R500m - 地域情報一覧・検索

町立相ノ木小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県中新川郡上市町の小学校 >富山県中新川郡上市町上荒又の小学校 >町立相ノ木小学校
地域情報 R500mトップ >相ノ木駅 周辺情報 >相ノ木駅 周辺 教育・子供情報 >相ノ木駅 周辺 小・中学校情報 >相ノ木駅 周辺 小学校情報 > 町立相ノ木小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立相ノ木小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-21
    相ノ木っ子だより12月号を掲載しました!
    相ノ木っ子だより12月号を掲載しました!2023年12月15日12月の相ノ木っ子だよりを掲載しました。12月相ノ木っ子だより相ノ木っ子だより12月号を掲載しました!10961
    54

  • 2023-12-16
    赤い羽根共同募金に協力しました!
    赤い羽根共同募金に協力しました!2023年12月12日12月12日(火)に、運営委員会が全校児童に呼び掛け、善意をためたドラえもん貯金箱を上市町社会福祉協議会に赤い羽根共同募金として渡しました。お渡しした善意を地域や住民のために有効に使ってほしいと思います。全校のみなさん、ご協力ありがとうございました。赤い羽根共同募金に協力しました!10836
    18
    36

  • 2023-12-05
    英語教室で楽しく学んだよ!
    英語教室で楽しく学んだよ!2023年11月28日,
    10月下旬から上市中学校のALTギャビー先生を招いて、1・2年生を対象にした英語教室が行われました。体の部位の名前を英語で発音したり、リズムに合わせて英語の曲を歌ったり、カルタをしたりするなど楽しく学習しました。
    子供たちは、ギャビー先生とのコミュニケーションも楽しみにしていて「ハロー」「センキュー」「グッバイ」など積極的に会話をしてました。今年度は、11月末で終わりましたが、子供たちは、来年度、また英語学習を行うのを楽しみにしています。魚津消防署に見学に行ったよ!2023年11月21日11月21日(火)に3年生は社会科「火事からくらしを守る」の学習のために魚津消防署の見学に行きました。
    救急車やいろいろな消防車に実際に乗って車内を見たり、搭載されている道具を見せてもらったりしました。また、通信指令室や仮眠室など、普段見ることのできない場所を見学させていただきました。さらに、出動がかかると1分以内に消防服に身を包む速さに驚いていました。
    私たちの安全・安心を守るために日々、トレーニングや練習で努力しておられることや感謝の言葉を聞いたときが1番うれしいことなど聞き、消防士の苦労や大変さを知り、自分たちは火事を起こさないように努めようと思った子供がたくさんいました。
    お忙しい中、3年生のためにいろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。英語教室で楽しく学んだよ!魚津消防署に見学に行ったよ!10398
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    BFCの一員として防火広報活動を行いました!
    BFCの一員として防火広報活動を行いました!2023年11月10日11月10日(金)に、5年生代表がBFCの一員として消防署広報車に乗り、町内に向けて防火広報活動を行いました。町内に火災が起こらないように、前もって広報文を作成し、呼びかけの練習をしました。当日は、緊張していましたが、代表のみなさんは落ち着いて、はっきりとした声で校区への呼びかけを行いました。暖房等の利用で火災が増える時期です。校区のみなさん、火の下を確かめ、火災予防に努めるようにしましょう。2023年11月9日BFCの一員として防火広報活動を行いました!10252
    13
    25

  • 2023-11-23
    相ノ木っ子だより11月号を掲載しました!
    相ノ木っ子だより11月号を掲載しました!2023年11月15日11月の相ノ木っ子だよりを掲載しました。11月相ノ木っ子だより相ノ木っ子だより11月号を掲載しました!10134
    12
    20

  • 2023-11-01
    就学時健康診断をしました。
    就学時健康診断をしました。2023年10月27日10月27日(金)に、就学時健康診断をしました。保育所訪問で就学児のみなさんとふれあったせいか、5年生となかよく各診断場所を回っていました。保護者説明会の終わりを待っている間、5年生と大繩やけん玉等をして遊びました。みんな笑顔で5年生との楽しいひと時を過ごしていたようです。
    さぁ来年度からは、就学児のみなさんは、 この相ノ木小学校の仲間です。みなさんが入学するのを在校生、教職員一同、楽しみにしてます。就学時健康診断をしました。9483
    9
    51

  • 2023-10-29
    第3回学習参観と学校保健委員会を行いました。
    第3回学習参観と学校保健委員会を行いました。2023年10月20日10月20日(金)に、学習参観と学校保健委員会を行いました。天候が悪く足元が悪い中でしたが、たくさんの保護者の方が来校していただきました。学習参観では、どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいる様子をご覧いただけと思います。ありがとうございました。
    参観後に学校保健委員会を開催しました。富山大学医学部 疫学健康政策学 准教授 山田正明先生を講師として招き、「メディアの上手な使い方~ネット依存とは~」をテーマに、子供たちや保護者がメディアについて考えました。本校のネット使用の現状を保健委員会の劇を通して危険を呼びかけた後、講師の講演「医師からみた子どものネット依存」では、プレゼンテーションで依存症と依存物、依存症と脳、ネット依存の対策の3つの観点から依存症について分かりやすく話をされました。
    たくさんの保護者のみなさんに参加していただき、本当にありがとうございました。第3回学習参観と学校保健委員会を行いました。9375
    20
    27

