R500m - 地域情報一覧・検索

市立桜が丘小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市日高町の小学校 >市立桜が丘小学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 小学校情報 > 市立桜が丘小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立桜が丘小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-12
    2024年11月 (2)給食 かにめし
    2024年11月 (2)給食 かにめし投稿日時 : 11/07
    献立 牛乳,かにめし,たまねぎのみそ汁,厚揚げの炒め煮
      かには,資源保護のために,漁ができる期間が決まっています。今は,ずわいがにの解禁のころにあわせて,かにめしを炊きました。かには,ずわいがに,べにずわいがに,たらばがに,松葉がになどいろいろなかにがあります。これから冬になると,鍋の具としても重宝される食材です。給食で使うかには,べにずわいがにです。昆布でひいた出汁に,しょうゆと清酒で味付けをしてかにを炊き込みました。
    児童らは,年1回の季節の味を味わいました。1年生 就学前児童との協働学習投稿日時 : 11/06
    川西中央保育所の5歳児クラス16名をお招きして,1年生と交流や協働学習をしました。
    最初にアイスブレークとして,太鼓のたたく音を聞いて,その数と同じ人数のグループづくりをするゲームをしました。グループでは名前や好きな動物などを互いに紹介します。数度繰り返しました。また,「こっち向いてお願い」というゲームもしました。緊張した表情から笑顔に変わっていきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    2024年10月 (13)全校生 児童朝会 修学旅行報告
    2024年10月 (13)全校生 児童朝会 修学旅行報告投稿日時 : 10/29
      6年生が,映像を映しながら,修学旅行で学んだことや感じたことを全校生に「平和の誓い」を語っていきました。
       これは,修学旅行実行委員が6年生にアンケートをとり,修学旅行実行委員が皆の意見をまとめて作成したものです。平和の誓い.pdf他学年は,6年生の語りを真剣に聞けていました。私は,6年生一人一人がしっかり大きな声を出している姿にも喜びを覚えました。成長しています。
     5時間目には,6年生が修学旅行の班に分かれて,4・5年生の教室に赴き,自分たちが現地で体験した戦争や平和についての写真を写しながら学んだことや感じたことを伝えました。
      
    4・5年生は「被害の大きさ」を質問したり,「原爆の爆風だけですごい被害があったことを知りました」など感想を述べてくれました。また,「写真やインターネット等で見たものと現地で生での体験の違いや良さは?」という質問には,「写真等では他人事に感じるところがあったが,実際見たり,体験すると戦争の怖さや大変さがより実感した」などと回答していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    2024年10月 (12)給食 食育の日
    2024年10月 (12)給食 食育の日投稿日時 : 10/18
     献立 牛乳,白飯,さつま汁,さんまの煮つけ,えだまめ
    毎月19日は、「食育の日」です。今月は19日が土曜日なので,今日を食育の日の献立「和食の献立」にしています。和食の基本の型であ
    る一汁二菜の献立や,季節の食べ物や郷土料理など,みなさんに知ってほしい献立を取り入れています。
    今日のさつま汁の「さつまいも」,さんまの煮つけの「さんま」は秋の味覚です。枝豆は,黒豆のえだまめです。丹波篠山市の黒豆の枝豆は,10月の約2~3週間ほどしか食べることができず,「幻のえだまめ」と呼ばれているそうです。避難訓練 全校生投稿日時 : 10/17
    本日,4名の消防士をお招きして,避難訓練(火災)を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    2024年9月 (6)給食 ホイコーロー
    2024年9月 (6)給食 ホイコーロー投稿日時 : 09/25
    献立 牛乳,白飯,とうがんスープ,ホイコーロー,みかんかん
    ホイコーローは中国の四川料理の一つです。材料をゆでたあとに鍋にもどし、炒めて仕上げることを「回鍋」といいます。また,豚肉のことを「肉」というので、「回鍋肉」という名前がつきました。本場の中国では,ゆでた豚肉のかたまりを切り分けて鍋にもどし,葉にんにくを炒め,豆板醤で辛く味付けします。日本では,調理しやすいように豚肉をうす切りにし,手に入りやすいキャベツに変え,味付けは甜麺醤の多い甘辛い味にしたものが,一般的なホイコーローとなりました。
    他にもとうがんスープは優しい味で,みかんかんは児童に人気のあるメニューの一つです。
    ▼とうがんスープ
    ▼みかんかん
    続きを読む>>>

  • 2024-09-04
    2024年9月 (1)9/3給食 新メニューいちじくかん
    2024年9月 (1)9/3給食 新メニューいちじくかん投稿日時 : 8:26
    献立 牛乳,白飯,ソイシチュー,さやいんげんのソテー,いちじくかん
     「地産地消」という言葉をきいたことはありますか?「地産地消」とは,地域で作られた野菜や果物などをその地域で食べたり使ったりすることをいいます。今日は川西市の特産物のいちじくを使っています。地産地消通信いちじく.pdf川西市のいちじくは、朝早くまだ暗いうちから完熟のものが収穫され,その日のうちにお店に並んで売られることから,「朝採りの恵み」という愛称があります。その生のいちじくをミキサーにかけ,寒天で固めた「いちじくかん」が初めて給食に登場します。
      いちじく感のたっぷり味でした。
    食べた児童の感想を聞くと「つぶつぶの食感が良かった」「甘くておいしい」という声もあれば「甘すぎー」といった声もあり賛否両論でした。

