無二の虫友 磐瀬太郎と田淵行男~チョウを慈しみ、究める~」
写真/日本鱗翅学会会長時代の磐瀬太郎
会期 平成24年2月28日(火)~4月22日(日)
会場 田淵行男記念館地階展示室
田淵行男(1905~1989)が、1945(昭和20)年の疎開を機に安曇野に移住した後、ヒメギフチョウや高山蝶の生態研究の成果を本にまとめるにあたって、相談にのり、助言を与え、世界に知らしめるために尽力したのが、戦後の日本産蝶類の生活史解明の指導的役割を担っていた磐瀬太郎(1906~1970)でした。
磐瀬と田淵は年齢が1歳違いとほぼ同世代で、1950(昭和25)年前後に出会ってから1970(昭和45)年に磐瀬が他界するまでの約20年間、親交を深めてゆきました。
田淵は、「私にとって蝶に関する限り、何よりも頼りになるコンサルタントであった。磐瀬さんの存在は心の拠り所として、大きな支えになっていた。」と語っています。また磐瀬は田淵を「無二の虫友」と語り、「田淵さんの研究成果発表はたゆむことがない。みなオリジナルのかおりの高いもので、虫への愛着がにじみでている。」と記しています。
蝶の生活史解明に並々ならぬ情熱を傾け、強い信頼関係に結ばれていた2人が遺した蝶学界での業績は、他の多くの蝶類研究者に今なお大きな影響を与え続けています。今回の企画展では2人の横顔と交流の一端をご紹介します。
これからの展覧会

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

田淵行男記念館

田淵行男記念館のホームページ 田淵行男記念館 の詳細

〒3998201 長野県安曇野市豊科南穂高5078-2 
TEL:0263-72-9964 

田淵行男記念館 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

2012年 田淵行男記念館 のホームページ更新情報

投稿日: 2012年02月05日13時25分16秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)