R500m - 地域情報一覧・検索

市立富磯小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道稚内市の小学校 >北海道稚内市富磯の小学校 >市立富磯小学校
地域情報 R500mトップ >南稚内駅 周辺情報 >南稚内駅 周辺 教育・子供情報 >南稚内駅 周辺 小・中学校情報 >南稚内駅 周辺 小学校情報 > 市立富磯小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富磯小学校 (小学校:北海道稚内市)の情報です。市立富磯小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富磯小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-13
    9月5~6日09/11 9:445・6年生が沿岸3校合同で宿泊学習に行きました。宿泊学習のねらいとし・・・
    9月5~6日09/11 9:44
    5・6年生が沿岸3校合同で宿泊学習に行きました。宿泊学習のねらいとして、①自然に親しみ心身の成長を図る②集団活動を通して社会性を育てる③自主的に活動する力を育てる、の3点があります。子どもたちは、カーリング体験や原始火おこし、炊事体験、集団ゲーム、木工クラフトなど、普段はできない体験を集団で行いました。集団で活動することで、社会性やコミュニケーション、自主的な活動など、様々なことを学んだと思います。今後の生活に生かしていってほしいです。9月2日09/11 7:52
    学校前の交通安全旗が新しい旗に交換されました。風が非常に強く、旗がほつれたり傷んだりするので、大変ありがたいことです。校門に近い方が富磯町内会、少し東側に離れている方が山本建設(グラウンドの雪割でもお世話になりました。)で交換してくれました。子どもたちの登下校や放課後等も見守ってくれている交通安全旗が新しくなり、子どもたちも旗を見ながら元気に学校に通っています。富磯町内会や山本建設の関係者の皆様、大変ありがとうございました。
    第37回目の「稚内市子育て平和の日記念式典」が宗谷岬公園で開かれ、本校では、5年生3人が参加し、中井先生が引率をしました。稚内市は世界の恒久平和と子どもたちの健やかな成長を願って、昭和61年に「子育て平和都市」を宣言し、昭和63年には「世界平和の鐘」国内第1号が宗谷岬公園に設置され、世界平和の声を全世界に広げる運動を市民ぐるみで展開しています。昭和58に起きた大韓航空機事件の日、9月1日を「稚内市平和の日」と定め、稚内市民が恒久平和を祈願する日となっています。参加した3人は、皆さんの決意を聞き、平和の歌を合唱し、宗谷岬公園の「祈りの塔」の前で平和の鐘を鐘打し、恒久平和を祈りました。世界でいまだ続いている戦争が早く集結し、恒久平和が来ることを願っています。

  • 2024-09-05
    2024年9月 (0)9月1日09/02 13:38第37回目の「稚内市子育て平和の日記念式典」が宗・・・
    2024年9月 (0)9月1日09/02 13:38
    第37回目の「稚内市子育て平和の日記念式典」が宗谷岬公園で開かれ、本校では、袴田大翔さん、西村楓希さん、小笠原翠莞さんが参加し、中井先生が引率をしました。稚内市は世界の恒久平和と子どもたちの健やかな成長を願って、昭和61年に「子育て平和都市」を宣言し、昭和63年には「世界平和の鐘」国内第1号が宗谷岬公園に設置され、世界平和の声を全世界に広げる運動を市民ぐるみで展開しています。昭和58に起きた大韓航空機事件の日、9月1日を「稚内市平和の日」と定め、稚内市民が恒久平和を祈願する日となっています。参加した3人は、皆さんの決意を聞き、平和の歌を合唱し、宗谷岬公園の「祈りの塔」の前で平和の鐘を鐘打し、恒久平和を祈りました。世界でいまだ続いている戦争が早く集結し、恒久平和が来ることを願っています。8月30日08/30 15:10
    全校児童で遠足に行ってきました。いつもより早く登校し、路線バスに乗って稚内公園の氷雪の門や百年記念塔などを見学してきました。当日は素晴らしい晴天に恵まれ、暑すぎるくらいの気温になりましたが、子どもたちは坂道を一生懸命歩いて、無事稚内公園に着くことができました。北方記念館には、稚内の歴史的な資料がたくさんあり、子どもたちは目を輝かせてたくさんの資料を見ていました。【学校に保管してある記念誌「リヤコタン」に、「昭和17年に運動会総練習の時、熊が現れ、全校児童が手に棒を持って浜の方に追い込み、仕止めた。」(一部抜粋)との記載があり(すごい!!)、その時の熊のはく製が北方記念館に保管されているとの記載があった。記念館の館長にお尋ねしたところ、「資料の入れ替えがあった」とのことだったので、後日確認することになりました。】たくさんのことが経験できた良い遠足でした。

