R500m - 地域情報一覧・検索

市立好間第四小学校

(R500M調べ)
市立好間第四小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立好間第四小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立好間第四小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-08
    2024年12月 (8)投稿日時 : 12/06今日は最初に、2月のなわとび認定会に向けての練習をし・・・
    2024年12月 (8)投稿日時 : 12/06
    今日は最初に、2月のなわとび認定会に向けての練習をしました。まずは個人で、級に応じた跳び方を練習し、次に大縄跳びを上級コース、中級コースに分かれて練習しました。後半はソフトバレーです。6チームに分かれて、特別ルールで試合をしてみました。チーム編成も、試合の始め終わりも、得点・ジャッジも子どもたちが自分でできるようにしていきます。どのようにチームがまとまり、上手になっていくか、今から楽しみです。
    投稿日時 : 12/06
    2年生の国語です。来週の漢字コンクールに向けてプレテストを行っています。本番のテストは、漢字の読みが13問、書きが37問の計50問。1問2点の100点満点で行います。100点には満点賞、85点以上で合格証がもらえます。子どもたちも一生懸命です。めざせ、満点賞!!

  • 2024-12-06
    2024年12月 (6)投稿日時 : 12/053・4年生の算数です。4年生は、『ひし形』の特徴を、・・・
    2024年12月 (6)投稿日時 : 12/05
    3・4年生の算数です。4年生は、『ひし形』の特徴を、コンパスを使って、実際にひし形を書いて、辺や角から考えます。まずは個人で、その後にみんなで学び合い確認しました。3年生は、「2.8はどのような数字と言えるだろうか?」というめあてのもと、様々な方向から考えました。子どもたちからは、足し算、引き算したり、10倍にしたり、mと㎝とで比較したりと、様々な思考が見られました。積極的な挙手、発言、とてもすばらしいです。
    投稿日時 : 12/05
    5・6年生の算数です。来週の計算コンクールに向けて、プレテストをしています。計算コンクールは、1問4点の25問で行われます。100点には満点賞が、85点以上には合格証がもらえます。みんな熱心に取り組んでいます。めざせ、満点賞!!
    投稿日時 : 12/04
    投稿日時 : 12/04
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    2024年12月 (4)カレンダーをいただきました。
    2024年12月 (4)カレンダーをいただきました。投稿日時 : 12:56
    今年も、地域に住んでいる画家の「峰丘」さんから、令和7年のカレンダーを全校児童及び全教職員に寄贈していただきました。来年のテーマは「コロナに負けるな」だそうです。鮮やかな色彩と力強い表情から、自然と力がみなぎってくるような感じがします。全校体育投稿日時 : 11:51
    今日からバレーボールの単元に入りました。今回は、小さい柔らかいボールを使って、前半はアンダーハンドパスの練習をしました。両腕で三角形をつくり、腕を振らず、膝を使ってボールを上げる。後半は、オーバーハンドパス。両手で三角形を作り、ボールを頭の上でキャッチして、上に上げるイメージ。まだまだ子どもたちには難しいようです。ことばの森投稿日時 : 12/03
    本校独自の表現力を高めるための学習活動です。毎月、先生方からお題が出され、それに対して、調べたり、まとめたり、暗記したりしながら校長先生の前で発表します。今月も、児童たちが意気揚々と校長室にやってきます。
