R500m - 地域情報一覧・検索

市立郡築小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市郡築六番町の小学校 >市立郡築小学校
地域情報 R500mトップ >八代駅 周辺情報 >八代駅 周辺 教育・子供情報 >八代駅 周辺 小・中学校情報 >八代駅 周辺 小学校情報 > 市立郡築小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立郡築小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-12
    2023年3月 (4)初めての調理実習と交通教室
    2023年3月 (4)初めての調理実習と交通教室投稿日時 : 03/09
    5年生に続き、6年生も今週水曜日に初めての調理実習に挑戦しました。また、木曜日には、交通教室を実施し、自転車の安全な乗り方について学びました。
    【調理実習】
    調理実習には、婦人会より田中さん、成松さん、松岡さん、山田さん、中村さんに、ゲストティーチャーとして来ていただき、子供たちへのアドバイスをいただきました。おかげで、けがをすることもなく、おいしいおかずをつくることができました。みんなで自分がつくった料理に舌鼓を打ちながら食べました。最初で最後の小学校での調理実習でしたが、みんな笑顔で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
    【交通教室】
    交通教室には、八代市交通安全協会、郡築駐在所、郡築校区の交通指導員の方々に安全な自転車の乗り方について教えていただきました。中学校では、自転車通学をする子供もたくさんいます。交通ルールや安全な自転車の乗り方など、今回習ったことをしっかりと覚えて、中学生になっても安全に通学してほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    3+ばとん・ぱすVol69(令和5年3月発行).pdf
    3+ばとん・ぱすVol69(令和5年3月発行).pdf0
    0

  • 2023-03-04
    2023年3月 (2)2023年2月 (13)思い出に残る楽しいお別れ遠足でした!!
    2023年3月 (2)2023年2月 (13)思い出に残る楽しいお別れ遠足でした!!投稿日時 : 03/03投稿者6気持ちのよい青空に心地よい風、絶好の遠足日和の中、県営運動公園にお別れ遠足に行きました。
    5年生が、縦割り班でのウォークラリーや全員遊びなどのイベントを考え、実施してくれました。
    ウォークラリーも全員遊びも、6年生もみんなも、にこにこ笑顔で本当に楽しそうでした。
    5年生が実施してくれた縦割り班対抗のウォークラリーは8班が優勝でした!!
    たくさん遊んだ後のお弁当は、本当においしかったです!!作ってくれたお家の方ありがとうございます!!

