R500m - 地域情報一覧・検索

市立姫島小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市西淀川区の小学校 >大阪府大阪市西淀川区姫島の小学校 >市立姫島小学校
地域情報 R500mトップ >姫島駅 周辺情報 >姫島駅 周辺 教育・子供情報 >姫島駅 周辺 小・中学校情報 >姫島駅 周辺 小学校情報 > 市立姫島小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立姫島小学校 (小学校:大阪府大阪市西淀川区)の情報です。市立姫島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立姫島小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-08
    2023/04/07 13:56 更新4/7 令和5年度 入学式
    2023/04/07 13:56 更新4/7 令和5年度 入学式4/7 令和5年度 入学式
    令和5年度の入学式をとどこおりなく行いました。ご来賓も招き、新2年生の歓迎の歌や言葉もあり、あいにくの雨模様を忘れさせる、とても心温まる素敵な入学式であったと思います。楽しいことがありすぎて何からお家の人に話そうかこまってしまう。ぜひ、そんな小学校生活になってほしいです。そのために教職員一同、力を合わせて頑張る決意です。保護者の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。地域の皆様、お力添えをお願いいたします。(校長 式辞はこちら)
    【お知らせ】 2023-04-07 13:56 up!令和5年度 入学式 式辞

  • 2023-03-11
    2023/03/10 13:55 更新3/10 4年生シーサー作り その2
    2023/03/10 13:55 更新3/10 4年生シーサー作り その23/10 4年生シーサー作り その2
    先日は1組がシーサー作りでしたが、今日は2組の製作日です。粘土なので、1日で作り上げなければ固まってしまいます。みんなすごい集中力で取り組んでいました。
    作り始めはどれも似たような形でしたが、耳・鼻・きば・たてがみと順に付け加えていくことで、様々な表情のシーサーが生まれていきました。
    最後に体を作って完成です。並べて見てみることで、それぞれの個性がより一層引き立っていました。
    【お知らせ】 2023-03-10 13:55 up!

  • 2023-03-10
    2023/03/09 15:34 更新3/9 いよいよお別れの時が近づいてきました 6年生
    2023/03/09 15:34 更新3/9 いよいよお別れの時が近づいてきました 6年生3/9 今年度の終わりの時期 温かなお楽しみ会3/9 いよいよお別れの時が近づいてきました 6年生
    今日の午後は、6年生たちが自分たちで企画して準備した思い出をつくる「お楽しみ会」です。言葉にするとさみしいのですが「お別れ会」であるかもしれません。どうしたら楽しくなるか知恵をしぼって工夫したたくさんのゲームなど。6年生のフロアに笑顔がいっぱい満ちていました。自分たちでアイデアを出してみんなが楽しめるように考えて準備をする。ほんとうに素敵な時間だと思います。そういうことができる6年生たちに拍手です。1週後の金曜日には卒業式。あとわずかな日々になってしまいました。
    【6年】 2023-03-09 15:34 up!
    3/9 今年度の終わりの時期 温かなお楽しみ会
    今年度の終わりの時期になり、さまざまなお楽しみ会が計画されています。
    今日は、まず、なかよし学級の子どもたち。工夫をこらした手づくりのゲームで、みんなで楽しむ時間をすごしました。和やかで温かな空気が満ちていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    2023/03/08 16:38 更新3/8 シーサーづくり 4年生の図工
    2023/03/08 16:38 更新3/8 シーサーづくり 4年生の図工3/8 2年生も成長しました 体育の授業3/7 気持ちの良い青空 全校昼会3/8 シーサーづくり 4年生の図工
    声をかけてもらい4年生の図工のようすを見にいきました。粘土でシーサーをつくっています。シーサーは沖縄の家々の守り神。さまざまな表情のシーサーが出来上がっていきました。自分の好きなかたちをつくることはとても素敵なことです。優しい表情のシーサーは、きっと子どもたちの優しい心の表れです。
    【4年】 2023-03-08 12:20 up!
    3/8 2年生も成長しました 体育の授業
    2年生の体育の授業をのぞいてみるとサッカーの練習とテストをしていました。ドリブルでカラーコーンをまわり、次の子にインサイドキックでパスをする動きです。ボールのあつかいも走るスピードもずいぶんと上手な子がたくさんいます。月曜日のホームページでは1年生のようすを見て成長したなあと感じましたという記事を書きましたが、2年生のようすを見てみるとそこからさらに1年間でずいぶんしっかりとたくましくなったことを感じます。子どもの1年間の成長はまぶしいです。今日も気持ちのよい春の陽光がふりそそぎ、子どもたちはのびのびと運動できたのではないでしょうか。
    【2年】 2023-03-08 11:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    2023/03/06 14:43 更新3/6 大きく成長しました 1年生
    2023/03/06 14:43 更新3/6 大きく成長しました 1年生3/6 大きく成長しました 1年生
    きれいな青空です。ポカポカと暖かい1日。1年生が体育の授業でサッカーの練習をしていました。なかなか力強いキックです。入学まもない頃に比べると、身体も運動の力も会話の力も、本当に成長したなあと思います。もうすぐ2年生。4月には新しい1年生が入学してきて姫島小学校の先輩になります。
    6年生の卒業はもうすぐ。1年生から5年生の進級ももうすぐ。みんなにとってステップアップの時期はすぐそこまで来ています。
    【1年】 2023-03-06 14:43 up!
    全国体力・運動能力、運動習慣等調査令和4年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」学校の概要

