R500m - 地域情報一覧・検索

市立堀金小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市堀金烏川の小学校 >市立堀金小学校
地域情報 R500mトップ >豊科駅 周辺情報 >豊科駅 周辺 教育・子供情報 >豊科駅 周辺 小・中学校情報 >豊科駅 周辺 小学校情報 > 市立堀金小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立堀金小学校 (小学校:長野県安曇野市)の情報です。市立堀金小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堀金小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-25
    5年生 夏休みの成果発表
    5年生 夏休みの成果発表5年生 夏休みの成果発表
    5年生では夏休みに一研究にチャレンジしました。一研究では「パンケーキのトッピング研究」というテーマでチョコやはちみつなど様々なトッピングの食べ比べをしてみたものや「確率はどうなるのか」というテーマでさいころを3000回転がすことで出目の確立が1/6であることを調べたりと、夏休みの時間を有効に使ってじっくりと研究に取り組んだ発表が多く見られました。また、学活では夏休みの思い出を発表し、子どもたちの発表に合わせて先生が映像を映し出していました。東京に家族旅行に出かけた子どもからは、池袋サンシャイン60の映像が写り、水族館見学などの思い出が発表されていました。たくさんの楽しい思い出が発表され、それぞれの夏休みの様子を知ることができました。
    【最近の学校から】 2024-08-23 14:27 up!

  • 2024-08-22
    6年生 夏休みの成果発表
    6年生 夏休みの成果発表4年生 夏休みの成果発表2学期がスタートしました。陸上部、東海大会で大健闘!!6年生 夏休みの成果発表
    6年生では夏休みに一研究にチャレンジしました。一研究では、「がんこな汚れを落とすには」というテーマで洗濯機と手洗いでの汚れの落ちを比較したり、「琵琶湖の固有種を探せ」というテーマで家族旅行で訪れた琵琶湖で魚の調査をしたり、「隠れた国宝仁科神明宮」というテーマで身近な国宝の史跡を訪れて歴史を調べたりするなど自分が興味のあるテーマに沿ってまとめられていました。夏休み中時間をかけて、自分の力で調査しまとめた研究ばかりで、大変読みごたえがあります。展示物を見学した児童たちからは、「手洗いが一番落ちるんだね」、「琵琶湖っていろんな魚がいるんだね」「神明宮がパワースポットなら行ってみたい!」などの感想が聞かれました。苦労してまとめ上げた友達の発表の良さに気づき、温かい感想を伝える姿が見られました。みんな頑張りましたね。
    【最近の学校から】 2024-08-22 14:18 up!
    4年生 夏休みの成果発表
    4年生では夏休みに一研究やものづくりにチャレンジしました。一研究では、パリオリンピックで日本人が獲得したメダル数とその種目について調べたり、家族で訪れた西表島のマングローブの生育について調べたりと自分が関心を持った事柄について丁寧にまとめてありました。ものづくりでは、エッフェル塔や豚の貯金箱などの紙粘土工作、お菓子の箱を使った紙工作などでアイデアあふれる作品がたくさんありました。どれも力作ぞろいで、鑑賞している友達からも「○○さんの作品、すごいね!」などの声が上がっていました。みんな頑張りましたね。
    【最近の学校から】 2024-08-21 15:25 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-11
    自転車部、全国大会で大健闘!!
    自転車部、全国大会で大健闘!!金管バンド部、東海大会へ8月自転車部、全国大会で大健闘!!