  • 2023-03-01
    2023年3月 (0)2023年2月 (12)2月24日(金)学習発表会
    2023年3月 (0)2023年2月 (12)2月24日(金)学習発表会投稿日時 : 02/27投稿者22月24日(金)の4・5時間目学習発表会が行われました。今年度は、保護者の皆さんも来場していただくことができ、子どもたちの励みになりました。音楽、国語、総合的な学習の時間に学習したことをもとに、各学年が工夫をこらして発表しました。全学年堂々たる発表でした。発表を終えた子どもたちの顔は、満足げに輝いていました。
    各学年の発表を紹介します。
    1年生「はる なつ あき ふゆ」
    1年間を振り返って、季節ごとに歌と音読で発表しました。
    2年生「お気に入りの詩を群読で紹介します」
    詩の学習をして、お気に入りの詩を選び、群読しました。班ごとに演出も考えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-19
    2023年2月 (10)総合的な学習の時間「環境を守る」
    2023年2月 (10)総合的な学習の時間「環境を守る」投稿者5総合的な学習の時間で環境のことについて学習しています。
    2学期に水俣に行き、水俣病について学習してきました。
    そして3学期に学んだことを「伝える」、そして「行動する」ということになりました。
    今回は「行動する」の一環として地域清掃に行きました。
    子どもたちの感想には
    〇思ったよりもゴミが多くて驚いた。 〇これからも環境のことを詳しく学んでいきたい。 などと書いていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-19
    2023年2月 (9)1・2年生なわとび大会
    2023年2月 (9)1・2年生なわとび大会投稿日時 : 02/17
    2月17日(金)に1・2年生合同のなわとび大会をしました。30秒で何回跳べるか数えて記録しました。前跳び(両足)は、みんなとても上手になっていました。他に、かた足跳び(前)、かけ足とび(前)、あや跳び(前)、交差跳び(前)、二重跳び(前)、後ろ跳びにチャレンジしました。
    二重跳びも跳べる人たちが増えてきました。それぞれの学年で特に上手だった人たちに、ステージでお手本を見せてもらいました。「すごーい」と拍手が起きました。
    最後に、チームごとに2分間八の字大なわとびを行いました。1年生は2チームで、12回と15回、2年生は、3チームで、45回、40回、35回の記録でした
    。2年生の回し手がなわに入った人を上手に跳ばせているのを見て、1年生も「がんばるぞ」の気持ちを新たにしていました。
    体育の時間でのなわとびの学習は終わりましたが、休み時間にどんどん遊んで、もっともっと上手になれるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-12
    2023年2月 (7)雨の日もみんなで楽しく(2年生)
    2023年2月 (7)雨の日もみんなで楽しく(2年生)投稿日時 : 02/09投稿者2郡築小学校では、雨で外で遊べない日は、昼休みに体育館で遊べるよう、学年ごとに曜日が割り当てられています。
    7日(火)は、2年生が体育館を使える日でした。担任が給食委員会の仕事を終えて、体育館に行くと、たくさんの子どもたちがドアの前で待ち構えていました。大人の見守りが必要なため、「早く先生来ないかなあ」と給食委員会の仕事の終わりを見守っていた子もいました。
    ドアを開けると、歓声をあげて、一斉に中に入る子どもたち。ほとんどの子は、ドッジボールをしようとコートのセッティングを始めました。自分たちでコートを作り、チーム分けをし、なかよくゲームを始める様子に成長を感じました。
    フラフープで楽しく遊ぶ子どもたちもいました。
    掃除の5分前には、みんなで片付け。「楽しかったね!」

  • 2023-02-03
    2023年2月 (3)高学年の人権集会をしました。
    2023年2月 (3)高学年の人権集会をしました。投稿者52月2日(木)3時間目、
    4~6年生の人権集会をしました。
    各学年の学んだ内容について学年毎に発表し、他学年の学びについて
    お返しの言葉を伝えました。
    「友だちに対して心ない言葉を言ってしまったことがある。気をつけたい。」
    「わたしも、ぼくも、いじめられた、いじめたことがある。」
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    2023年2月 (2)図工の作品で遊んだよ(2年生)
    2023年2月 (2)図工の作品で遊んだよ(2年生)投稿日時 : 02/02
    工作で、「わくわくお話ゲーム」を作りました。
    お話の世界を想像して、表したいことを見つけ、いろいろな形や色を考えて貼り付けていきました。
     2月1日の6時間目に、完成した作品で遊びました。
    「箱の外側に、わくわくする言葉があるよ。」
    「開けると、海の世界のゲームだった!」「よーし、ルーレットを回すよ。」
    続きを読む>>>

  • 2023-02-01
    2023年2月 (1)給食について学習しました
    2023年2月 (1)給食について学習しました投稿日時 : 17:23投稿者2先週は、全国学校給食週間でした。
    それぞれのクラスで、「八代の給食を知ろう!」というテーマで学習をしたり、自分の量を食べ切る「ぐんとまちゃんぱくぱく大作戦」に取り組んだりました。「ぐんとまちゃんぱくぱく大作戦」では、5年1組が、すべて食べ切る「パーフェクト賞」を達成しました。
    また、給食委員会では、「給食の歴史」「西部給食センターではたらく人々」のテーマでミニ番組を作成し、給食の時間に放送しました。給食に関して、しっかり考えることのできた1週間でした。
    学習したことを、これからの食生活にいかしていってほしいですね。
    【給食の歴史】
    【西部給食センターではたらく人々】
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

市立郡築小学校 の情報

スポット名
市立郡築小学校
業種
小学校
最寄駅
八代駅
住所
〒8660007
熊本県八代市郡築六番町49-1
TEL
0965-37-0806
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/guntikes/
地図

携帯で見る
R500m:市立郡築小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