R500m - 地域情報一覧・検索

市立川西中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県川西市の中学校 >兵庫県川西市松が丘町の中学校 >市立川西中学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 中学校情報 > 市立川西中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川西中学校 (中学校:兵庫県川西市)の情報です。市立川西中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立川西中学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-21
    2023/06/21期末考査3日目
    2023/06/21期末考査3日目今日は夏至です。川西市の日の出が4:45、日の入りが19:14。約15時間も日が出ています。1年で1番昼間が長い日です。さて、期末考査最終日です。9教科の最後は体育でした。皆さん、お疲れさまでした。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・とうがんのみそ汁・ちくわとごぼうのごまだれ丼・きゃべつの和え物でした。今日のみそ汁には冬瓜(とうがん)が入っています。夏にとれる野菜ですが、冬瓜という名前がついているのは涼しいところに置いておくと長期間保存できることからついた名前です。旬の野菜は、その時期に起こりやすい体の変化を防ぐための栄養素が多く含まれています。夏は冬瓜、きゅうりなどウリ科の野菜が旬ですが、これらの野菜からは水分やカリウム、ミネラルをとることができます。汗をかく季節にはウリ科の野菜を積極的に食べるとよいです。
    13:48
    2023/06/20期末考査2日目テスト前、最後の追い込みです。勉強してきたことの再点検です。みんな静かに集中していました。
    1年生は初めてのテストです。慣れない大きなテストなので、思ったよりもできないこともあります。でも、コツコツと努力を続ければ、必ず伸びていきますよ。
    11:25期末考査3日目06/21 13:48期末考査2日目06/20 11:25
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023/06/19期末考査
    2023/06/19期末考査今日から期末考査です。1時間目の様子を見に行きました。真剣に問題と取り組んでいました。頑張れ川中生!!
    10:54期末考査06/19 10:54

  • 2023-06-18
    2023/06/15来週早々に期末考査があります。1年生にとっては初めてのテストで緊張するでしょうが・・・
    2023/06/15
    来週早々に期末考査があります。1年生にとっては初めてのテストで緊張するでしょうが、大切なことは精一杯取り組むことです。中学生の本分は勉強です。頑張れ川中生!
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・沢煮椀・淡路たまねぎコロッケ・きゃべつサラダでした。たまねぎは、日本では古くから、北海道、大阪府、兵庫県でよく作られていました。食事が洋風化したことによって、たまねぎの消費が伸び、それにともなって、栽培面積が急増しました。現在も兵庫県は全国有数のたまねぎ特産地で、なかでも淡路島の三原平野は、冬でも温暖で日照時間が長く農業に適しています。水はけの良い土地で、牛糞の堆肥を散布して土づくりを行い、冬の間にゆっくりと栄養分を吸収させます。三原平野で作られるたまねぎは、あまく肉質がやわらかでおいしいと高い評価を受けています。今日は淡路島のたまねぎを使った淡路たまねぎコロッケです。
    15:25
    2023/06/14教育相談例年、6月に1学期の教育相談を行います。これは、担任の先生と生徒が1対1でコミュニケーションをとる機会です。1人10~15分程度なので、相談事や悩み事がこの機会に十分聴けるわけではありませんが、「担任の先生は困ったら話を聴いてくれる」「今度違う機会に聴いてもらおう」など、きっかけになります。3年生は進路の話が具体化してきます。また、普段から実施している日記の交換は、昔から実践されている大切な営みです。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・なすのみそ汁・かれいの煮つけ・三色和えでした。ひらめとかれいは海底の砂地に隠れて住み、色も見た目も良く似ています。今日の主菜はかれいの煮付けです。「左ひらめ、右かれい」という言葉があります。お腹を手前にして置いたとき、頭が左を向くのがひらめ、右を向くのがかれいという特徴から、簡単な見分け方として言われてきました。かれいは白身魚の中でもビタミンが豊富です。カルシウムの吸収を高めるビタミンD、エネルギー代謝を促し、成長を促進するビタミンB2など様々なビタミンを含んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023/06/12トライやる報告集会に向けて
    2023/06/12トライやる報告集会に向けて2年生が、27日の報告集会に向けて壁新聞づくりをしています。お世話になった事業所の方や保護者の方々に向けて、報告を行います。「経験は宝」です。この経験を次につなげてほしいです。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・ミネストローネ・ボロニアハムステーキ・ツナポテトでした。ボロニアハムステーキは豚肉と兵庫県産の鶏肉を使用したハムを焼いたものです。学校給食による地場産物の活用(地産地消)は、子どもたちが身近に実感を持って地域の自然や環境、食文化、産業について理解を深めたり、生産者や生産過程を理解し、食べ物への感謝の気持ちを抱くことができるなど、教育的意義もあります。また、SDGsの目標においても、地産地消の推進や食文化の伝承は大きな意味があります。これらのことは、豊かな自然を守り、エネルギーの節約、生産の向上に繋がります。
    15:27トライやる報告集会に向けて06/12 15:27