  • 2024-08-29
    8月27日08/28 11:16沿岸3校の高学年の部会が本校であり、5・6年学級の理科の授業を公開し・・・
    8月27日08/28 11:16
    沿岸3校の高学年の部会が本校であり、5・6年学級の理科の授業を公開しました。中井先生が計画的に準備を行い、複式学習を公開しました。5年生は「花から実へ」、6年生が「生き物と食べ物・空気・水」の学習をしました。5年生は実際の花の観察にビニールハウスに行って調べ、6年生は、「生き物は、空気や水を通して、周囲の環境とどのように関わっているか」について考えました。タブレットのロイロノートを活用して、写真を撮ったり、文字を打ったり、考えをまとめたりしました。5・6年生が一生懸命学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。8月26日08/28 9:04
    2学期の始業式がありました。2つのことを話しました。①「友達や先生などまわりの人の気持ちを考えて、優しい言葉をかけてください。今までもしてきたと思いますし、優しい皆さんならできると思いますのでよろしくお願いします。」②「新しい学期が始まったので、何か新しいことに挑戦してください。新しい自分になれます。」聞いている子どもたちは、うなずいたり、返事をしたりして、真剣に聞いていました。充実した夏休みが過ごせたと思いました。夏休み中のサポート等ありがとうございました。
     

  • 2024-08-20
    8月3日(土)08/19 15:17富磯子ども会の行事、「七夕会」が行われました。雨天のため、海遊び・・・
    8月3日(土)08/19 15:17
    富磯子ども会の行事、「七夕会」が行われました。雨天のため、海遊びがない日程で行われました。室内遊びや七夕飾り作り・飾り付け、すいかわり、フルーツバスケット、親子地域ドッジボール大会などたくさんのイベントで盛り上がりました。保護者・地域の皆様のご協力やご参加により大変盛大に行われました。今後も地域での行事やイベントなど、子どもたちが地域の中で輝く場面をたくさん見たいと感じました。ご協力ありがとうございました。
    7月29日(月)から3日間、「夏休みステップ」が行われました。苦手な学習を克服できるようにすること、1学期の学習の復習を行い定着させることがねらいとなっています。子どもたちは、それぞれの実態に合わせて課題に取り組んでいました。一生懸命取り組む姿が素敵でした。

  • 2024-08-07
    2024年8月 (0)7月27日(土)~8月2日(金)08/02 8:06子ども会行事のラジオ体操が・・・
    2024年8月 (0)7月27日(土)~8月2日(金)08/02 8:06
    子ども会行事のラジオ体操が学校前で、朝7時から行われました。朝早くから起きてラジオ体操を行うことは身体に良いということが改めて分かりました。参加した子どもたちや保護者の方々は、気持ちよく朝の光を浴びて元気にラジオ体操をしていました。皆さんお疲れさまでした。7月29日(月)~7月31日(水)08/01 8:20
    7月29日(月)から3日間、「夏休みステップ」が行われました。苦手な学習を克服できるるようにすること、1学期の学習の復習を行い定着させることがねらいとなっています。子どもたちは、それぞれの実態に合わせて課題に取り組んでいました。一生懸命取り組む姿が素敵でした。

  • 2024-07-28
    7月26日(金)07/26 9:351学期の終業式がありました。月日が過ぎるのはとても早く驚いていま・・・
    7月26日(金)07/26 9:35
    1学期の終業式がありました。月日が過ぎるのはとても早く驚いています。終業式では、子どもたちの1学期のがんばり発表がありました。事前の先生方の指導の上、全員が暗記して発表しました。とても素晴らしいことです。なかなかできることではありません。そんな子どもたちを見て、改めてこの1学期の成長を感じ、とても嬉しい気持ちになりました。夏休みは30日間あります。ぜひ有意義な時間にして、パワーアップした姿を始業式に見せて欲しいと思います。1学期、様々な場面でのご協力大変ありがとうございました。7月23日(火)07/25 9:06
    教職員の研修会で校内研修というものがあります。1年に数回研究授業を行い、教育局や他校の方に見ていただいたり、校内の教職員でテーマを決めて研修を深めたりしています。当日は、1年生の国語の授業「おおきなかぶ」を公開し、教育局の方3名が来校しました。1年生の2人は、いつもと違う状況に戸惑いながらも、懸命に自分の考えを発表していました。授業後は、教職員と教育局の方々と研究授業の良かった点や改善点などについて話し合いました。いただいた意見を参考に、子どもたちの指導に生かしていきます。

