R500m - 地域情報一覧・検索

市立河西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市小島町の小学校 >市立河西小学校
地域情報 R500mトップ >【滋賀】守山駅 周辺情報 >【滋賀】守山駅 周辺 教育・子供情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小・中学校情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小学校情報 > 市立河西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立河西小学校 (小学校:滋賀県守山市)の情報です。市立河西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立河西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    令和6年度、河西小学校の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今の自分、友だち、・・・
    令和6年度、河西小学校の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今の自分、友だち、学級、学校、地域がよりよくなるためがんばる河西っ子の育成を目指して河西小教育を進めていきます。
    2024/05/31
    ■今日の学校生活
    5年生の調理実習の様子です。めあては「青菜をゆでて、変化を楽しみながら調理しよう」です。包丁を使って調理をするので、自分の安全、周囲の人の安全にも気を配りながらの挑戦です。かさばっていた青菜を湯にくぐらせるとご覧の通り。ご家庭でも是非、調理の機会を作っていただけたら、調理への意欲も増すと思います。
    2024/05/30
    ■学校生活から
    続きを読む>>>

  • 2024-05-28
    令和6年度の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今の自分、友だち、学級、学校、・・・
    令和6年度の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今の自分、友だち、学級、学校、地域がよりよくなるためがんばる河西っ子の育成を目指して河西小教育を進めていきます。
    2024/05/27
    ■県教育委員会の訪問がありました。
    本日、滋賀県教育委員会の学校訪問がありました。授業中に来校者が教室に入ってきても、集中を切らすことない子どもたちが多くいました。5月も今週で終わり、6月に入ります。行事関係がひと段落し、落ち着いて学習できる期間になります。
    6月10日(月)にはプール開きが予定されています。よい体調を維持して臨めるようにしてほしと思います。
    あなたは0040968人目の訪問者です
    続きを読む>>>

  • 2024-05-25
    2024/05/25■サクラの木の消毒をしていただきました。
    2024/05/25
    ■サクラの木の消毒をしていただきました。
    5月25日()の午前に、河西教育ボランティア「さざなみ会」の皆さまにより、サクラの木の消毒をしていただきました。害虫駆除、防除のため、休日に行ってくださいました。ありがとうございました。
    あなたは0040869人目の訪問者です

  • 2024-05-24
    今週はリレーカーニバル、1年生を迎える会などもりだくさんでした。来週以降、不順な天候が多いとの予報で・・・
    今週はリレーカーニバル、1年生を迎える会などもりだくさんでした。来週以降、不順な天候が多いとの予報です。保護者の皆さま方には、子どもたちの週末の過ごさせ方にご留意いただき、来週、元気に登校できますようご配慮いただきますようにお願いいたします。令和6年度の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今の自分、友だち、学級、学校、地域がよりよくなるためがんばる河西っ子の育成を目指して河西小教育を進めていきます。
    2024/05/24
    一週間の振り返りを集団登校の班長さんが班長ノートに記録しています。毎週ありがとございます。
    2年生が栽培活動の記録をしています。日差しが強くなってきたので、ご覧の通りテントの下での活動になりました。
    1年生が絵の具を使って学習をしています。この時期にきちんと使い方を習得することで、この先、楽しく絵の具を使って絵を描くことが増えることを期待しています。
    2024/05/23
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    本日のリレーカーニバルには多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。令和6年度がス・・・
    本日のリレーカーニバルには多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。令和6年度がスタートし、5月も終盤に差し掛かりました。登校下校とも保護者の皆さま、地域の皆さまの見守り、ありがとうございます。令和6年度の合言葉「目指せ!WELL-BEING(ウエルビ-イング)」今の自分、友だち、学級、学校、地域がよりよくなるためがんばる河西っ子の育成を目指して河西小教育を進めていきます。
    2024/05/22
    本日開催のリレーカーニバルにはたくさんの保護者の皆様の応援をいただき、ありがとうございました。
    勝負にこだわり、仲間を応援し、結果を次に生かせるように指導してまいります。
    リレーカーニバルへの取り組みを通して、体を動かす楽しさを感じ取れることや学級の連帯意識を高めることを主な目的にしております。子どもたちの状態によっていろいろな参加の仕方があることをお知りおきください。
    2024/05/21
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    2024/05/20各学年では植物の栽培を通して、様々なことを学んできます。当たり前のようですが、種・・・
    2024/05/20
    各学年では植物の栽培を通して、様々なことを学んできます。当たり前のようですが、種を播かないと芽が出ないこと、一度まいた種は枯らさないように世話をして収穫、開花などを迎えられることなど実感します。
    委員会活動の常時活動の一環で、ハンドソープの補充をしてくれています。多くの人が気が付かないところで、人のためになることを実践してくれる子どもたちに感謝です。
    あなたは0040464人目の訪問者です

