R500m - 地域情報一覧・検索

市立姫島小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市西淀川区の小学校 >大阪府大阪市西淀川区姫島の小学校 >市立姫島小学校
地域情報 R500mトップ >姫島駅 周辺情報 >姫島駅 周辺 教育・子供情報 >姫島駅 周辺 小・中学校情報 >姫島駅 周辺 小学校情報 > 市立姫島小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立姫島小学校 (小学校:大阪府大阪市西淀川区)の情報です。市立姫島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立姫島小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-20
    2024/02/19 15:57 更新2/19 防犯避難訓練 少し怖い思いをさせてしまったかもしれま・・・
    2024/02/19 15:57 更新2/19 防犯避難訓練 少し怖い思いをさせてしまったかもしれません2/19 防犯避難訓練 少し怖い思いをさせてしまったかもしれません
    今日は西淀川署の警察官の方にご指導いただき、校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練をおこないました。警察官の方は迫真の演技をしてくださったので、訓練とはいえ、怖い思いをさせてしまった子どもたちもいるかもしれません。真剣に訓練をおこないました。
    インターフォン対応、門の確実な施錠など、不審者の侵入をゆるさない対応を日頃から進めています。保護者・地域の皆さんにはご協力をいただいているところです。それでも100%侵入を防げるわけではありません。もし、侵入をゆるしてしまった場合に安全を確保できるよう。教職員と子どもたちが共に考える機会となりました。
    【お知らせ】 2024-02-19 15:57 up!

  • 2024-02-17
    2024/02/16 13:20 更新2/16 今日の給食 大きな豆
    2024/02/16 13:20 更新2/16 今日の給食 大きな豆2/16 今日の給食 大きな豆
    今日の給食は 肉じゃが はくさいのゆず風味 白花豆の煮もの ごはん 牛乳 の献立です。
    ひときわ目をひくのが大きな豆。この豆なんだろう。ふだん見かけないな。職員室の前のろう下に栄養教諭が工夫してつくっている食育の掲示物があります。今の掲示はこの日にあわせて「まめまめクイズ」。給食で出てくるさまざまな豆に注目した掲示物です。豆にくわしい小学生。かなりじまんできますよ。みんなもの知りになろう。
    今日の大きな豆の名前は白花豆でした。北海道で主につくられているそうです。この大きさの豆が入っているとなると、さぞかし大きなさやだと思います。どんなのだろうと興味がふくらみました。
    来週水曜日には学習参観と学級懇談会があります。ご来校の際にぜひ校内のいろいろな掲示物もご覧ください。楽しく興味深い掲示物がたくさんあります。
    【お知らせ】 2024-02-16 13:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2024/02/03 15:15 更新2/3 創立150周年記念式典を挙行しました
    2024/02/03 15:15 更新2/3 創立150周年記念式典を挙行しました2/3 創立150周年記念式典を挙行しました
    明治7年に地域のお寺、慈雲寺、遍満寺の一角で産声をあげた姫島小学校は創立150年を迎えました。今日はその記念式典の日。式典にはたくさんのお客様をお招きしてお祝いの言葉を頂戴しました。5年生、6年生の子どもたちが代表し、その喜びの言葉に1年生から4年生が加わって、大きな声で校歌と150周年記念愛唱歌「青空」の歌声を響かせました。晴れやかで誇らしいお祝いの気持ちを全員で共有できたと思います。
    式典に続いては全児童によるお祝い集会。各学年の代表が学校生活についての作文を披露し、姫島小学校のことを掘り下げるクイズを楽しみました。地域文化である「だんじり竜踊り」の披露もあり、思いをのせた風船(土にかえる天然素材使用)飛ばしもあり、思い出深い素敵な時間をすごすことができました。
    皆様、本当にありがとうございます。
    式典での校長式辞を掲載いたします。よろしければご一読ください。(