  • 2023-09-27
    3年生ふるさと学習に行ってきました❣
    3年生ふるさと学習に行ってきました❣2023年9月21日9月21日(木)に、3年生はふるさと学習に行ってきました。今回は、白萩西部小学校と陽南小学校の友達と共に学習を進めました。
    まず最初に、上市町にある富士化学工業を訪れました。担当者の方から70年も会社が続いている話を聞いたり、富士化学工場の開発した薬品を使った実験をしたりしました。
    次に、上市町図書館に行きました。図書館の利用の仕方を学んだり読み聞かせをしていただいたりしました。また、図書館内の様子や地下蔵書保管庫を見学しました。見学の最後に、図書館で実際に本を借りました。今後も利用できるように、貸出バックが一人ずつもらいました。図書館を利用したいという気持ちが高まりました。
    上市中央小学校で昼食をとった後、午後からは小雨が降ったり風が強く吹いたりしたあいにくの天気でしたが、カミールと西中町商店街の見学をしました。カミールで商店街の歴史を聞いたり、商店街やお店についての質問をしたりしました。その後、班ごとにお店を訪れて、働く人の気持ちや大変さ、喜び、苦労などを聞きました。
    町内にある会社や施設、商店街、そこで働く人や携わっている方々の優しさにふれた1日となりました。いろいろとご協力していただき、ありがとうございました。金融・保険教育教材を使っての金銭教育(5年生)2023年9月20日9月20日(水)に、5年生は明治安田生命の方を講師に迎え、家庭科の学習「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の一環として金融教育をしました。
    小学校向けの金融・保険教育教材を使って、「契約」「お金の使い方」「計画的な金銭管理」「消費者トラブル」「リスクと保険」「持続可能な暮らし」について、講師の方の話を聞き、まとめの問題に取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    相ノ木っ子だより9月号を掲載しました!
    相ノ木っ子だより9月号を掲載しました!2023年9月15日9月相ノ木っ子だより大運動会結団式2023年9月14日9月14日(木)に大運動会結団式を行いました。6年生は、夏休みに登校して各団のデコレーションを製作したり、応援を考えたりするなど、この日を待ち望んでいました。今年のスローガンは「笑顔 協力 100% 忘れられない世界一の運動会にしよう」です。
    コロナ禍が過ぎ、久しぶりに相ノ木校区が一つになって開催される運動会の幕開けです。今まで通りとはいかなくても、子供たちも住民も楽しめる運動会になればと思います。相ノ木っ子だより9月号を掲載しました!大運動会結団式8196
    13
    30

  • 2023-09-20
    地震対応の避難訓練(シェイクアウトとやま)を行いました!
    地震対応の避難訓練(シェイクアウトとやま)を行いました!2023年9月13日9月13日(水)に、県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま2023」の一環で、地震対応の避難訓練を行いました。関東大震災から今年で100年を迎え、過去に起こった地震の悲劇を再び起こらないように、防災意識を高めることに努めながら、全校の児童、教職員が真剣に取り組みました。
    地震が起きた際には、今回の訓練で学んだ身を守る正しい行動「しゃがんで」「隠れて」「じっとして」を生かして、自分の命を守ってほしいと思います。5年生校外学習~理科「流れる水のはたらき」(暴れ常願寺川の謎を探れ)~2023年9月12日5年生は毎年、国立立山青少年自然の家の職員の方を講師に招いて、理科「流れる水のはたらき」の学習を進めています。今年度も9月8日(金)に学校で事前学習を行い、12日(火)に常願寺川流域と国立立山青少年自然の家に校外学習に行きました。
    どんよりとした天候でしたが、雨は降らず過ごしやすい日となりました。常願寺川の下流から中流、上流の観察を通して、川の水のはたらき(浸食、運搬、堆積)を実際に目で確かめました。また、常願寺川が天井川と言われた経緯やデレーケが「滝のような川」と表現した謂れを立山青少年自然の家の職員の方から詳しく説明され、興味深く聞き入っていました。
    2学期が始まって、すぐの校外学習でしたが、貴重な体験学習となりました。
    【事前学習の様子】
    【常願寺川下流~中流~上流の観察の様子】
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

町立相ノ木小学校 の情報

スポット名
町立相ノ木小学校
業種
小学校
最寄駅
相ノ木駅
住所
〒9300375
富山県中新川郡上市町上荒又68
TEL
076-472-0094
ホームページ
https://www.ainoki-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立相ノ木小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月08日08時11分40秒