R500m - 地域情報一覧・検索

市立海峰小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県氷見市の小学校 >富山県氷見市阿尾の小学校 >市立海峰小学校
地域情報 R500mトップ >氷見駅 周辺情報 >氷見駅 周辺 教育・子供情報 >氷見駅 周辺 小・中学校情報 >氷見駅 周辺 小学校情報 > 市立海峰小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立海峰小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-23
    北中さわやかプロジェクトその1
    北中さわやかプロジェクトその12024年1月22日
    今日は、北部中学校区のSSW(スクールソーシャルワーカー)の先生が来校され、「北中さわやかプロジェクトその1」を行いました。中学校に入学する前に、中学校生活への見通しをもってもらうことが目的です。
    今日は1回目なので、ワークシートに一人一人が自分の思いを書き込む時間でした。授業・課題・部活・給食等、楽しみなことや不安なことについて具体的に考えました。
    「授業が難しくなるから、ついていけるか不安」 「先生は怖くないかな」 「部活はやってみたいから楽しみ」
    「登下校は自転車で友達と行けるから楽しみ」 など、子供たちは正直な気持ちを書き綴っていました。
    次回の2回目は、中学校で使っている教科書やテストなど、実際に見てもらい、中学校生活に見通しをもつ機会にします。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    校内書初大会授賞(1月17日実施)
    校内書初大会授賞(1月17日実施)2024年1月19日
    17日(水)の給食の時間に、校内書初大会で金賞に輝いた児童に賞状を渡しました。
    また、本校では1・5・6年生から1名ずつ県大会に出場します。 大会は2月12日に富山市総合体育館で開催されます。
    目標をもってがんばってもらうために、昨日から週に1回の練習会を始めました。 写真は1回目の練習で書いた3人の作品です。上手ですね。
    代表の児童に「県大会に向けて、特に気をつけて書くことは何ですか」と聞くと、はっきりと自分の書くポイントについて話をしてくれたことに関心しました。
    練習会を通して、「前の自分よりうまく書けるようになったな」と思えるようにがんばっています!校内書初大会授賞(1月17日実施)2024年1月19日2024年1月19日ユネスコ世界寺子屋運動~書き損じハガキ~11
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    校内書初大会
    校内書初大会2024年1月12日
    今日は、延期していた校内書初大会を実施しました。 オンラインで開会式を行ったあと、各教室と多目的ホールを使って行いました。
    今年の文字は1年生「みらい」、2年生「たて山」、3年生「正しい心」、4年生「元気な子」、5年生「広い世界」、6年生「春待つ心」です。
    1文字1文字書くごとに、「よしっ」と小さな声でつぶやきながら筆を進めている子供もいました。どの子供も、書いている時の表情は真剣で、1点を見つめて集中している姿がとても素晴らしかったです。
    1つのことに緊張感をもって取り組むことや、心を落ち着けて静かに字を書くことはとても大切なことだと思います。  
    地震の影響で断水が続き、例年より家での練習も少なかったかもしれませんが、書初大会を無事に開催できてよかったです。校内書初大会2024年1月12日2
    続きを読む>>>

  • 2024-01-04
    2024年1月4日1月9日(火)臨時休校のお知らせ
    2024年1月4日1月9日(火)臨時休校のお知らせ24
    6,4021月9日(火)臨時休校のお知らせ

  • 2023-12-24
    2023年12月22日よいお年をお迎えください
    2023年12月22日よいお年をお迎えください2023年4月17日学習参観、総会、学級懇談会 ありがとうございました!1
    7
    6,273よいお年をお迎えください