  • 2023-03-03
    2023/03/03 15:42 更新3/3 校外学習 阿倍野防災センター 4年生
    2023/03/03 15:42 更新3/3 校外学習 阿倍野防災センター 4年生3/2 卒業を祝う会3/1 地区別児童会をおこないました3月3/3 校外学習 阿倍野防災センター 4年生
    今日は今年度最後の校外学習。4年生が大阪市立阿倍野防災センターで防災学習を行いました。火災と地震についての勉強。さまざまな防災につながる学習です。2組と行動を共にしましたので写真は2組ばかりで申し訳ないです。1組2組とも、とても真剣に学習に取り組んでいました。地震後の破壊された街並み。震度7の揺れの体験。特に地震についての学習はあらためて地震の怖さと備えの必要性を痛感させる学習でした。
    昨日に6年生の卒業を祝う会をおこない、今日は4年生で最後の校外学習。学校としての大きな行事はあと卒業式を残すのみとなりました。
    【4年】 2023-03-03 15:42 up!
    3/2 卒業を祝う会
    6年生の「卒業を祝う会」を行いました。1年生から5年生それぞれがこの日のために準備したお祝いと感謝の言葉にダンスや歌などのだしものを6年生に贈ります。どの学年の言葉とだしものにも心がこもっていて温かな気持ちになりました。6年生からも後輩たちに言葉とだしものを贈ります。プレゼントとメッセージカードのやりとりもありました。温かな優しい気持ちのやりとりがたくさんある素敵な時間でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-28
    2023/02/28 13:55 更新2/28 お楽しみ児童集会
    2023/02/28 13:55 更新2/28 お楽しみ児童集会2/27 卒業を祝う会に向けて2/28 お楽しみ児童集会
    お昼休みに集会委員会が企画する児童集会を行いました。たてわり班でたくさんコミュニケーションをとりながら楽しむ時間です。今日は「といえば」のお題です。1問目は「文房具といえば」。話し合って決めた言葉をふせんに書いて集会委員に提出します。いちばん多かった言葉を書いた班が勝ちです。多かったのは「えんぴつ」でした。2問目は「動物といえばば」3問目は「教科といえば」です。さて、どんな言葉が多かったでしょうか。
    それぞれのたてわり班の6年生たち。話し合いをまとめようと頑張っていました。卒業までに少しでもたくさん、下級生たちとふれあいの時間があればいいですね。
    ちなみに多かったのは「犬」「国語」でした。
    【5年】 2023-02-28 13:55 up!
    2/27 卒業を祝う会に向けて
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023/02/20 14:11 更新2/20__今日の給食2/20__今日の給食今日の給食は とり・・・
    2023/02/20 14:11 更新2/20__今日の給食2/20__今日の給食
    今日の給食は とりごぼうご飯 豆腐のみそ汁 焼きれんこん 牛乳 の献立でした。
    この季節はれんこんが美味しいですが、穴だらけの見かけといい色といい独特で謎が大きいです。給食委員会の放送では、れんこんは泥の中をのびた地下の茎が大きくなったもので、ビタミンCや食物せんいが多く含まれて身体にいいとのこと。泥の中の収穫がとてもたいへんそうな映像を見たことがあります。門真市が名産地です。
    【お知らせ】 2023-02-20 14:11 up!