    2年生のお題は、①2学期の行事や学習で頑張ったことを1分間話す。②クリスマスプレゼントで、サンタさんにお願いしたいものとその理由。③冬休み、楽しみにしていることとその理由。
    5・6年生のお題は、①今年1年を漢字一文字で表すと?その理由も。②冬にイルミネーーションがきれいに見えるのはなぜ?③2学期の学習で学んだことで、一番興味をもった内容と、逆に理解が難しかった内容。全校集会投稿日時 : 12/03
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    2024年11月 (23)投稿日時 : 11/222年生の図工です。「まどをあけたら」の題材で、カッ・・・
    2024年11月 (23)投稿日時 : 11/22
    2年生の図工です。「まどをあけたら」の題材で、カッターの使い方を初めて学習します。先生の話や注意事項をみんなで確認しながら作業を行いました。最初はおっかなびっくりの子どもたちも、少しずつカッターの使い方や力の入れ具合が分かってきて、最終的には全員、定規を使っての直線切り、ジグザグ切り、そして定規を使わない曲線切りも上手にできるようになりました。11月の保健目標投稿日時 : 11/21
    11月の保健目標は、「よい姿勢をしよう!」です。養護の先生が面白い掲示物をつくってくれました。目をつぶって足踏みを50回。その時自分の足がどこにあるかで、自分の姿勢のくせがわかるものです。さっそく2年生が挑戦していました。よい姿勢のアドバイスもあります。学習もスポーツも、姿勢のよさが比例すると言われています。ぜひこの掲示物を参考によい姿勢を意識して生活してほしいと思います。
    投稿日時 : 11/21
    今日は5・6年生対象に、今回も夏井芳徳先生に来ていただき、大利方面の歴史について学習しました。あいにくの雨模様だったため、前半は教室で、じゃんがらの歴史について〇×クイズで、じゃんがらの意味や歴史などについて教えていただきました。後半は実際に外に出て、八坂神社に行ってきました。区長さんにも協力をいただき神社をあけてもらい、八坂神社の御利益、狛犬のなぞ、そして神社の中の貴重なものまで見せていただきました。また帰り際に、好間川のほとりにある石塔に行き、なぜ、山形県にある湯殿山の文字が刻まれているのかをみんなで考えました。
    学校に戻ると、八坂神社の上に虹が・・・。とても神秘的でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    2024年11月 (20)民話に親しむ会
    2024年11月 (20)民話に親しむ会投稿日時 : 15:39
    今日は市民講師の先生に来ていただいて、2~4年生を対象に民話に親しむ会を行いました。講師の先生には、22年連続で来ていただいています。今日は、地元好間の昔話、「蛇岸淵」「カッパの恩返し」「ねずみきょう」「へびとみみず」のお話を聞かせていただきました。子どもたちは、講師の先生の話し方に引きずり込まれながら真剣にまたは笑顔で話を聞いていました。季節は秋から冬へ投稿日時 : 11/19
    黄色に染まった本校のシンボルである銀杏の木が、後光がさしているかのように朝日に照らされ光り輝いています。季節は確実に秋から冬へ。掲示板は早くもクリスマス仕様です。いのちの授業投稿日時 : 11/19
    今日は、薬剤師の先生に来ていただき、いのちの授業をしていただきました。前半は病気のがんについて、後半は薬物乱用防止、特に大麻や覚醒剤などの薬物の恐ろしさや中毒性について、大変わかりやすく教えていただきました。「薬物は1回だけでもやってはダメ!!」と何度も言っていただき、最後は、友人や知人に誘われたときの断り方をロール・プレイングでやってみました。子どもたちも積極的に質問するなど、「薬物はダメ!ぜったい!!」を覚えてくれたと思います。

