R500m - 地域情報一覧・検索

村立糠沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市糠沢字原の小学校 >村立糠沢小学校
地域情報 R500mトップ >【福島】本宮駅 周辺情報 >【福島】本宮駅 周辺 教育・子供情報 >【福島】本宮駅 周辺 小・中学校情報 >【福島】本宮駅 周辺 小学校情報 > 村立糠沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
村立糠沢小学校 (小学校:福島県本宮市)の情報です。村立糠沢小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立糠沢小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-27
    2024年2月 (58)☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
    2024年2月 (58)☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★投稿日時 : 9:14
    4年生の算数科の授業では、「考える力をのばそう」の学習です。2人の小プールと大プールを泳いだ回数と全部で泳いだ距離を比べて、小プールと大プールの長さを図を使って求めます。
    5年生の算数科の授業では、「帯グラフと円グラフ」「変わり方を調べよう」のテストに取り組みます。帯グラフや円グラフから割合を読み取ったり、2つの量の変わり方を考えたりします。
    6年生の総合的な学習の時間の授業では、「感謝の気持ちを伝えるための活動をしよう」の学習です。授業参観での感謝の会に向けて、係を分担し、計画的に準備を進めます。
    投稿日時 : 9:05
    1年生の国語科の授業では、「よんでかんじたことをはなそう」の学習です。「ずっとずっと大すきだよ」をみんなで音読し、ぼくがエルフを大好きだと分かるところを見つけます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    2024年2月 (54)投稿日時 : 02/224年生の音楽科の授業では、「音階から音楽をつくろう」・・・
    2024年2月 (54)投稿日時 : 02/22
    4年生の音楽科の授業では、「音階から音楽をつくろう」の学習です。「さくらさくら」や「ソーラン節」で使われる音階を使って、リズムに合わせて音楽を作ります。
    5年生の理科の授業では、「ふりこのきまり」の学習です。「おもりの重さを変えるとどうなるかな?」前時のふりこの実験結果をもとに、おもりの重さとふりこの関係を学びます。
    投稿日時 : 02/22
    1年生の生活科の授業では、「いちねんかんをふりかえろう」の学習です。3学期も残り1ヶ月となり、1年間の学校生活を振り返り、できるようになったこと、がんばったことを発表します。
    2年生の図画工作科の授業では、「いっぱいうつして」の学習です。型紙を作り、ならべ方や重ね方、うつす場所を工夫して、型紙版画に表します。ローラーを上手に動かして制作しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    2024年1月 (48)☆★糠沢っ子「おいしい給食~浜通り地方の郷土料理~」☆★
    2024年1月 (48)☆★糠沢っ子「おいしい給食~浜通り地方の郷土料理~」☆★投稿日時 : 01/30
    1月24日から始まった「全国学校給食週間」も今日が最終日となりました。
    今日の給食は「浜通り地方の郷土料理」で、ごはん、マミーすいとん、くじらのごまみそあえ、海のきんぴら、ミルクプリン、牛乳です。
    くじら肉を家庭で食することはないかもしれませんが、給食では様々な食材を使って子どもたちが食べやすいように調理しています。好き嫌いをせずに、いろいろなものを食べて、心身ともに健やかに成長してほしいと思います。
    投稿日時 : 01/30
    4年生の算数科の授業では、「小数のわり算」の学習です。「70.5÷8=?」商を一の位まで求めて、余りも求めます。余りを求めるとき、小数点は…?小数点の位置に気をつけて求めます。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    2024年1月 (32)投稿日時 : 17:154年生の音楽科の授業では、「サンバのえんそうを楽しも・・・
    2024年1月 (32)投稿日時 : 17:15
    4年生の音楽科の授業では、「サンバのえんそうを楽しもう」の学習です。マラカスやウッドブロック、タンブリンを使って、「おどれサンバ」のリズム伴奏をします。
    5年生の外国語科の授業では、ジョー先生と「Welcome to Japan.」の学習です。「New Year's Day is on
    ___. 元旦は __ です。」下線部にあてはまる英語を選びます。
    6年生の理科の授業では、「水溶液にとけている物」の学習です。5種類の水溶液について調べた前時の実験結果を確認しながら、それぞれの水溶液の特徴をまとめます。
    投稿日時 : 17:08
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    2024年1月 (30)☆★糠沢っ子「元気な子~昼休みの校庭~」☆★
    2024年1月 (30)☆★糠沢っ子「元気な子~昼休みの校庭~」☆★投稿日時 : 01/19
    今日は日差しもあり、暖かな1日です。
    昼休みには校庭で元気に遊ぶ糠沢っ子の姿が見られました。
    1年生はみんなで長縄跳びの練習です。
    投稿日時 : 01/19
    4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」のまとめの学習です。「プラスチックは熱するとどうなるか?」プラスチック板を切って、熱して…何が出来上がるかな。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-10
    2024年1月 (2)☆★糠沢っ子「新たな気持ちで~第3学期始業式~」☆★
    2024年1月 (2)☆★糠沢っ子「新たな気持ちで~第3学期始業式~」☆★投稿日時 : 01/09
    本日から第3学期のスタートです。
    3学期は51日間と短い学期ですが、1年間のまとめをする大切な学期です。
    始業式では、真剣な表情で話を聞く糠沢っ子たちの姿が大変すばらしかったです。
    また、校歌伴奏も6年生から4年生にバトンタッチとなり、新たなスタートとなりました。
    3学期も充実した楽しい学校生活を送ることができるよう、教職員一同取り組みます。☆★糠沢っ子「集中して~ふれあい書き初め大会~」☆★投稿日時 : 01/05
    続きを読む>>>