  • 2023-02-16
    2023/02/16 14:44 更新2/16 たてわり班活動 心を込めて贈りもの
    2023/02/16 14:44 更新2/16 たてわり班活動 心を込めて贈りもの2/15 3年生の「かけ足大会」2/14 3学期の「いじめについて考える日」2/16 たてわり班活動 心を込めて贈りもの
    6年生の卒業まで1ヶ月となりました。今日は5年生がリーダーとして頑張り、たてわり班で、お世話になった6年生への「贈りもの」をつくりました。メッセージを書き、色を塗ったり貼りつけたり、それぞれが担当の作業に心を込めます。あと1ヶ月か。ハレの門出、巣立ちではあるけれど、6年生とお別れの時と思うと、さみしい気持ちがつのります。
    【5年】 2023-02-16 14:44 up!
    2/15 3年生の「かけ足大会」
    3年生はインフルエンザおよびかぜ様疾患のひろがりによる学級休業が生じて全校で設定した「かけ足大会」では実施できませんでしたが、今日、1週間遅れで「学年体育授業公開」というかたちで「かけ足大会」を行いました。
    とても寒い日です。寒風ふきすさぶ中、たくさんの保護者の皆さまに応援をいただき、子どもたちは息を弾ませながら力一杯に走っていました。その頑張る姿に応援しているはずが逆に励まされる思いがしました。お家に帰りましたら子どもたちをたくさんほめてあげてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    2023/02/13 14:35 更新2/13 かぜ様疾患の流行は収まりました 3年生「かけ足」を実・・・
    2023/02/13 14:35 更新2/13 かぜ様疾患の流行は収まりました 3年生「かけ足」を実施します2/13 かぜ様疾患の流行は収まりました 3年生「かけ足」を実施します
    先々週から校内で感染がひろまっていましたインフルエンザおよびかぜ様疾患は、まだ完全とはいえませんが、校内での流行は収まってきました。お休みしていた児童が戻ってきて、ひとまずホッとしているところです。気候もしだいに暖かくなっていく時期ですので、それとともに完全に収束してくれることを願っています。
    さて、先週は各学年の「かけ足大会」を実施し、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきました。得意な子もそうではない子も力いっぱいの頑張りをみせてくれ、励まされる思いでした。今週は学級休業が生じて実施できていなかった3年生の「かけ足」を「学年体育授業公開」というかたちで実施します。名称はちがっても内容は「かけ足大会」と同じです。ご来校をお待ちしています。
    ●日時 2月15日(水)3限
    ●保護者の皆さまの応援 受付開始10時30分 休み時間中(10時45分まで)にお越しください。
    ●学年カラーの保護者証と来場者健康観察表をご持参ください。ずいぶん前にお配りしましたので、もし見当たらない場合は、当日に受付で検温ならびにご記入いただきます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立姫島小学校 の情報

スポット名
市立姫島小学校
業種
小学校
最寄駅
姫島駅
住所
〒5550033
大阪府大阪市西淀川区姫島1-10-4
TEL
06-6473-0121
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e631363
地図

携帯で見る
R500m:市立姫島小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月03日09時03分35秒