2024年11月 (2)
給食 かにめし
投稿日時 : 11/07
献立 牛乳,かにめし,たまねぎのみそ汁,厚揚げの炒め煮
かには,資源保護のために,漁ができる期間が決まっています。今は,ずわいがにの解禁のころにあわせて,かにめしを炊きました。かには,ずわいがに,べにずわいがに,たらばがに,松葉がになどいろいろなかにがあります。これから冬になると,鍋の具としても重宝される食材です。給食で使うかには,べにずわいがにです。昆布でひいた出汁に,しょうゆと清酒で味付けをしてかにを炊き込みました。
児童らは,年1回の季節の味を味わいました。
1年生 就学前児童との協働学習
投稿日時 : 11/06
川西中央保育所の5歳児クラス16名をお招きして,1年生と交流や協働学習をしました。
最初にアイスブレークとして,太鼓のたたく音を聞いて,その数と同じ人数のグループづくりをするゲームをしました。グループでは名前や好きな動物などを互いに紹介します。数度繰り返しました。また,「こっち向いてお願い」というゲームもしました。緊張した表情から笑顔に変わっていきました。
いよいよ協働学習です。お店の計画を話し合いました。
1年生と保育所児童混合でグループを作り,それぞれでお店屋さんをします。まず,どんなお店屋さんにするか話し合われました。「果物」,「野菜」,「お菓子」,「魚」,「お花」,「パン」「文房具」のお店と案が出てきます。あるグループでは,「パン」「果物」で意見が割れています。どうするかなと見ていると「なるほど」と思わせる提案が出てきました。「サンドウィッチも作れば,果物を入れることができるよ」,そのグループは賛同して「パン屋さん」に決定しました。ただ多数決で決めるのが民主主義ではありません。少数の意見を取り入れてお互いが納得でききる形をつくることが大切です。
決めた「●●屋さん」に何が必要か何を作るか話し合いました。商品だけでなく,看板やレジ,陳列棚という声もでてきたことに驚きました。「なるほど」と感心しました。材料は何にするかも考えています。ここで時間がきてしまい本日は終了となりました。
来週は,今日考えたものや今後必要になった物を1年生と保育所児童で一緒に作っていきます。最終的にはお店屋さんごっこをします。
保育所児童は「楽しかった」「また来たい」「次も楽しみ」と感想を述べていました。
1年生も「保育所児童と話せて楽しかった」「お店屋さん楽しみ」と感想を述べていました。