2023年10月 (13)
投稿日時 : 10/24
本日は1校時目の授業を紹介します。本日は偶然にも全学年「算数科」の授業になります。
1年生はたしざんの学習をしていました。答えの数が大きくなっても「あといくつで10になるかな?」という考え方が大切だと分かりました。ノートに考え方を丁寧に書き込んでいました。
2年生は新しい計算を考えていました。いよいよ2年生で大切なかけ算が始まりました。それでも、意欲的な2年生は懸命に倍の考え方を発表していました。
3年生は球形の形を調べていました。このボールを切ってみたらどうなるだろうと、わくわくの授業でした。先生はデジタル教科書を使って切り口を説明していました。
4年生は計算の約束について調べていました。自分で考えて計算式を作り、自分の考えを説明する授業でした。友達の考えにうんうんとうなづいて聞いている4年生でした。
5年生は分数の足し算を学習していました。しかし、出された問題は通分をして分母をそろえてから足し算をしなければなりません。どのように通分したらよいか子供達が話し合っていました。
6年生は比例の関係を調べていました。xが□倍になると・・・yも・・・と論理的に考えています。さまざまな問題練習に取り組みました。
また、本日はいわき市教育委員会から学力向上アドバイザーの3名にお越しいただきました。高野っ子の学力向上についてアドバイスをいただきました。今後、研修会等で先生方にもお伝えしていきます。本日はありがとうございました。
授業の様子
10月23日(月)の3校時目の授業を紹介します。
1年生は算数科で、「たしざん」を学習していました。計算カードを使って、色々な計算問題に取り組んでいました。
2年生は国語科で、主語と述語について学んでいました。文の中の主語と述語はどれなのかを探していました。
3・4年生は音楽科で合奏を行っていました。今日は音楽室から2曲の音楽が流れてきました。新しい曲はどんな曲なのでしょうか・・・運動会でも聞こえたあの曲ですかね?だいぶみんなの音があってきました。楽しみですね!
5年生は理科で、水の流れについて学んでいました。水の流れの実験装置を作成し、水の量の違いで土の削れ方がどのように違っているかを実験をして確かめていました。変化の様子をタブレットを使って録画し、皆で確かめていました。違いがよ~く分かりましたね。
6年生は外国語科で、ALTの先生と授業を行っていました。さまざまな動物の英語での言い方を教えてもらい、発音して確かめていました。正しい発音を心がけながら単語を読んでいました。