R500m - 地域情報一覧・検索

市立河内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県熊本市西区の小学校 >熊本県熊本市西区河内町船津の小学校 >市立河内小学校
地域情報 R500mトップ >肥後伊倉駅 周辺情報 >肥後伊倉駅 周辺 教育・子供情報 >肥後伊倉駅 周辺 小・中学校情報 >肥後伊倉駅 周辺 小学校情報 > 市立河内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立河内小学校 (小学校:熊本県熊本市西区)の情報です。市立河内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立河内小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-05
    2月5日(月)〇最近、日本語好きだ検の暗唱をしている子どもが増え、昼休みの校長室は大賑わいです。私自・・・
    2月5日(月)
    〇最近、日本語好きだ検の暗唱をしている子どもが増え、昼休みの校長室は大賑わいです。私自身も子どものころに覚えた漢詩等もあり、とても懐かしく聞かせてもらっています。暗記すること自体には、大きな必要感はないのかもしれませんが、スラスラ言えた時の子どもたちは、満面の笑みで達成感を味わっています。きっと大人になっても、私と同じように記憶に残っていることでしょう。
    2月2日(金)
    〇健康マラソン記録会を実施しました。子どもたちは、少しでも自己記録を伸ばしたいという思いが強く、少し緊張しているようでした。長く走ることは、「きつい」という気持ちが先に立ち、苦手な子も多いと思います。私も子どものころは苦手な行事でした。しかし、走り終わった子どもたちの表情からは、達成感を感じることができ、また一つ成長できたのではないかなと思います。
    1月31日(水)
    〇昨日6年生を引率して、劇団四季の「エルコスの祈り」を観劇しました。心を持つロボット「エルコス」が、心を閉ざした子どもたちの心を開放するというストーリーです。内容もそうですが、迫力あるステージで、出演者の表現力の高さにも感動しました。「思いやりの心」や「許す心」の尊さをなどを思い出させてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    1月29日(月)〇先週から、熊本市では、Kumamoto Educasion
    1月29日(月)
    〇先週から、熊本市では、Kumamoto Educasion
    Weekとして、教育についての情報発信が様々な形で行われています。本校からも、オンライン会議で、小中一貫教育につての意見交換として、6年生の嶋田君が代表して参加して、遠足や遊びを小中合同でできないか等の意見を述べました。子どもたちが自分の意見を表明することはとても素晴らしいことです。大人もしっかり耳を傾けることが大切ですね。
    2024年1月29日1月29日(月)の河内小2,3月の主な行事予定
    2月 2日(金)校内健康マラソン記録会(雨で中止の場合は、9:00までにここでお知らせします)
    低学年9:35~ 中学年10:00~ 高学年10:40~
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    1月26日(金)〇学校評議員会を開催し、3名の評議員さんから貴重なご意見等をいただきました。情報交換・・・
    1月26日(金)
    〇学校評議員会を開催し、3名の評議員さんから貴重なご意見等をいただきました。情報交換する中で、「子どもたちの地域でのあいさつは昨年より良くなっている。」とのことでした。上級生を手本としながら取り組んでいるようです。本校では、「あいさつ」を大切にしていますが、あいさつの輪が地域にも広がっていることをうれしく思いました。
    1月25日(木)
    〇健康マラソン大会に向けて朝マラソンがスタートしました。各自、自分のペースで運動場を走っています。私も5週ほど走ってみましたが(半分歩きです)、子どもたちのスピードにはついていけません。寒い時期ですが、体を動かして、健康的な生活を意識して過ごせるようにしてほしいなと思います。​​​
    2024年1月26日1月26日(金)の河内小2024年1月25日1月25日(木)の河内小

  • 2024-01-25
    1月23日(火)〇児童集会で、大谷翔平選手から送られてきたグローブを紹介しました。今日は6年生に貸し・・・
    1月23日(火)
    〇児童集会で、大谷翔平選手から送られてきたグローブを紹介しました。今日は6年生に貸し出し、明日以降、各学級に順に貸し出します。みんな自分のクラスに回ってくる日を楽しみにしているようです。大谷選手からのメッセージに「私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」とありました。大谷選手の今後の活躍も応援したいと思います。
    1月22日(月)
    〇今日から給食週間がスタートしました。日本で学校給食がスタートして135年が経ちます。食器やメニューもその時代に合わせて変遷してきましたが、すべての人の心に何かしらの思い出があるのではないでしょうか。質・量ともにバランスを考えながらおいしく作り上げる調理の皆さんに心より感謝しています。モリモリ食べて河内っ子の元気な成長を願っています。
    2024年1月23日1月23日(火)の河内小2024年1月22日1月22日(月)の河内小1月24日(水)Kumamoto Educasion Week 6年生参加 14:00子ども発!夢がふくらむ学校づくり第2弾!!~小中一貫教育編~ (kumamoto-ew.jp)