    自転車部が8/7に東京都 東京ビッグサイトで開催された全国大会に出場し、今までの練習の成果を発揮し、大健闘でした。選手からは「順番が一番最後で緊張したけれど、練習通り自転車の運転ができた」「たくさんの学校が来ていて驚いた」「長野県の代表として頑張ってきた」「緊張したけれど楽しい2日間だった」などの感想が聞かれました。今までご指導いただいた安協の皆さん、警察の皆さん、保護者の皆さん大変お世話になりました。
    【最近の学校から】 2024-08-10 14:40 up!
    金管バンド部、東海大会へ
    8/5に開催されたバンドフェスティバルで、堀金小学校は「ザ・ジャパニーズ・ソウル!賞」を受賞し東海大会に出場することができます。今まで練習に一所懸命に取り組んできた成果が出て本当に良かったと思います。保護者の皆様には日々の練習で子どもたちを支えていただきありがとうございました。9/7(土)静岡県静岡市清水文化会館で開催される東海大会では、長野県代表として精いっぱい演奏をしてきたいと思います。
    【最近の学校から】 2024-08-10 14:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    1学期終業式 陸上部・自転車部壮行会
    1学期終業式 陸上部・自転車部壮行会寄席コンにおいでいただきありがとうございました。1学期終業式 陸上部・自転車部壮行会
    1学期73日が終了しました。終業式では、3・5年生の代表4名が1学期を振り返っての思い出とと2学期の抱負を述べました。運動会や勉強で頑張ったこと、学校生活で元気なあいさつができたことや安全に気をつけて生活できたことなどたくさんの思い出を発表していました。夏休みには、たくさんの思い出を作って、2学期には元気な顔で登校してください。終業式後、東海大会に出場する陸上部と全国大会に出場する自転車部への壮行会が行われ、出場選手全員から抱負が発表され、校長先生から励ましの言葉とエールが送られました。皆さんの健闘を祈ります。
    【最近の学校から】 2024-07-19 13:14 up!
    寄席コンにおいでいただきありがとうございました。
    寄席コンにお越しいただきありがとうございました。当日は、200名を超える地域の皆様にお越しいただきました。最初のALTの先生によるライブでは、自作の曲「笑顔」を含む2曲の演奏がありました。次の堀金亭ぜっこうちょうダ!の落語では、パペットを使いながら「4枚のお札」と言う創作落語の発表がありました。最後の金管バンド部の演奏では、ダンスを交えた「青と夏」、バンドフェスティバルで演奏する「ロックンソーラン」など全7曲を発表しました。日ごろの練習の成果を発揮しバラエティーに富んだ素晴らしい発表でした。「先生やボランティアの方々にお世話になりながら子供たちは成長していくんだと思います。いつか生活や気持ちに余裕ができたら何かお手伝いしたいなあと思いました。」「頑張っている姿が見られてうれしい。遠くだと聞きに行くのが大変なおばあちゃんも気軽に見に行けるので楽しみにしていました。」など、たくさんの声援や感想をいただき、ありがとうございました。
    なお、寄席コンは、堀金小学校運営協議会により企画・運営がなされています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-16
    交通安全こども自転車長野県大会 見事優勝!!
    交通安全こども自転車長野県大会 見事優勝!!交通安全こども自転車長野県大会 見事優勝!!
    交通安全こども自転車長野県大会で、見事優勝することができました。今まで、この大会に向けて筆記試験の勉強と実技試験の練習に取り組んできました。特に実技の練習では細かいハンドル操作や交差点で曲がる際のハンドシグナルの練習など繰り返し練習し技能を高めてきました。そうした準備のおかげで大会では落ち着いて試験に臨むことができ、高得点を獲得することができたと思います。ご指導いただいた安全協会の方々、警察の方々に感謝申し上げます。全国大会は8月に東京都で開催されます。健闘を祈ります。
    【最近の学校から】 2024-07-16 15:57 up!