    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    2024/02/02 14:39 更新2/2 明日の式典向けて、最後の準備です
    2024/02/02 14:39 更新2/2 明日の式典向けて、最後の準備です2/1 かけあし大会 2日目 1年 2年 3年2月2/2 明日の式典向けて、最後の準備です
    明日は姫島小学校創立150周年記念式典(受付8時30分 開始9時)と、その後にお祝いの児童集会を行う日です。写真はそのリハーサルの様子。声高らかに校歌と150周年を記念してつくられた愛唱歌「青空」を全児童で歌っているところです。
    これから150周年記念事業委員の皆さんにお手伝いいただき、最後の会場準備を整えていきます。創立150年。歴史の重みを感じます。明日は姫島小学校、姫島地域にとってハレの日。お天気に恵まれることを祈念しています。
    【6年】 2024-02-02 14:39 up!
    2/1 かけあし大会 2日目 1年 2年 3年
    昨晩の雨でグランドコンディションは良くありませんでしたが、何とか実施できるように土を入れて応急処置をし、予定通りにかけあし大会の2日目を実施しました。1年生 2年生 3年生です。どの学年のどの子も、それぞれ力を出し切って頑張っていたと思います。声援を送りたくなる表情で走っています。今日がベストタイムという子もたくさんいたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    2024/01/26 15:16 更新1/26 全学級がそろいました。良かったです。
    2024/01/26 15:16 更新1/26 全学級がそろいました。良かったです。1/26 図工の鑑賞学習 5年生1/26 全学級がそろいました。良かったです。
    学級休業の措置をとっていた3学級が今日から登校です。久しぶりに姫島小学校に全学級がそろいました。今日も欠席は多めでしたが、新たな感染拡大は収まっている状況です。このまま収束して月曜日を迎えられますように。来週には「かけ足大会」があります。そして、2月3日の土曜日は「創立150周年記念式典」「お祝いの児童集会」です。みんなそろって実施できることを祈っています。
    【お知らせ】 2024-01-26 15:16 up!
    1/26 図工の鑑賞学習 5年生
    5年生は今年度最後の校外学習として国立国際美術館に行きます。その事前学習として図工の鑑賞学習を行いました。現代アートの作品をみて、どのように見えるか、どのように感じるかを自由に話し合います。心の中のせめぎ合い、地球が火に包まれている‥さまざまな豊かな感性の発言があって、感心し、また、興味もかき立てられる授業でした。意見の交換には学習パソコンの意見交換アプリを使用します。抵抗なくその便利さを使いこなす姿に、ここ数年で授業のスタイルがずいぶんと変わったなとあらためて驚きます。
    【5年】 2024-01-26 15:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    2024/01/22 12:29 更新1/22 学級休業のお知らせ
    2024/01/22 12:29 更新1/22 学級休業のお知らせ1/22 学級休業のお知らせ
    先週から感染がひろがっているインフルエンザを主とする発熱等かぜ様疾患ですが、週末をはさんだ月曜日である今日も残念ながら収まらない状況です。
    今日は新たな措置として5年2組と2年2組を明日から3日間の学級休業とし、先週に学年休業の措置をとった1年生のうち1年2組を再度の明日から3日間の学級休業とします。
    ●5年2組 お知らせプリントは
    ●2年2組 お知らせプリントは
    ●1年2組 お知らせプリントは
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    2024/01/19 14:01 更新1/19 姫っ子ソング プロジェクト 曲ができあがりました
    2024/01/19 14:01 更新1/19 姫っ子ソング プロジェクト 曲ができあがりました1/18 さまざまな授業を見に行きました1/19 姫っ子ソング プロジェクト 曲ができあがりました
    2月3日の創立150周年記念式典を目指して2学期から取り組んでいた校歌にプラスして愛唱歌をつくろうというプロジェクトですが、歌詞がまとまり、曲がつき、今日はプロジェクトチームのみんなで初めてその歌を歌ってみました。繰り返し歌いたくなるとても素敵な曲です。良かった。
    あと2週間で全校児童が覚えるのは大変ですが、きっとすぐに覚えて素敵な歌声を披露してくれるはず。子どもたちの力を信じています。完成するかな‥と心配していたのは正直なところですが、こんな素敵な歌をみんなで歌えるなんて。感激です。
    【お知らせ】 2024-01-19 14:01 up!
    1/18 さまざまな授業を見に行きました
    昨日から今日にかけて、さまざまな授業におじゃましました。2年生の国語の授業。物語文「かさこじぞう」の授業です。物語の世界にしっかりと入り込んでいました。5年生の家庭科の授業。調理実習を前に「ご飯を炊く極意」について事前にご家庭できいてきたことをもとに考えを深める授業です。調理実習が楽しみです。3年生の国語の授業。わかりやすく伝える工夫をしながら自分の好きな食べ物について作文をする授業です。面白く可愛らしい作文がたくさんありました。そして、写真はないのですが、4年生の保健の授業。養護教諭が思春期の身体の変化についての授業を行いました。大事な知識をしっかりと学べたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    2023/12/21 15:54 更新12/21 2学期終業式を無事に終えました