  • 2024-05-19
    2024/05/17昨日、6年生の家庭科で調理実習に取り組みました。「できることを増やしてクッキング・・・
    2024/05/17
    昨日、6年生の家庭科で調理実習に取り組みました。「できることを増やしてクッキング」と称して、それぞれ持ち寄った食材を切ったり、焼いたり、器具を洗ったりと、この先(今までも家庭等で経験している子もいますが)自分で栄養バランスや量を考えて調理する技術を身に着けてほしいと思います。普段苦手にしている食材でも、自分が調理に関わるとなぜかおいしく感じる子が多いように思う場面にこれまでもたくさん出会ってきました。不思議なことです。
    今日は金曜日。登校班長さんが班日誌に振り返りを記録しています。徐々にペースをつかみつつある班もありますが、苦労している班もあるようです。みんなで協力し合って安全に登校してくださいね。
    6年生が下之郷遺跡に校外学習に訪れました。学芸員さんから下之郷だけではなく守山の歴史にも触れながら遺跡について学びました。河西学区にも最近まで試掘調査がなされていた場所があったことを知っている子もいましたが、自分たちが住んで知る地面の下に過去の遺跡があるかもしれませんね。
    あなたは0040372人目の訪問者です

  • 2024-05-16
    2024/05/165年生と5歳児の交流「5・5交流」の一環として、「サツマイモ」の植え付けを行いま・・・
    2024/05/16
    5年生と5歳児の交流「5・5交流」の一環として、「サツマイモ」の植え付けを行いました。朝から大気の状態が不安定で、時折強い風が吹くなど、天候が危ぶまれましたが、何とか雨に降られずに終えることができました。
    教育ボランティア「さざなみ会」のみなさんから教えていただきながら進めました。
    前半は河西幼稚園、後半ははすねだ保育園の5歳児さんと活動を共にしました。自分たちが6年生になった時に入学してくる予定の子どもたちということで、5年生の子どもたちも最初は緊張していた表情の子もいましたが、時間がたつにつれ、仲良くなっていくことが見ていてもわかりました。
    土に触れる機会が減ってきているのは教職員も同じで、さざなみ会さんの存在を大変心強く思っています。
    無事に大きな学年行事を終えることができたことに感謝申しあげます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    2024/05/152年生が生活科の一環で笠原町まで町探検をしました。
    2024/05/15
    2年生が生活科の一環で笠原町まで町探検をしました。
    神社では神社の名前の由来、特徴、生えている大きな樹木についてのお話を聞くことができました。長い道のりでしたが、往復ともしっかりと歩いて小学校に到着することができました。
    6年生も二日に分けて下之郷遺跡についての学習をすることができました。歴史に触れる貴重な機会となりました。
    代表委員会の様子です。委員会の委員長をはじめ、3年生以上の代表児童が学校をよりよくするために話し合い、みんなで決めたことをみんなで実践し、「目指せ!WELL-BEING」な学校を目指します!
    2024/05/14
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    2024/05/13各学年で理科や生活科における栽培活動の準備が始まっています。生き物の観察もそうで・・・
    2024/05/13
    各学年で理科や生活科における栽培活動の準備が始まっています。生き物の観察もそうですが、動画が簡単に手に入る今日。匂い、触感等は実物に勝るものはありません。自然界では、時機を逃すと体験できないものが多いので、季節を感じながら学習が進められるようにしていきたいと思います。
    3年生が校区の様子を調べています。実際に地域を歩き、土地がどのように使われているかなど、自分たちが住む校区の特徴を理解していきます。3年生が校区を歩いているのをお見かけになり、何か質問してきたら、わかる範囲でお答えいただくと助かります。よろしくお願いします。
    あなたは0039969人目の訪問者です

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立河西小学校 の情報

スポット名
市立河西小学校
業種
小学校
最寄駅
【滋賀】守山駅
住所
〒5240002
滋賀県守山市小島町1843
TEL
077-582-2174
ホームページ
https://city-moriyama.ed.jp/kawasyo/
地図

携帯で見る
R500m:市立河西小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月28日22時37分22秒