  • 2024-11-19
    2024年11月 (17)快挙
    2024年11月 (17)快挙投稿日時 : 11/18
    今日、3年生の男の子が「優勝しました~。」とうれしそうに賞状を持ってきて、見せてくれました。新潟県で行われたバドミントンの大会で、7試合をしての全勝優勝だったようです。すばらしい快挙です。おめでとうございます。ふるさと学投稿日時 : 11/18
    今年も夏井芳徳先生に来ていただき、3・4年生と榊小屋地区の歴史について学習してきました。区長さんにも協力をいただき、お堂(地蔵堂)、観音様、石塔(「東堂山」「三界萬霊等」「庚申」「馬頭観世音」「十九夜講・子安観音」)、十二祖神社について大変わかりやすく詳しく教えていただき、特にお堂が閼伽嶽薬師常福寺の代わりだっったこと、昔は地域で馬をたくさん飼っていたこと、定期的にみんなで集まって飲み食いしていたこと、子どもを授かるとここにお参りに来ていたことなどがわかりました。なかなか見ることができないお堂の中や観音様の掛け軸等を見せていただき、子どもたちも興味津々でした。

  • 2024-11-17
    2024年11月 (15)大休憩からの全校体育
    2024年11月 (15)大休憩からの全校体育投稿日時 : 11/14
    ポカポカ陽気の大休憩は各自思い思いに過ごし、全校体育は最後のティーボールでした。日に日に上手になる子どもたち。みんな笑顔いっぱい、楽しく活動できました。

  • 2024-11-14
    2024年11月 (14)投稿日時 : 11/133・4年生の音楽です。今日は、「森の子もり歌」を歌・・・
    2024年11月 (14)投稿日時 : 11/13
    3・4年生の音楽です。今日は、「森の子もり歌」を歌うところとリコーダーをふくところとを合わせて練習しました。よんフェスでも披露する予定です。
    投稿日時 : 11/12
    2年生の生活です。全校生で栽培したサツマイモのツタを使って、クリスマスリースを作りました。各自、思い思いにデザインや装飾を考え、満足のいくリースを作ることができました。
    投稿日時 : 11/11
    11月30日土曜日に行われる四小フェスティバルに向けて、鼓笛隊の練習が始まりました。運動会以来だったので、最初鍵盤ハーモニカは4年生と2年生がペアになって、打楽器と指揮は別室で練習を行いました。その後、みんなで通しで何回か練習しました。久しぶりでも身体は覚えているのか、まずまずの出来でした。本番が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024年11月 (3)2024年10月 (32)学校開放・持久走記録会②
    2024年11月 (3)2024年10月 (32)学校開放・持久走記録会②投稿日時 : 11/01
    結果、2年生男子が校内新記録を更新しました。また、ほとんどの児童が自己ベストを更新することができました。閉会式後、各自、自分の家族に報告に行き、たくさんほめていただきました。子どもたちは、とてもうれしそうでした。学校開放・持久走記録会①投稿日時 : 11/01
    最初に5・6年生によるリレーを行いました。6月の市陸上大会で、女子のリレーが走れなかったので、みんなでユニフォームを着て走りました。持久走記録会では2年生が850m、3・4年生が1300m、5・6年生が1800mを走りました。「最後まであきらめずに走る」、「一生懸命走るお友達を一生懸命応援する」の2つの約束事を守り、みんな校内新記録と自己ベストをめざし、一生懸命頑張りました。学校開放・授業参観投稿日時 : 11/01
    今日は学校開放の日で、2校時授業参観、大休憩から3校時まで持久走記録会を行いました。朝早くからたくさんの保護者の方や地域の方に来ていたでき、子どもたちの様子を見ていただきました。ハッピーハロウィン投稿日時 : 10/31
    突然職員室にかわいい悪魔とかぼちゃのおばけが・・・。2年生がハロウィンパーティーを行いました。先生方にいろいろなものをねだっていました。放射線教育投稿日時 : 10/31
    今日は、日本科学技術振興財団・文部科学省放射線教育推進事業専任講師の先生に来ていただき、いろいろな実験を交えながら、放射線について詳しく教えていただきました。放射能と放射線の違い、放射線を通さないもの、ベクレルとシーベルトの違い等、大変わかりやすく、子どもたちも興味津々に講師の先生の話に耳を傾けていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    2024年10月 (30)クラブ
    2024年10月 (30)クラブ投稿日時 : 15:53
    今月は調理実習です。3つの班に分かれて、フルーツポンチ、クレープ、カナッペを作りました。どの班もみんなで協力して上手にできたようです。今日もたくさんの笑顔が見られました。指導訪問投稿日時 : 10/29
    今日はいわき市教育委員会、いわき教育事務所からたくさんの先生方に来ていただき、授業の様子、子どもたちの様子等について見ていただきました。たくさんの先生方に見られている中で、多少緊張している児童もいましたが、ほとんどの子どもたちはいつも以上に張り切って学習活動に取り組んでいました。そして多くの先生方から、あたたかい学級の雰囲気、あふれる笑顔、学習意欲の高さ等について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立好間第四小学校 の情報

スポット名
市立好間第四小学校
業種
小学校
最寄駅
赤井駅
住所
〒9701147
福島県いわき市好間町大利字戸作田60
TEL
0246-36-2805
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/yoshima4-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立好間第四小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月22日08時59分35秒