    2023/12/21 15:54 更新12/21 2学期終業式を無事に終えました12/20 明日で2学期が終わります12/21 2学期終業式を無事に終えました
    2学期の終業式を無事に終えることができました。子どもたち・教職員の頑張りがあってのことであるのはもちろん、地域・保護者の皆様の常に変わらない温かなご理解とご支援があってのことです。感謝いたします。
    校長講話では「成長できたかな」という内容で話をしました。原稿をアップしていますので、よろしければご一読ください。(校長講話はこちら)
    終業式の中で全校児童での「校歌斉唱」がありましたが、これがすごかった。生き生きとした元気な歌声が講堂に響き渡りました。感動しました。
    学期末の作文発表は、今回は、3年・4年の代表6名です。とても上手に気持ちのこもった作文を発表してくれました。
    充実した2学期でした。18日間の冬休み、しっかり楽しみ、しっかり休んでリフレッシュし、元気な笑顔があふれる3学期始業式になってほしいです。それまでしばらく学校ホームページの更新はお休みさせていただきます。それでは皆様、良いお年をお迎えください。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    2023/12/08 15:22 更新12/8 大なわとびがちょっとしたブームです。3年生
    2023/12/08 15:22 更新12/8 大なわとびがちょっとしたブームです。3年生12/6 図書館ボランティア「ひまわり」のみなさん、ありがとうございます12/5 大阪市小学校学力経年調査の1日目です12/5 児童集会を行いました12/8 大なわとびがちょっとしたブームです。3年生
    体力づくりで全学年がなわとびに取り組んでいますが、3年生はそれにプラスして、体育の時間に大なわとびにもチャレンジしています。写真は昨日のホームページにあげようと撮っていたものですが、よく見ると2本のなわを回しているチームもあります。どのタイミングで飛び込めばとべるのか、とても難しい。子どもたちは、あーでもない、こーでもないと練習を重ねていました。今日、休み時間にふと運動場を見てみると、3年生は休み時間もつかって大なわとびをとんでいました。できそうでもう一息なことはチャレンジ精神をくすぐります。みんな頑張れ。きっととべるようになるはずです。
    【3年】 2023-12-08 15:22 up!
    12/6 図書館ボランティア「ひまわり」のみなさん、ありがとうございます
    今日は保護者有志の図書館ボランティア「ひまわり」さんの活動日です。お昼休みに図書室の開館をお手伝いいただきました。子どもたちが本を手に取りたくなるようにレイアウトを工夫してきれいに配置していただいています。少し図書室にいると、たくさんの子どもたちがお気に入りの本を教えてくれました。いつの時代も本には夢があると思います。「ひまわり」のみなさん、いつもありがとうございます。
    【お知らせ】 2023-12-06 15:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-05
    2023/12/04 13:16 更新12月になりました
    2023/12/04 13:16 更新12月になりました12月12月になりました
    今日は12月4日。2学期の終わりまで3週間ありません。今週は、明日と明後日で3年生から6年生は「大阪市小学校学力計年調査」が行われます。3年生にとっては初めての経験になります。どの学年も日頃の成果をしっかりと出せるように頑張ってほしいです。
    このところ学校ホームページに給食の写真をあげていなかったので、久しぶりにあげてみます。今日の給食は とうふローフ カリフラワーのスープ煮 りんご コッペパン バター 牛乳 の献立でした。とうふローフはミートローフのとうふ版。新登場だそうです。ツナ、とうふ、大豆、玉ねぎを混ぜ合わせ、味つけをして焼き物機で焼いた料理です。美味しくいただきました。
    職員室の前のろう下には、栄養教諭のコーナーがあって、足をとめて読んでいる子どもたちが多いです。今は、焼き魚の食べ方の給食ポスターとその横にお手製の魚の漢字クイズの掲示物。釣り上げられるように工夫されていて楽しいです。
    【お知らせ】 2023-12-04 13:16 up!
    1 / 55 ページ
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立姫島小学校 の情報

スポット名
市立姫島小学校
業種
小学校
最寄駅
姫島駅
住所
〒5550033
大阪府大阪市西淀川区姫島1-10-4
TEL
06-6473-0121
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e631363
地図

携帯で見る
R500m:市立姫島小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月03日09時03分35秒