これまでの訪問数:058430人
本日:4人/昨日:44人
2025/02/07
■ともだちの日の取組
速野小学校では、毎月10日前後に、「ともだちの日」を設定し、朝の時間帯に、人権に関する内容をテーマにした話を全校放送し、各学級で話し合う活動に取り組んでいます。
今月は、人を外見だけで判断することはよくないことに気付く、ことをテーマに「おに」についての話題でした。
今年は2月2日が節分でしたので、豆まきに込められた願いや意味から、「おに」についてのイメージを出し合いました。
そのうえで、「おにたのぼうし」というお話を聴いて、このお話に出てくるおにたは、どんな「おに」だったのか、「おに」についての印象は変わったか、学級で話し合いました。
放送室から担当の先生が呼びかける放送に、教室で子どもたちはじっと耳を傾け、その後の話合いで活発に発表する姿が見られました.
毎月の「ともだちの日」の取組が、子どもはもちろん、私たちにとっても、自分の人権意識の向上につなげていきたいと思います。
2025/02/05
■福祉作文の有線放送録音
今日は、守山市の有線放送が、速野学区で取り組んでいる福祉作文の朗読録音に来られました。各学年から、優秀と佳作に選ばれた2名の作文を、書いた児童本人の朗読で録音されます。お昼休みに放送室で録音されたのですが、出番を待つ子どもたちは緊張しながらも、マイクに向かって頑張って朗読していました。
この朗読は、3月に放送されるとのことです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。