  • 2024-07-14
    1年生 オープンキャンパスで楽しく交流しました。
    1年生 オープンキャンパスで楽しく交流しました。4年生 謎解きウォーク1年生 オープンキャンパスで楽しく交流しました。
    地域の方々と一年生が交流する「オープンキャンパス」が今年も行われました。社会福祉協議会の方から、「パッチンカエル」の作り方を教わりました。牛乳パックにはさみで切り込みを入れて輪ゴムをつけて完成です。はさみの使い方などは、地域の方にやさしく教えていただき、楽しく会話をしながら作品作りに取り組みました。思ったよりも高くはずむ作品を見て子どもたちや地域の方からは「すごいね」「おもしろい」などの歓声がたくさん上がっていました。「オープンキャンパス」はこれからも継続して行う予定です。
    【最近の学校から】 2024-07-11 15:12 up!
    4年生 謎解きウォーク
    堀金地域の歴史文化景観の存在や成り立ち等を、NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団の方々とフィールドワークを行いながら学びました。地形図と実際の地形を比べて昔と今の地形の変化を探します。比較すると、道路や記念碑などいくつもの地形などの変化がありました。昔と今の変化を探し、なぜ変わったのかという「謎」について、理由をみんなで考えながらいくつもの謎解きに挑みました。普段気づかない地域の「謎」を再発見できた貴重な時間となりました。
    【最近の学校から】 2024-07-10 07:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    3年生 防犯教室
    3年生 防犯教室2年生 けん玉を教わろう地域参観へのご来校ありがとうございました7月3年生 防犯教室
    不審者から身を守るためにはどうしたらよいか、警備会社の方を講師にお招きしてお話を聞きました。お話をお聞きした後、5つのグループに分かれ「家に帰ったらポストを見る」「家に入ったら、必ずただいまのあいさつをする」「家に入ったら鍵の確認をする」など5つのテーマについてその理由を考えました。普段はあまり気にしていないことでしたが、不審者から身を守るためにはいずれも大切なことだとわかりました。この防犯教室を生かして、犯罪に巻き込まれないように気をつけて生活してほしいと思います。
    なお、1年生と5年生もそれぞれ別日に学年に応じた内容で防犯教室を実施します。
    【最近の学校から】 2024-07-03 11:52 up!
    2年生 けん玉を教わろう
    講師の先生からけん玉の基本的なやり方を教わりました。講師はけん玉歴40年以上でけん玉段位3段の先生のすごい先生です。まずは、講師の先生による師範です。「灯台」「日本一周」「世界一周」などの技が披露されるたびに子どもたちからは歓声が上がりました。次に、子どもたちがけん玉に挑戦です。講師の先生から、上達のポイントは音を鳴らさないように大皿に乗せること、そのためには膝を使うことが大切であることをアドバイスしてもらい、大皿に繰り返し乗せる練習をしました。最初はなかなか大皿にのりませんでしたが、次第にコツをつかみ、サクッと大皿にのりだす子供も増え「できた!」と言う歓声があちこちから上がっていました。今日教わったことをもとに新しい技にチャレンジできるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    6年生 校外学習
    6年生 校外学習2年生 大豆の植え付けプール開き6年生 校外学習
    長野県の歴史や文化について学ぶため、市外の史跡等を訪れました。最初に訪れた茅野市の尖石縄文考古館では、縄文時代の土器や石器、竪穴住居を見学し縄文文化に触れました。次に下諏訪の下社付近の見学をし御柱などの諏訪地方の文化に触れました。最後に岡谷蚕糸博物館を訪れ、長野県の製糸業を支えた工業施設について学びました。
    【最近の学校から】 2024-06-13 18:31 up!
    2年生 大豆の植え付け
    JAの方々と一緒に学校北側にある畑に大豆を植えました。JAの方々から、穴をあける位置や深さ、土のかぶせ方などを教えていただき、「たくさん大豆がとれますように!」という気持ちを込めて丁寧に大豆を植えることができました。大豆を植えた後には、水やりの仕方について、教えていただきました。子どもたちは「おいしい大豆でじょうずに豆腐などを作ってみたいな。」という願いをもち、大豆を大切に育てる気持ち満々となっています。大豆の成長を楽しみながら大事に育てていきたいと思います。
    【最近の学校から】 2024-06-13 10:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    放課後学習室スタート
    放課後学習室スタート4年生 岩原の配水池校長講話 落語「西遊記」英語の授業より6月放課後学習室スタート
    恒例の市教育委員会主催の「放課後学習室」がスタートしました。今年度は4人の講師の先生方に、約20名の児童を指導していただきます。講師の先生方と児童たちが自己紹介した後、学習に入りました。早速、わからないところを質問している児童もおり、進んで学習に取り組む姿が見られました。放課後学習室は、ほぼ毎週水曜日の放課後に実施していきます。
    【最近の学校から】 2024-06-05 16:27 up!
    4年生 岩原の配水池
    4年生 岩原の配水池岩原配水池の見学に出かけました。当日は天気にも恵まれ、徒歩での移動でしたが元気に歩いていくことができました。配水池では、安曇野市役所の上下水道部の方に配水池についての説明をしていただきました。子どもたちからは、「水はどこから来ているのか」とか「どうやって水をきれいにしているのか」など多くの質問が出ていましたが、丁寧に説明していただき、水道水ができ子までの過程を知ることができました。最後に水をおいしく飲ませていただきました。
    【最近の学校から】 2024-06-05 16:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    「登下校の見守り」打ち合わせ会を行いました
    「登下校の見守り」打ち合わせ会を行いましたボランティア全体会開かれる「登下校の見守り」打ち合わせ会を行いました
    ボランティア全体会の後「登下校の見守り」グループの皆さんの打ち合わせ会がありました。会では、見守りの場所の確認をした後、ボランティアの皆さんで危険箇所などについての情報交換をし、駐在所署員の方より危険個所等についてアドバイスをしてもらいました。ボランティアの皆さんからは顔を合わせて情報交換することができよかったという声が聞かれました。
    【最近の学校から】 2024-05-28 13:58 up!
    ボランティア全体会開かれる
    ボランティア全体会が体育館で開かれました。堀金小には20のボランティアのグループがありますが、今回は年間通して支援をいただいている4つのグループ「お話宝箱、登下校の見守り、算数、ベルマーク」の皆さん約40名にお集まりいただきました。学校運営協議会副会長と各ボランティアの代表の方々からご挨拶をいただいた後、児童会長よりお礼と「お願いします」の挨拶がありました。子どもたちとボランティアの方の中には個別にあいさつをしている姿も見られ、今までの関わりの中で顔見知りになっている方もいる様子でした。この会をきっかけあるいは弾みとして子どもたちとボランティアの皆さんのつながりがさらに深まっていき「地域と共に歩む学校」が実現できていけたらよいと思います。
    【最近の学校から】 2024-05-28 13:45 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立堀金小学校 の情報

スポット名
市立堀金小学校
業種
小学校
最寄駅
豊科駅
住所
〒3998211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL
0263-72-2013
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010006
地図

携帯で見る
R500m:市立堀金小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月16日17時31分02秒