R500m - 地域情報一覧・検索

市立郡築小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市郡築六番町の小学校 >市立郡築小学校
地域情報 R500mトップ >八代駅 周辺情報 >八代駅 周辺 教育・子供情報 >八代駅 周辺 小・中学校情報 >八代駅 周辺 小学校情報 > 市立郡築小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立郡築小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-30
    2024年3月 (4)退任式
    2024年3月 (4)退任式投稿日時 : 03/27
    本日3月27日は、これまでお世話になった先生方とのお別れの式、退任式でした。
    児童代表のお別れのあいさつや、退職、転任される先生方からのお話などの際には、思わず涙ぐむ子も見られました。
    全校児童で9人の先生方を見送りました。これからのご活躍を祈念しております。お元気で!

  • 2024-02-22
    調理実習をしました!
    調理実習をしました!02/216年今回もみんな協力して調理ができました。ぜひ家でも作ってください!図工 紙版画をがんばったよ02/21
    カラータック紙で版を作って、水で濡らした刷り取り紙に写しました。 ペアで協力して、水に濡らしたり、バレンでこすったりして頑張りました。
    作品は教室に掲示していますので、懇談会の折りにご覧ください。  ⇧想像を広げ、集中して版を作る子どもたち  
    きれいに刷れたかな?  卒業式・入学式の壁面掲示作成開始!02/20
    学習発表会まであと2日。加えて、6年生を送る会の計画もあり、日々充実しています。そして、今日から、卒業式の壁面掲示の作成に取りかかりました。3学期はじめに実行委員を募っていたので、昨年度分までの作品を参考にして、下書きを行いました。
    壁面掲示には、桜の木と校歌の歌詞を載せています。2番まで作成しているので、今年は、最後の3番の作成となり、今年で全て完成することになります。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-19
    国語 ふたりでかんがえよう「これは、なんでしょう」2/13〜15
    国語 ふたりでかんがえよう「これは、なんでしょう」2/13〜15  国語の学習で、ペアで相談して問題づくりに取り組みました。 まず、学校にあるものから、問題の答えにするものを決めました。
    次に、形やはたらき、誰が使っているものかなど、ヒントになりそうな事柄を二人でたくさん考えました。その中から、4つヒントにするものを選んで、クイズが楽しくなるように出す順番を決めていきました。どのペアも、回答者がすぐに答えにたどり着かないような順番を考えることができました。
    15日は、メモを書いたカードをもとに、クイズ大会を行いました。聞き手も質問をしたり、答えたりして楽しく活動することができました。
        学習後の振り返りを紹介します。
    ◯もんだいがよくできたなとおもいました。もんだいのヒントをつくるのがたのしくて、いえでももんだいをつくって出してみたくなりました。
    ◯わたしは、「これは、なんでしょう」のクイズをやって、ヒントをならべるじゅんばんがたいせつだということがわかりました。いいかたも二人でよくかんがえました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2024年2月 (1)全校集会(汐止め記念祭について)
    2024年2月 (1)全校集会(汐止め記念祭について)投稿日時 : 02/05学校サイト管理者2月5日(月)、全校集会を行いました。
    今回は、古城 弥二郎(こじょう やじろう)郡長についてのお話でした。今から120年前に、郡築の干拓をつくりあげるために、当時の八代郡の長(郡長)として、先頭に立ってがんばった人です。
     郡築の干拓は、1904年2月9日に完成しました。120年前の先人の偉業に想いを馳せる良い機会となりました。
    最後に先日行われた書写展の特選に選ばれた子供たちの表彰を行いました。特選、入選のみなさん、おめでとうございました!心のおにたいじ(2/2)2年節分にちなんだことを子供たちと話をしました。 豆まきは知っているけれど、なんで2月3日に豆をまくのかなどを考えてみました。
    節分や立春の話をした後に、自分の中の課題だと思うところを、鬼に例えて書いてもらいました。テレビ見すぎ鬼、なまけ鬼、などなど・・・。
    自分の中に「福」を呼び込めるようにがんばっていきます!!    
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    2024年1月 (5)5・6年人権集会
    2024年1月 (5)5・6年人権集会投稿日時 : 13:285年31日(水)の1時間目に、高学年の人権集会を行いました。初めに、各学年で勉強したこと、学習後の感想を発表してもらった後、オンラインゲーム上でのトラブルについて考えました。
    トラブルが起きる原因、未然に防ぐためにどんなことに気を付けるかをみんなで考えました。
    相手のことを考えることが大切である、など様々な意見が出されました。
    今後、様々な場面で大切にしていきたいです。