  • 2024-07-20
    7月19日(金)07/19 16:08青年部の田中僚さんが来校され、カブトムシの世話についてお話いた・・・
    7月19日(金)07/19 16:08
    青年部の田中僚さんが来校され、カブトムシの世話についてお話いただきました。昨年度、田中僚さんとPTAの熊谷さんに寄贈されたカブトムシが羽化しつつあるので、カブトムシの先生として、育て方等について僚さんに色々と教えていただきました。地域でたくましく生きていく子どもたちにとって、地域の方に教えていただくことは貴重な経験です。僚さんの語り口はやわらかく、子どもたちにとってとても分かりやすい説明でした。子どもたちもキラキラした目で聞き入っていました。将来、今小学校にいる子どもたちの中から、僚さんのように次の世代に教えてくれる人が出てくるかもしれません。そうなるととても素敵なことですね。
     

  • 2024-07-19
    7月18日(木)07/18 14:211・2年生が生活科で海遊びに行きました。学校近くの前浜で行いま・・・
    7月18日(木)07/18 14:21
    1・2年生が生活科で海遊びに行きました。学校近くの前浜で行いました。北海道全体を見ても、学校の前に天然の前浜がある学校はそんなに多くはないと思います。富磯小が素晴らしい教育環境であることを再認識しました。海水は少し冷たい感じでしたが、子どもたちはそれぞれ自分の考えた遊びを楽しんでいました。今後も地域の教育財産を活用して学習を深めていきます。

  • 2024-07-13
    1日防災学校がありました。3時間目は地震・津波を想定した避難訓練、4時間目は防災カルタ体験を通して防・・・
    1日防災学校がありました。3時間目は地震・津波を想定した避難訓練、4時間目は防災カルタ体験を通して防災について学びました。避難訓練では、大きな津波を想定し富磯墓地まで避難しました。津波の高さが6.4m、津波第一波到達時間が22分の場合を想定した訓練でした(稚内市津波ハザードマップ)。今回の訓練は約22分で全員が墓地まで逃げることができました。ぎりぎりでしたが昨年までとは違う避難場所に逃げることができました。(状況により本校3Fに逃げる垂直避難も有効です。)実際には、情報が混乱したり、情報が来なかったり、その時々で、しっかりと判断することが求められます。色々な場合を想定し、複数の避難場所をおさえ、様々な選択肢を用意しておく必要があります。今回の訓練では、市役所企画総務部総務防災課や市教委にご協力をいただき、大変感謝しております。保護者や地域の方にも応援していただき、無事避難訓練を終えることができました。大変ありがとうございました。

  • 2024-07-11
    7月10日(水)07/10 12:321日防災学校がありました。3時間目は地震・津波を想定した避難訓・・・
    7月10日(水)07/10 12:32
    1日防災学校がありました。3時間目は地震・津波を想定した避難訓練、4時間目は防災カルタ体験を通じた学習を行いました。避難訓練では、大きな津波を想定し富磯墓地まで避難しました。津波の高さが6.4m、津波第一波到達時間が22分の場合を想定した訓練でした(稚内市津波ハザードマップ)。今回の訓練は約22分で全員が墓地まで逃げることができました。ぎりぎりでしたが昨年までとは違う避難場所に逃げることができました。(状況により本校3Fに逃げる垂直避難も有効です。)実際には、情報が混乱したり、情報が来なかったり、その時々で、しっかりと判断することが求められます。色々な場合を想定し、複数の避難場所をおさえ、様々な選択肢を用意しておく必要があります。今回の訓練では、市役所企画総務部総務防災課や市教委にご協力をいただき、大変感謝しております。保護者や地域の方にも応援していただき、無事避難訓練を終えることができました。大変ありがとうございました。
         7月3日(水)07/05 8:50
    7月の学習参観日が終了しました。授業参観では、保護者が見守る中、張り切って授業に参加する様子が見られました。全体懇談では、夏休みの学習や生活、過ごし方についてのお話等が共有されました。保護者からもご質問等をいただき、様々な点で交流をはかることができました。日常の保護者の皆さんのご協力に重ねてお礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立富磯小学校 の情報

スポット名
市立富磯小学校
業種
小学校
最寄駅
南稚内駅
住所
〒0970000
北海道稚内市富磯
ホームページ
https://wakkanai-tomiiso-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立富磯小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月01日08時49分56秒