2024年6月 (6)
1年生 図工 初めての絵具
投稿日時 : 06/21
これまで,クレヨン・クレパスなどで絵をかいたり色を塗ったりしていましたが,今日は初めて絵具を使いました。
まずは用具類(ふで,パレット,水入れ,雑巾,画用紙)の準備です。水をこぼさないように恐る恐る手洗い場から教室まで歩いていました。パレットに絵具を出しましたが,これも恐る恐るチューブを押すため,少ししか出なかったり,加減が分からずチューブを押しすぎ「いっぱい出ちゃった」という児童もいました。
ふでの洗い方です。区分けされている水入れのそこにあるボコボコとなった部分を使いながら洗います。ボコボコしている感覚を感じていました。ふでを雑巾でふきつつ毛先をそろえることもしていました。
いよいよ画用紙に色を塗ります。パレットを使って絵具量とふでの水の量を調整します。水が少なすぎても多すぎてもうまく塗れません。適切な量を考えながら,水と絵の具をまぜました。画用紙をぬっていきます。ふでの使い方を実際に塗りながら学んでいました。画用紙一杯に色を付けました。水の量で濃さが変わっていることも体感しました。
最後は片づけです。手洗い場で水を飛び散らさないように気を使いながら,せっせとパレットなど洗い,教室のロッカーの上に置いて乾かします。
「色塗りが楽しかった」,「絵をかいてみたい」,「洗うのが大変」など感想を述べていました。
給食 トマト,ピーチかん
投稿日時 : 06/18
献立 牛乳,白飯,野菜スープ,豚肉のマリネ,ピーチかん
今週は日本の北から南までの地域に関係する献立になっています。
今日は私たちが住んでいる「川西市にちなんだ献立」です。川西市は兵庫県の南東部に位置し,南北に長い,高低差がある地形を生かしてさまざまな作物が作られています。今日の給食には川西市産のトマトを使っています。地元で採れた食材を味わってください。
地産地消通信.pdf
また,川西市では桃の栽培も盛んです。川西市の桃は,川西市の南部の加茂地区のなどで栽培され,通常7月頃にとれる桃より1か月早く収穫できる「早生桃」です。早生桃を兵庫県で作っているのは川西市だけです。市場や即売会では大人気ですぐに売り切れてしまうほどです。今日はその早生桃にちなんで,ピーチかんを作ります。
0