  • 2023-06-03
    飛騨の里での体験活動です。
    飛騨の里での体験活動です。>>続きを読む続きを隠す
    14:57

  • 2023-06-02
    2023/06/02【重要】大雨警報発令中 生徒の皆さんは自宅待機してください
    2023/06/02【重要】大雨警報発令中 生徒の皆さんは自宅待機してください本日6月2日(金) 午前7時段階で川西市に大雨警報が発令されています。
    午前9時までに警報が解除されなければ、本日は臨時休業となります。
    大雨で大変危険な状況ですので、くれぐれも外出しないようにしてください。
    07:00
    2023/06/01火災避難訓練今日は、川西市消防署の方々をお招きして、避難訓練を行いました。校長からは、①まずは、自分の命は自分で守る②「おはしもち」を忘れないように③学校以外の場所で遭遇しても、落ち着いて今日のことを思い出すこと の3点を話しました。訓練後は、消火器の使い方を教わりました。消防署の方からは、生徒の態度の良さを褒められました。日常の黙動がこんな時にも生きてきます。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・青のりご飯・かきたま汁・そぼろ煮・はりはり大根でした。6月は食育月間です。食育は生きる上で基本となるものだとも言われます。今月は「食べること」について考えてみたいですね。学校給食は「食べること」を学ぶ時間だと考えています。学校給食が食事回数に占める割合はわずか17%です。この貴重な機会にはみなさんが「食べたい」と思うものよりもみなさんの将来を考えたうえで「食べさせたい」と思う給食を提供していきたいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    2023/05/30修学旅行12 ナガシマスパーランド
    2023/05/30修学旅行12 ナガシマスパーランドほぼ予定通り到着です。
    テンションがすごく上がってます。
    10:30
    2023/05/30修学旅行11 朝食美味しかったです♪
    退館式です。
    07:48
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023/05/17マナー講座
    2023/05/17マナー講座2年生がトライやるに向け、マナー講座を受講しました。挨拶の大切さや「報連相」についてなど、ゲストティーチャーの先生から大切なことを学びました。来週はトライやるなので、いつも以上に真剣に受講している姿がありました。きっと、学校では学べないことを学んでくることでしょう。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・野菜スープ・豚肉のマリネ・マカロニマヨサラダでした。豚肉には、タンパク質や脂肪、ビタミンB1・B2たっぷり入っています。特にビタミンB1が多く、ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。肉の中では、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日は、他の野菜と一緒に、さっぱりとしたマリネの味付けにしています。味わっていただきましょう。
    14:05
    2023/05/16生徒総会生徒総会が開かれ、今年度の方針や取り組みが説明され、承認されました。ICTを活用して、大変わかりやすく、見やすかったです。クイズ形式で内容を深められていました。質疑応答も丁寧に進められ、立派でした。このような自治活動をこれからも大切にしていきたいと思います。生徒会の皆さん、ご苦労様でした。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・山菜のみそ汁・いわしのフライ・
    にんじんサラダでした。山菜は基本的に栽培はされず、自生しているものを採取するのが一般的です。少し苦みがあり、通常の野菜よりえぐみがあります。日本人は縄文時代から山菜を食べていたそうで、日本最古の「万葉集」にもいろいろな山菜が登場しています。山菜は春を告げる野菜で、3月から6月が旬です。今日のみそ汁に入っている山菜は、春を代表するたけのこ、根からとれるでんぷんがわらびもちの原料となるわらび、歯ごたえのある山うど、他にもきのこ類などたくさんの種類が入っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    2023/05/15対話を通した学び
    2023/05/15対話を通した学び3年生の社会科です。グループになり、仲間や先生と対話しながら学んでいます。「歴史は暗記」の部分もありますが、「なぜ」や「もし」を考えることで、より生きた学びになります。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・もずくのすまし汁・ポークチャップ・アスパラガスサラダでした。沖縄県は昨年の5月15日に、沖縄本土復帰50周年を迎えました。復帰から今日までの長い歴史を皆さんで振り返り、昔の人たちの苦労と知恵をぜひ学んでみてください。本日5月15日は、沖縄県本土復帰記念日ということで、沖縄県にゆかりのある、もずく汁が登場します。もずくは、沖縄県で生産量第1位です。味わって食べましょう。対話を通した学び05/15 15:32

  • 2023-05-14
    2023/05/12中間考査2日目
    2023/05/12中間考査2日目考査が終われば、大きな行事が控えています。それぞれ、最終準備です。協力して、有意義で、実りある行事になることを願っています。
    【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・沢煮椀・高野豆腐の含め煮・わかめサラダでした。今日の献立は、1年生の保健体育で食生活と健康を学習するのに合わせた献立になっています。みなさんは、大好きなお肉ばかり食べていませんか?もちろん肉も大切な栄養です。肉は動物性タンパク質といいます。一方で、植物性にも穀類(ごはん)、海藻や大豆など、タンパク質を多く含むものがあり、植物性タンパク質といいます。毎日のタンパク質摂取の理想的なバランスは、動物性:植物性=1:1です。今日の献立でも1:1となっています。どの食材かを探してみてください。
    15:00中間考査2日目05/12 15:00

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立川西中学校 の情報

スポット名
市立川西中学校
業種
中学校
最寄駅
川西能勢口駅
住所
〒6660037
兵庫県川西市松が丘町1-1
TEL
072-759-2473
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/kawanijo/
地図

携帯で見る
R500m:市立川西中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時33分10秒