  • 2024-01-28
    2024年1月 (4)3・4年生 人権集会をしました
    2024年1月 (4)3・4年生 人権集会をしました投稿日時 : 01/264年25日(木)に、3・4年生で、人権集会をしました。
    2学期の人権学習「食べることは生きること」(3年生)、「わたし」(4年生)で学んだことを発表し合い
    ました。互いの発表を聞いた後、自分も同じ気持ちだったことや励ましの言葉などを伝え合いました。
    発表する人も聴く人も真剣な表情で参加しており、自分のこととして受け止め、考えていることが感じられました。
    今回の学びを生かして、3・4年生、そして郡築小学校のみんなが、今以上に仲よく楽しい学校生活を送れるように
    していきたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    算数の復習 ~自分の課題に合わせて~
    算数の復習 ~自分の課題に合わせて~12:38
    算数の学習では、単元末テスト前の復習の時間において、自分の課題をチェックテストで把握させ、その課題の改善に向けて取り組むことを大事にしています。
    以下の写真は、算数「円と正多角形」の復習の時間です。作図の練習をする子や、円周を計算で正確に求める練習をする子供など、取り組む内容は様々です。また、プリント学習やタブレット学習など、学習方法も様々です。
    自分で選択し、選択した方法で最後まで努力することを大切にしています。  
    【タブレットPCを使って学習する子供(スタディサプリ)】  係活動 新聞係より01/24
    新聞係が新たな新聞を発行しましたので、紹介します。図工「光と場所のハーモニー」01/23
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    2024年1月 (3)図書委員が読み聞かせを行いました。
    2024年1月 (3)図書委員が読み聞かせを行いました。投稿日時 : 01/225年1月18日(木)の朝の職員読み聞かせの時間に、1・2・3年生には図書委員が読み聞かせを行いました。12月から本を選んで練習を始め、何度も練習して当日に臨みました。当日は緊張している児童が多かったですが、目の前で驚いたり笑ったりする様子が見られ、またたくさんの感想をもらえたことで、よい経験となりました。
    2月には、昼休みに読み聞かせのイベントも予定しています。こちらについても、有意義な活動となるよう、図書委員会にてアイデアを出し合っていきたいと思います。
    1年生では、「給食番長」を読みました。
    2年生では、「ちいさなクレヨン」を読みました
    3年生では、「ニャーゴ」を読みました。実行委員による話し合い01/22
    3学期の行事第1弾「新入生体験入学のお世話」が来週に迫ってきました。  実行委員を中心に、計画・準備を進めてきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    席替えをしました
    席替えをしました01/175年3学期に入り、席替えを行いました。(かなり久しぶりの席替えです)
    新たに班長も決め(5人の子どもたちが、初めて班長を務めます。)、班ごとにめあてを設定しました。偶然にも、殆どの班で、「授業で互いに助け合い、教え合う」という内容でした。これから様々な場面で頑張ってほしいと思います。国語の授業の初めに01/175年3学期が始まって、もうすぐ2週間。今週から3学期の学習に入り、毎日頑張っています。
    2学期に、5年生の漢字の学習を終えましたので、3学期からは、国語の授業の初めに、復習問題を行っています。10問前後の漢字問題を3分で解き、早く終えた人から、黒板に答えを丁寧に書きます。書き順チェックも行います。
    6年生に進級してからすぐに、全国学力学習状況調査が予定されていますので、少しずつ5年生の復習の時間を取り入れていきます。
    01/16
    01/16
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    2023年12月 (3)4年 オンライン音楽会
    2023年12月 (3)4年 オンライン音楽会投稿日時 : 12/124年12日(火)に、二見小、泉小、松高小、郡築小の4校でオンライン音楽会をしました。
    他校の演奏はオンラインで鑑賞し、郡築小の発表は、他の学年の児童や保護者の皆さんに体育館で見てもらい
    ました。郡築小児童の始めの言葉で音楽会が始まり、ちょっぴり緊張気味で自分たちの発表をむかえました。
    歌「チャレンジ」と合奏「ジッパディードゥーダー」を発表しました。他の学校の人から「迫力があってよか
    ったです。」と感想をもらい、演奏を終えた後は、みんなほっとした表情になっていました。
    今日まで一生懸命練習を頑張ってきて、立派に発表することができ、子どもたちの自信につながったと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立郡築小学校 の情報

スポット名
市立郡築小学校
業種
小学校
最寄駅
八代駅
住所
〒8660007
熊本県八代市郡築六番町49-1
TEL
0965-37-0806
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/guntikes/
地図

携帯で見る
R500m:市立郡築小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