R500m - 地域情報一覧・検索

市立桜井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市新牧野の小学校 >市立桜井小学校
地域情報 R500mトップ >東三日市駅 周辺情報 >東三日市駅 周辺 教育・子供情報 >東三日市駅 周辺 小・中学校情報 >東三日市駅 周辺 小学校情報 > 市立桜井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立桜井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-16
    わくわくハッピー集会
    わくわくハッピー集会2025年2月12日2月7日(金)に、1年生が来年度入学する子供たちを本校に招き、交流会(わくわくハッピー集会)を行いました。1年生は、この日のために、飾りや係の仕事を一生懸命頑張っていました。集会では、小学校生活のことを紹介したり、グループに分かれて学校探検をしたりして、楽しく過ごしました。1年生の子供たちはお兄さん、お姉さんになる自覚が芽生え、4月が待ちきれない様子でした。雪に親しむ活動2025年2月12日5年生,6年生2月10日(月)、5・6年生が学校のグラウンドで「雪に親しむ活動」を行いました。子供たちはたくさんの雪に胸を躍らせ、雪の上に寝転んだり、雪だるまやかまくらを作ったりと雪国ならではの活動を楽しんでいました。92わくわくハッピー集会雪に親しむ活動116
    95

  • 2025-02-06
    レッツジャンプ大縄大会
    レッツジャンプ大縄大会2025年2月4日2月3日(月)の大休憩、体育委員会主催のレッツジャンプ大縄大会がありました。10人程度で1チームをつくり、3分間の8の字跳びの回数を競いました。大会が近づくにつれ、大休憩や昼休みには廊下で8の字跳びを積極的に練習し、大会本番への熱が高まっている様子がありました。当日は11チームが参加し、他のチームの応援をする姿や仲間と大縄を楽しむ姿がたくさん見られました。レッツジャンプ大縄大会115
    82

  • 2025-02-04
    体育科 体つくり運動
    体育科 体つくり運動2025年1月31日1年生1月15日、17日、20日に、体育科の時間に紙谷真紀先生をお招きし、1年生みんなで体つくり運動を行いました。
    「だるまさんがころんだ」や新聞紙で作ったボールを使った「ばくだんゲーム」、「だいこんぬき」「ねずみとりゲーム」等の運動を教えていただきました。
    初めて行う運動にとても楽しそうに取り組んでいました。また、休み時間にも友達と一緒に運動する姿がみられました。学習参観・学級懇談会・いのちの授業(6年)2025年1月30日1月29日に学習参観と学級懇談会を行いました。今年度3回目の学習参観でした。子供たちは心も体も一段と成長して落ち着いて学習をしていました。保護者の方も大勢見に来られ、どの子も張り切っていました。
    6年生は「いのちの授業」を行いました。助産師さんから赤ちゃんが生まれる様子や家の人はみんなが生まれてくることを楽しみに待っていたことを聞いた子供たちは、驚きとともにあらためて家族への感謝の思いをもったようです。体育科 体つくり運動学習参観・学級懇談会・いのちの授業(6年)2025年2月« 1月97
    128
    88
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    安全にすごそう集会
    安全にすごそう集会2025年1月23日1月23日(木)、「安全にすごそう集会」を行いました。集会委員会の進行のもと、安全委員会の発表を聞き、安全に学校生活を送るための行動についてクイズを通して考えました。これからも、みんなが安全に学校生活を送ることができるよう1人1人が廊下を歩くことや右側通行することを意識していってほしいです。安全にすごそう集会108
    53
    96

  • 2025-01-20
    百年桜の読み聞かせ
    百年桜の読み聞かせ2025年1月17日3年生1月16日(木)、宇奈月の「おはなしたんぽぽ」から3名の方に、「百年桜」の絵本の読み聞かせをしていただきました。総合的な学習の時間で学習した百年桜について、校外学習や三日市街歩き協会の講師の方から教えていただいたことを振り返ることができました。子供たちは、百年桜がたくさんの人たちに大切にされてきたことを改めて感じていました。百年桜の読み聞かせ153
    127

  • 2025-01-10
    令和6年度 3学期始業式 書き初め会
    令和6年度 3学期始業式 書き初め会2025年1月9日1月8日(水)、令和6年度3学期が始まりました。休み中、大きなけがや事故もなく子供たちは元気に登校しました。始業式の後、全校で書き初め会を行いました。1、2年生は各教室で、3年生は2階の廊下やワークスペース、4~6年生は体育館を使って行いました。冬休みの練習の成果を発揮しようと、集中して1文字1文字丁寧に書きました。91令和6年度 3学期始業式 書き初め会75
    198
    69
    145

  • 2024-12-27
    令和6年度 2学期終業式
    令和6年度 2学期終業式2024年12月27日12月24日(火)、2学期終業式を行いました。校長先生から、14日間の冬休みを迎えるにあたり新しい年や3学期のめあてを立てること、家族の一員としてお手伝いをすることなどについて話がありました。また、生徒指導主事からは安心・安全な冬休みにするために守ってほしい合い言葉「ただいま(助けを呼ぶ、誰かに話す、命を守る、周りをよく見る)」についての話を聞きました。
    1月8日(水)は、第3学期始業式です。心も体も一回り大きくなった子供たちに会えることを楽しみにしています。安全で楽しい冬休みを過ごしてください。令和6年度 2学期終業式149
    143
    122
    123

  • 2024-12-24
    各種様式・感染症関係
    各種様式・感染症関係67
    57
    55

  • 2024-12-21
    6年生 総合的な学習の時間
    6年生 総合的な学習の時間2024年12月19日12月18日(水)、総合的な学習の時間「描こう!未来の自分」の学習で6年生が、有限会社 はなとの方をお招きし、お話を伺いました。
    子供たちは、飲食店では、食材の仕込みに3~5時間かかったり、たくさんのお客さんが来店したりなど、たくさんの苦労があるのに笑顔で接客しておられる姿をすごいと感じ、飲食店を利用するときは、「おいしかったです」「ありがとうございました」など感謝を伝えていきたいという思いをもっていました。
    子供たちが自分の将来について見つめる貴重な機会となりました。6年生 総合的な学習の時間184
    162

  • 2024-12-18
    福祉講座
    福祉講座2024年12月18日5年生12月10日(火)に黒部市社会福祉協議会の方やゲストティーチャーを招いて、総合的な学習の時間のテーマ「福祉」について話を聞きました。子供たちは、黒部市の高齢者の割合や社会の中の孤独や孤立をなくすために様々な支援をしておられる方々がたくさんいることを知りました。また、ゲストティーチャーの話を通して、障がいと共に生きていくということはどういうことなのか、周りの者がどのような支援をすることがよいかなど、考えることができました。福祉講座103
    70
    82
    55

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立桜井小学校 の情報

スポット名
市立桜井小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
三日市小
最寄駅
東三日市駅
住所
〒9380037
富山県黒部市新牧野11-2
TEL
0765-54-0130
ホームページ
https://www.sakurai-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立桜井小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月26日10時23分09秒