  • 2023-12-27
    糠沢っ子 No.34
    糠沢っ子 No.34051222 学校だより№34.pdf12/26

  • 2023-12-11
    2023年12月 (23)☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛練習~」☆★
    2023年12月 (23)☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛練習~」☆★投稿日時 : 12:00
    業間の時間には、鼓笛練習に取り組む4・5・6年生の姿が見られました。
    5・6年生が4年生に優しく教え、4年生はそれに応えようと一生懸命練習します。
    糠沢小の伝統が大切に引き継がれています。
    投稿日時 : 11:15
    4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。棒状、長方形の板状、凹形の板状の3種類の金属を熱する実験を通して、「金属がどのようにあたたまるか」を調べます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    2023年12月 (19)投稿日時 : 12/084年生の国語科の授業では、テストに取り組みます。2・・・
    2023年12月 (19)投稿日時 : 12/08
    4年生の国語科の授業では、テストに取り組みます。2学期に学習した漢字のまとめテストに挑戦する4年生。難しい漢字もたくさんありますが、最後までがんばって取り組むことができました。
    5年生の理科の授業では、まとめの問題に取り組みます。これまで学習した内容について確認します。学習してから時間がたつと、忘れてしまうこともあります。復習が大切ですね。
    6年生の体育科の授業では、「ゴール型・サッカー」の学習です。これまで天候に恵まれず、体育館内での学習が多かった6年生。今日は、校庭で元気にパス→シュートの練習です。
    投稿日時 : 12/08
    1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。今日は昨日よりも大きい数、百の位の登場です。百をブロックで表すと・・・新しい位の登場に大喜びの1年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    2023年11月 (59)投稿日時 : 12:324年生の図画工作科の授業では、「つくって、つかって・・・
    2023年11月 (59)投稿日時 : 12:32
    4年生の図画工作科の授業では、「つくって、つかって、たのしんで」の学習です。前時にのこぎりを使って切り分けたパーツを組み立てて、作品を完成させます。
    5年生の国語科(書写)の授業では、硬筆で「手書きの力/手書き文字と活用」の学習です。相手のことを思いながら丁寧な文字で手紙を書きます。
    6年生の算数科の授業では、「比例と反比例」の学習です。比例と反比例の表・式・グラフなどの特徴を復習し、練習問題やQubenaに取り組みます。☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年~」☆★投稿日時 : 12:28
    1年生の図画工作科の授業では、「ひかりのくにのなかまたち」の学習です。色セロファンやセロファン袋、モールなどを使って、作品を制作します。光が当たってキラキラきれいです。
    3年生の外国語活動の授業では、ジョー先生との学習です。26個の大文字アルファベットをAから順番に並び替えです。「ABCDEFG♪」歌いながら順番に並んでいるか確認します。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

村立糠沢小学校 の情報

スポット名
村立糠沢小学校
業種
小学校
最寄駅
【福島】本宮駅
住所
〒9691204
福島県本宮市糠沢字原23
ホームページ
https://motomiya.fcs.ed.jp/nukazawa-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立糠沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月30日08時57分02秒