  • 2024-08-28
    2024年8月 (1)全校生 2学期始業式
    2024年8月 (1)全校生 2学期始業式投稿日時 : 17:23
    2学期が始まりました。朝,児童がどんな顔をしながら登校してきているか,校内を巡回していました。登校してきた児童に「おはよう」と声をかけると,楽しかった夏休みを表すような元気な声であいさつが返ってきました。まだ,学校のリズムを取り戻せていないのかなという表情の児童もいました。早く生活のリズムを取り戻すよう,まずはこの1週間頑張りましょう。
    今日はまず始業式です。暑さもあって体育館に集まらず,教室でZoomにて執り行いました。
    1 校長先生の話
    2 校歌斉唱
    3 2学期から本校に復職及び着任した先生の紹介 
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    2024年7月 (5)6年生 家庭科
    2024年7月 (5)6年生 家庭科投稿日時 : 07/16
    家庭科では,課題をもって,健康・快適・安全で豊かな衣生活に向けて考え,工夫する活動を通して,衣服の着用と手入れ,生活を豊かにするための布を用いた製作に関する知識及び技能を身に付け,衣生活の課題を解決する力を養い,衣生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育成します。その一つの衣服の着用と手入れでは,日常着の手入れが必要であることや,洗濯の仕方を理解し,適切にできることを学びます。
    今日は靴下を持参し,手洗いをしました。つまみ洗いをしていましたが,見ていると,だんだん,ゴシゴシと力が入っている児童もいました。また,調理室の外側で活動していたため,給食のチキンカレーのいい匂いが漂っています。「おなかすいたなあ」と言いながらもせっせともみ洗いしていた児童もいました。。
    すすいで絞って,干しました。天気も良いのですぐに乾きそうです。手洗いをしたことが無いという児童が多かったですが,中には,経験している児童もいました。
    日常着の手入れを家庭で分担できる仕事や家族への協力につなげて実践させたりすることなどができると嬉しいです。夏休み中など手洗いが必要になった場合は,お家の人を手伝ってあげてください。

  • 2024-07-14
    2024年7月 (4)はものかばやき
    2024年7月 (4)はものかばやき投稿日時 : 07/12
    献立 牛乳,白飯,とうがんのみそ汁,はものかばやき,うめぇーQ
    はもは「梅雨の雨を飲んでおいしくなる」と言われ、梅雨が明けるころに脂がのっておいしくなります。祇園祭や天神祭ではお祭りのごちそうとしてはも料理が欠かせません。はもは梅肉といっしょに食べられることもあります。給食ではうめびしおを使ったうめーQを組み合わせました。さわやかな酸味でさっぱりと食べられます。
       
    しかし、祇園祭の期間は京都では「きゅうり封じ」といって、きゅうりを食べないという風習もあります。きゅうりの輪切りの断面の模様が八坂神社の神紋の花の形に似ていることから、八坂神社や祇園祭の関係者は畏れ多くて輪切りのきゅうりを食べないそうです。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024年7月 (3)給食 たなばた汁
    2024年7月 (3)給食 たなばた汁投稿日時 : 07/05
    献立 牛乳,白飯,たなばた汁,とうがんのそぼろ煮,冷凍みかん
    7月7日は七夕です。七夕の日にはそうめんを食べる風習があります。そうめんを天の川や,はたおりの糸に見立てていて,はたおりが上手な織姫のように芸事が上達しますようにという願い込められています。給食のたなばた汁には小口切りのオクラを入れて,星に見立てています。調理師さんが特別に☆のラッキーニンジンも作ってくれました。
    給食では温かい汁として提供していますが,冷たく冷やしたそうめんは,のど越しがよく夏にぴったりですね。行事食には季節を感じさせる工夫や願いが込められています。3年生 環境体験 水生生物2投稿日時 : 07/05
    先日,学校で,ホームページでも紹介しました猪名川に生息している水生生物について学びました。
    今日はキセラ公園のせせらぎで水生生物の観察です。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    2024年7月 (1)PTA企画 学校見学ツアー&学校の様子を知ろう!会
    2024年7月 (1)PTA企画 学校見学ツアー&学校の様子を知ろう!会投稿日時 : 07/03
     この企画は,PTAが会員からの「学校施設がわからない」というお声を聞き,学校の様子や雰囲気を知り,学校をより身近に感じていいただけたらという思いから開催されました。参加者は14名でした。
    昨年度に完成しましたエレベーターを利用し,図工室,家庭科室,図書室,体育館,プール,サポートルーム,更衣室,音楽室,理科室,屋上などの特別教室をメインに校内を巡っていきました。
    「子どもから図書室のことを聞いていて見たかった」や「普段使われないところ見てみたい」,自分たちのときの道具と今の違いなどや学生時代を懐かしむ声など聞けました。あっというまに1時間を超えていました。
    2部の学校の様子を知ろう!会では,事前に受けていた質問である特別支援教育や校舎の耐震・地震の時の対応について,学校見学で気になった点,クラブ活動をしないのか,集団登校についてなど話がありました。ご参加いただきありがとうございました。
    今後もPTA企画ときには質問や意見をお話する機会を設けていただきたいと思っています。都合があえば,是非,参加ください。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立桜が丘小学校 の情報

スポット名
市立桜が丘小学校
業種
小学校
最寄駅
川西能勢口駅
住所
〒6660032
兵庫県川西市日高町4-1
TEL
072-758-9450
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/sakurapo/
地図

携帯で見る
R500m:市立桜が丘小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時20分47秒