  • 2023-12-11
    募金にご協力いただき、ありがとうございました。
    募金にご協力いただき、ありがとうございました。2023年12月11日
    今日は、全校児童から集めた共同募金のお金を、氷見市社会福祉協議会の方にお渡ししました。
    6年生の代表児童が、「海峰小学校で集まった募金を、お年寄りや体の不自由な方の生活に役立ててください」とメッセージを伝えました。
    協議会の方から「皆さんからいただいた募金の金額の7/10は氷見市のために、3/10は富山県や国のために使わせていただきます。たくさんの募金、ありがとうございました」と言われました。
    社会福祉協議会では、募金のお金は、高齢者や障害者、災害や地域ネコのために使っているそうです。「地域ネコ」とは、飼い主のいないネコを増やさないようにする活動のことです。
    子供たちは、募金に協力してくれた人に「手作りのドラえもん折り紙」をプレゼントしたことも伝え、工夫して募金活動を行っていることを知ってもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    風のはたらき(3年・理科)
    風のはたらき(3年・理科)2023年11月27日
    4時間目に理科室をのぞいてみると、3年生が理科の学習をしていました。
    何やら風車をもって、風車をよく回す方法について熱く話をしています。 「口でふくとよく回るけど、風車を持って走っても回ります」
    「こんなふうに8の字に回すと風がこの部分に当たって、たくさん回ります」
    子供たちは、羽に風が当たるイメージを一生懸命に言語化して話をしているのです。
    3年生なので、風車が回る仕組みについて話し合うことは少し難しい話になってしまうでしょう。それでも、羽が受ける風のイメージを子供なりに解釈していくことはとても大切な思考であり、それは課題解決力につながっていきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    どの本を読もうかな?
    どの本を読もうかな?2023年11月21日
    今日は、月に1回の移動図書館の日でした。 子供たちは移動図書を楽しみにしています。 車の中にも外にもぎっしりと本が並んでいます。
    係の方に「こんにちは~!」「お願いします」と元気にあいさつをして、とても気持ちがいいです(^_^)v
    大人はどの本を借りようか悩むのですが、子供たちはお目当ての本があるようで、すぐに本を選んで借りていきます。
    季節は冬モード。外へ出る機会も減ってきたので、ゆっくり読書をしたいと思う今日この頃です。
    本校でもインフルエンザが流行ってきました。手洗い・うがいをこまめにしてくださいね。どの本を読もうかな?2023年11月21日1
    続きを読む>>>

  • 2023-10-30
    休み時間に火災発生!(休憩時の避難訓練)
    休み時間に火災発生!(休憩時の避難訓練)2023年10月30日
    今日は、休憩時の避難訓練を行いました。 子供たちは、グラウンドや体育館、教室など、いろいろな場所にいます。
    子供たちには、近々避難訓練があることは伝えてありましたが、今日、避難訓練が実施されることは伝えてありません。
    中休み中の10時30分に非常ベルが鳴ります。 「訓練、訓練、理科家庭科室で火災が発生しました。・・・」
    子供たちは、その場でしゃがんでしっかり放送を聞いていました。 今回は行方不明の児童がいる想定で、教職員が捜索する演習も行いました。
    5年生児童1名に協力してもらい、行方不明役になってもらいました。 M君ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    収穫の秋!(りんご編)
    収穫の秋!(りんご編)2023年10月18日
    今日は暑いくらいの秋晴れの1日になりました。 3年生の子供たちは、指崎地区のりんご農園で収穫体験をしました。
    3年生は、これまで総合的な学習の時間の「ふるさと学習」で、りんごの摘果体験をしたり、りんごのお世話について学んだりしてきました。
    今日収穫したりんごは「あいかの香り」という品種です。は長野県で生まれた「ふじ」の自然交雑種だそうです。
    子供たちは、1本の木に実ったりんごを全部収穫しました。高いところの実ったりんごははしごに登り、協力し合って収穫する姿がたくさん見られました。
    今年は夏の猛暑の影響で、涼しい気候が向いているりんごは、かなり不作だったそうです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立海峰小学校 の情報

スポット名
市立海峰小学校
業種
小学校
最寄駅
氷見駅
住所
〒9350002
富山県氷見市阿尾1015
ホームページ
https://www.himi.ed.jp/kaiho/
地図

携帯で見る
R500m:市立海峰小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月19日11時18分16秒