  • 2024-01-12
    〇本日、大谷翔平選手から河内小にグローブが届きました。子どもたちも楽しみにしていたことと思います。メ・・・
    〇本日、大谷翔平選手から河内小にグローブが届きました。子どもたちも楽しみにしていたことと思います。メッセージも一緒に届いていますので、次の児童集会の時に全校児童に紹介したいと思います。世界中の子どもたちに、夢と希望を与える大谷選手の偉大さを改めて感じましたが、大谷選手も昔は夢見る少年だったはずです。子どもたちの夢を応援していきたいなと思いました。
    1月11日(木)
    〇新学期スタート後の授業の様子を見ると、どのクラスも真剣に取り組んでいる子どもが増えたように思います。姿勢や発表の仕方に気を付けながら集中して頑張っています。また、業間に身体測定をしていますが、「背が大きくなった~」と喜んでいる1年生を見かけ、微笑ましく感じたところです。
    1月10日(水)
    〇河内小学校は、今年で150年目の節目を迎えます。卒業生は、河内尋常高等小学校となった以降の明治43年に第1号の卒業証書を発行して以来、12000名を超える人数となっています。県内有数の伝統校であることがわかります。今を生きる私たちには、未来の河内小に伝統を引き継ぐ責任があります。地域とともにある学校として更に魅力ある学校づくりをしていきたいなと思います。​​​​​​
    1月9日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    12月19日(火)〇昨日、職員の研修で、児童心理治療施設LECの施設長をお招きして、「虐待をされた子・・・
    12月19日(火)
    〇昨日、職員の研修で、児童心理治療施設LECの施設長をお招きして、「虐待をされた子どもの人権」について学びました。私にとっては、学校が子どもにとって居心地のいい場所であるかを考える機会となりました。学校や家庭は、それぞれの立場で子どもの育ちに責任があります。連携していくことが大切だと改めて思いました。
    12月15日(金)
    〇昨日、「来て来て先輩事業」を活用して、菊陽町出身で活躍されている落語家「桂竹紋」さんをお招きして講演会を行いました。落語を目の前で見る機会は多くないと思いますが、話術と豊かな表情に圧倒されながら落語の楽しさを存分に味わうことができました。フリートークでは、落語家を目指したいきさつや強い思いを語っていただき、進路学習の一環としても有意義でした。
    12月14日(木)
    〇2限目に人権集会を行いました。全クラス、人権について2学期に学んだこと、考えたこと等を発表しました。発表の中の言葉に、「自分や仲間家族を大切に」「たった一つの命」「寄り添う」「相手の気持ち」等の言葉を何度も聞くことができました。すべての人が大切にされる世界になるよう、私たち大人も立ち止まって考える機会が必要ですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    12月13日(水)〇4年生の総合的な学習の時間に、ささえりあ金峰、リバーサイド熊本の皆さんの協力を得・・・
    12月13日(水)
    〇4年生の総合的な学習の時間に、ささえりあ金峰、リバーサイド熊本の皆さんの協力を得ながら福祉体験をさせていただきました。高齢者疑似体験や車いすの操作等を通して、実感を伴う新たな気づきがあり福祉への認識を深めることができたようです。子どもたちの学びには、体験学習が効果的であることを改めて感じました。
    12月12日(火)
    〇業間に児童集会があり、企画委員会の皆さんが、ユニセフ募金について提案しました。ユニセフの活動等の紹介があり、募金したお金がどのように使われているのかがよくわかりました。子どもたちの感想にもありましたが、世界中の子どもたちが、健康で人として尊重される生活ができることを切に願います。
    2023年12月13日12月13日(水)の河内小2023年12月12日「熊本市学校応援寄付金」について

  • 2023-12-11
    12月11日(月)〇朝の交通指導は、「子どもたちが安全に登校できるための一助になればな」という思いで・・・
    12月11日(月)
    〇朝の交通指導は、「子どもたちが安全に登校できるための一助になればな」という思いで始めました。今では、校区内外の多く方に声をかけていただき、私にとっての楽しい時間となりました。通りすがりのドライバーの方とは、一瞬のコミュニケーションですが、何か繋がったように感じられとても気持ちが暖かくなります。いつでもどこでも「笑顔のあいさつ」を大切にしたいものです。
    2023年12月11日12月11日(月)の河内小

  • 2023-12-09
    12月8日(金)〇本日の授業参観では、全学級で道徳の授業を公開しました。これは、
    12月8日(金

    〇本日の授業参観では、全学級で道徳の授業を公開しました。これは、
    11月に行った「心かがやけ月間」を受けての行事です。学校では、教科学習を中心として、将来にわたり必要となる生きる力の育成を目指しています。相手のことを思いやったり、自分の生き方等について考えたりする時間はとても大切です。今後も大切な取り組みとして位置づけていきます。
    12月7日(木)
    2023年12月8日12月8日(金)の河内小
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    12月7日(金)〇河内小の正門入ってすぐ左に、河内尋常高等小学校創立当初の正門の柱と学校名を刻印した・・・
    12月7日(金)
    〇河内小の正門入ってすぐ左に、河内尋常高等小学校創立当初の正門の柱と学校名を刻印した石塔があります。その正門の柱には明治48年と刻んであり、100年以上も前から子どもたちを見守っていたかと思うと感慨深いものがあります。改めて、河内小の歴史と伝統の重さを考えました。
    12月6日(水)
    〇昨日の全校集会では、「ありがとう」をテーマに話をしました。ありがとうの反対の言葉は、「当たり前」です。親や友だちなど、周りの人からしてもらっていることを、「当たり前」と勘違いしていないか一度立ち止まって考えてほしいなという気持ちで話しました。また、「ありがとう」の言葉を素直に言える子どもたちであってほしいとも思っています。
    2023年12月7日12月7日(木)の河内小2023年12月6日12月6日(水)の河内小「熊本市学校応援寄付金」ご支援とご協力のお願い

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立河内小学校 の情報

スポット名
市立河内小学校
業種
小学校
最寄駅
肥後伊倉駅
住所
〒8610000
熊本県熊本市西区河内町船津2505-2
TEL
096-276-0031
ホームページ
https://www.kumamoto-kmm.ed.jp/school/e/kawachies/index.htm
地図

携帯で見る
R500m:市立河内小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年01月13日09時33分03秒