R500m - 地域情報一覧・検索

村立糠沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市糠沢字原の小学校 >村立糠沢小学校
地域情報 R500mトップ >【福島】本宮駅 周辺情報 >【福島】本宮駅 周辺 教育・子供情報 >【福島】本宮駅 周辺 小・中学校情報 >【福島】本宮駅 周辺 小学校情報 > 村立糠沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
村立糠沢小学校 (小学校:福島県本宮市)の情報です。村立糠沢小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立糠沢小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-14
    2025年1月 (12)投稿日時 : 11:244年生の理科の授業では、「生き物の1年をふり返って」・・・
    2025年1月 (12)投稿日時 : 11:24
    4年生の理科の授業では、「生き物の1年をふり返って」の学習です。先日「寒くなると」の学習をした4年生。四季の移り変わりで、生き物の様子はどのように変化するのかをまとめます。
    5年生の国語科の授業では、「言葉でスケッチ」の学習です。前時で観点にそって書き出したメモをもとに、伝えたいことをメモから選び、読む人に生き生きと伝わるように表現を工夫して文章を書きます。
    6年生の音楽科の授業では、「日本の音楽」の学習です。2学期に「箏」の学習をした6年生。「春の海」や「越天楽今様」を聴き、「箏」や「尺八」が奏でる日本の音楽について考えます。
    投稿日時 : 11:15
    1年生の国語科の授業では、「くわしくきこう」の学習です。友だちが話した本の題名や登場人物、おもしろいところや好きなところについて、詳しく知りたいことを考えながら聞きます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    2024年12月 (47)☆★糠沢っ子「がんばった2学期~第2学期終業式~」☆★
    2024年12月 (47)☆★糠沢っ子「がんばった2学期~第2学期終業式~」☆★投稿日時 : 12/23
    本日、第2学期終業式を行いました。
    校長式辞の後、1・3・5年の代表児童が「2学期の反省」や「冬休みの抱負」について発表しました。生徒指導担当からは、冬休みの過ごし方について話しました。
    また、各種コンクールの表彰を行いました。
    2学期も毎日の授業や学習発表会、校外学習、もとみや駅伝競走大会、持久走記録会などの様々な行事にも一生懸命取り組むことができました。
    明日から15日間の冬休みです。病気やけがに注意して、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-15
    2024年12月 (27)投稿日時 : 12/134年生の国語科の授業では、「つながりを見つけながら・・・
    2024年12月 (27)投稿日時 : 12/13
    4年生の国語科の授業では、「つながりを見つけながら読み、おもしろいと思ったことを話し合おう」の学習です。「友情のかべ新聞」を読んで、それぞれの段落の内容を確認します。
    5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「ミョウバンがとけている水溶液を冷やしていくとどうなるかな?」ビーカーを氷で冷やしながら、ビーカーの中を観察します。
    6年生の体育科の授業では、「ゴール型 バスケットボール」の学習です。「勝つためにはどうすればいい?」オフェンスとディフェンスの動きをチームで確認し、協力して取り組みます。
    投稿日時 : 12/13
    1年生の国語科の授業では、「すきなところを見つけよう」の学習です。「たぬきの糸車」で「おかみさんはたぬきのことをどう思っているのかな?」おかみさんの気持ちの変化を考えます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024年12月 (25)☆★糠沢っ子「どんなお話かな~図書委員会読み聞かせ~」☆★
    2024年12月 (25)☆★糠沢っ子「どんなお話かな~図書委員会読み聞かせ~」☆★投稿日時 : 12/12
    今日の読書タイムには、図書委員が1~3年生に読み聞かせをしました。
    図書委員が本を選び、1年生には「100かいだてのいえ」、2年生には「パンどろぼう」、3年生には「えんぴつびな」を読み聞かせしてくれました。
    どのお話も素敵なお話で、1・2・3年生も静かに耳を傾けていました。
    図書委員さん、ありがとうございます。
    投稿日時 : 12/12
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    2024年12月 (13)☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
    2024年12月 (13)☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★投稿日時 : 12/06
    5年生の社会科の授業では、「これからの工業生産とわたしたち」の学習です。「多くの資源を輸入している日本は、どのような取組が進められるのかな?」環境を大切にした開発について考えます。
    6年生の体育科の授業では、「ゴール型 バスケットボール」の学習です。長縄跳びで身体を温めた後、バスケットボールに取り組みます。長縄跳びでは、昨年度の記録を更新できるようがんばっています。
    投稿日時 : 12/06
    1年生の国語科の授業では、「どんなおはなしができるかな」の学習です。「えをみて、おはなしをかんがえよう。」教科書の書き方をまねて、お話をつくります。どんなお話になるか楽しみです。
    2年生の国語科の授業では、「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」の学習です。詩を音読して、リズムや繰り返しを楽しみ、お気に入りの詩を見つけます。どんなところが気に入ったかな。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    2024年12月 (2)☆★糠沢っ子「地域一丸となって~糠沢地区住民避難訓練~」☆★
    2024年12月 (2)☆★糠沢っ子「地域一丸となって~糠沢地区住民避難訓練~」☆★投稿日時 : 13:15
    11月30日(土)に糠沢地区住民避難訓練が行われました。
    避難所設営訓練では、パテーションの展開・組立、段ボールベッドの組立を行政区ごとに行いました。
    また、マイ避難(家庭の避難計画)の作成、はしご車による救助訓練、炊き出し訓練、起震車や煙体験など、様々な防災に関する訓練や体験が行われました。
    さらに、6年生が防災学習のまとめとして作成した壁新聞やポスターを地域の方に見ていただくことができました。☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4・5・6年~」☆★投稿日時 : 12/02
    1年生から6年生まで落ち着いて授業に取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    2024年11月 (34)☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
    2024年11月 (34)☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★投稿日時 : 12:44
    4年生の国語科の授業では、「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習です。「どんな工芸品の魅力を伝えようかな」タブレットや資料を使って、自分が魅力を伝えたい工芸品を選びます。
    5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「水の量を変えたら、溶ける食塩やミョウバンの量はどうなるかな?」水の正確に量り、食塩やミョウバンの溶け方を調べます。
    6年生の算数科の授業では、「比例の関係をくわしく調べよう」の学習です。「3mで20gの針金を使って工作をします。作品の重さが54gのとき、使った針金は何m?」比例を使って考えます。☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★投稿日時 : 12:35
    1年生の図画工作科の授業では、「あそぼうよ、パクパクさん」の学習です。「どんな動物にしようかな?」両面色画用紙を折って、切り込みを入れ、パクパクできる動物を作ります。
    2年生の体育科の授業では、「マットを使った運動遊び」の学習です。マットの上を横にゴロゴロ転がったり、馬のように歩いたりします。「鉛筆みたい!」子どもたちは発想が豊かです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    2024年11月 (22)投稿日時 : 12:094年生の算数科の授業では、「計算のやくそくを調べよ・・・
    2024年11月 (22)投稿日時 : 12:09
    4年生の算数科の授業では、「計算のやくそくを調べよう」の学習です。「(13+7)×6と13×6+7×6の答えはどうなるかな?」並んだキャップの数の求め方を考えます。
    5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「とけた物は、液の中でどうなっているのかな?」茶色の砂糖や片栗粉のように色がついたものを水に溶かして調べます。
    6年生の家庭科の授業では、「こんだてを工夫して」の学習です。「1食分のこんたてを考えよう」給食の献立表を参考に、主食・汁物・主菜・副菜の組合せを考えます。
    投稿日時 : 12:01
    1年生の体育科の授業では、「マットを使った運動遊び」の学習です。「どうすれば上手に前転できるかな?」最初のかまえ方や手のつき方など、友だちの前転を参考に練習します。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    2024年11月 (20)☆★糠沢っ子「14-8の計算は?~1年算数科授業研究会~」☆★
    2024年11月 (20)☆★糠沢っ子「14-8の計算は?~1年算数科授業研究会~」☆★投稿日時 : 14:35
    1年生の算数科授業研究会を行いました。
    「14-8の計算はどうすればよいかな?」ブロックや図を使って計算を考えます。
    一生懸命考える姿がすばらしいです。☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★投稿日時 : 14:32
    4年生は外国語活動、5年生は算数科、6年生は音楽科の授業です。
    積極的に発表したり、友だちと考えを伝え合ったり、きれいな歌声を響かせたり、どの学年も一生懸命です。☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★投稿日時 : 14:15
    続きを読む>>>

  • 2024-11-05
    2024年11月 (5)☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★
    2024年11月 (5)☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★投稿日時 : 13:32
    4年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「アルファベットで文字遊びをしよう」の学習です。マシュー先生や友だちが出すアルファベットクイズに答えます。
    6年生の外国語科の授業では、マシュー先生と「We all live on the
    Earth.」の学習です。「しまうま」→「zebra」、「バッタ」→「grasshopper」、「象」→「elephant」英語で答えます。
    投稿日時 : 13:24
    1年生・2年生の体育科の授業では、合同で「体つくりの運動遊び」の学習です。校内持久走記録会に向けて、実際のコースを走ります。みんな最後まで一生懸命がんばって走ります。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

村立糠沢小学校 の情報

スポット名
村立糠沢小学校
業種
小学校
最寄駅
【福島】本宮駅
住所
〒9691204
福島県本宮市糠沢字原23
ホームページ
https://motomiya.fcs.ed.jp/nukazawa-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立糠沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月30日08時57分02秒