R500m - 地域情報一覧・検索

市立郡築小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市郡築六番町の小学校 >市立郡築小学校
地域情報 R500mトップ >八代駅 周辺情報 >八代駅 周辺 教育・子供情報 >八代駅 周辺 小・中学校情報 >八代駅 周辺 小学校情報 > 市立郡築小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立郡築小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-02
    ★今年度のアクセス数は、6月末時点で
    ★今年度のアクセス数は、6月末時点で
    30,462回2025年7月 (0)2025年6月 (17)6/30 熱中症に注意!投稿日時 : 06/30
    令和7年6月30日(月)、短かった梅雨があけ、降り注ぐ日光の下、気温が33℃(湿度67%)まで上がり、職員室前の廊下には(養護教諭が作った)「熱中症警戒アラート」の掲示が出ていました。
    学校では、室内のエアコンの使用やこまめな休息及び水分補給、屋外での運動(遊び)の制限などで熱中症の予防に努めています。
    0人権学習をしました1年願い事が叶いますように人権学習「くつかくしのこと」

  • 2025-06-17
    ・行事アルバム
    ・行事アルバム2025年6月 (10)6/17「やつしろスピリッツ」~育ちと学びの土台づくり~投稿日時 : 8:59
    八代市立の全小中学校では、育ちと学びの土台づくりとして、「自分から進んで挨拶をする」「話す人の顔を見てしっかり話を聴く」「靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる」ことを、「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)として取り組んでいます。
    本校では、ただ単にできている子供の人数の増減に一喜一憂するのではなく、
    *挨拶をすることは、自分から心を開いて、相手に迫りお近づきになる行為であること。
    *しっかり話を聴くことは、大切なことを聞き逃さないためだけでなく、相手の存在を大切に思う行為であること。
    *履き物を揃えることは、どんなに急いでいても履き物を揃えることで、心にブレーキがかかる、いわゆる気づき(今まで見落としていたことや問題点に気付く)をもつようになる行為であること。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    2025年6月 (9)6/16 3年生が地域の方と調理実習をしました(食育)
    2025年6月 (9)6/16 3年生が地域の方と調理実習をしました(食育)投稿日時 : 11:46
    令和7年6月16日(月)、3年生は食育の一環で「トマト入りホットケーキ」づくりをしました。当日は、JA婦人部の方々が来校され、子供たちに作り方を教えていただきました。また、材料もご提供いただきました。併せてお礼申し上げます。
    子供たちは、地元で多く生産されている「トマト」を使った調理を通して、「感謝心」(食材の生産者や調理者への感謝の気持ちをもつ)や「社会性」(食事を通して地域の人々との交流を深め、社会性を育む)、「食事の重要性」(生きる上で食事が必要不可欠であることを理解し、食事の喜びや楽しさを知る)などを得たことと思います。そして、この経験はこれからの健全な食生活の実践に繋がるものと思います。6/13 地域の方を講師にお招きし調理実習を行いました(食育)投稿日時 : 06/13

  • 2025-06-06
    2025年6月 (4)6/6 田植えを体験しました
    2025年6月 (4)6/6 田植えを体験しました投稿日時 : 7:20
    令和7年6月4日(水)、3・4年生は田植えを体験しました。
    子供たちは、JAの青壮年部の方々のご指導のもと、稲を一株ずつ手植えしていきました。ぬかるんだ土に足を取られながらも丁寧に植えていました。
    この体験は、「食に対する感謝の心」(食べ物を大事にし食料の生産等に関わる人々へ感謝心をもつ)や「食文化」(各地域の産物、食文化や食に関わる歴史等を理解し尊重する心をもつ)に繋がるものと思います。
    JA青壮年部の方々には、先日の稲の種植えをはじめ、田の耕しや水の管理など大変お世話になりました。これからの稲作りにおいてもご指導よろしくお願いします。
    投稿日時 : 06/05田植え体験とうもろこしの皮むき体験2年
    続きを読む>>>

  • 2025-05-31
    ・学びの部屋(各学級毎に更新中) 
    ・学びの部屋(各学級毎に更新中) 2025年5月 (18)5/29 調理実習の講師として地域の方々に来ていただきました投稿日時 : 05/29
    令和7年5月29日(木)、5年生が家庭科の学習の一環で調理実習(ゆでいも・小松菜のおひたしづくり)を行いました。
    今回の実習には、講師として地域の方々4名においでいただき、調理のポイントなどを教えていただきました。ご多用の中にわざわざおいでいただいたことに心より感謝いたします。
    子供たちは、講師の方々のお話をよく聞きながら楽しそうに調理をしていました。
    投稿日時 : 05/28家庭科「お茶をいれてみよう」学級スローガンを意識した生活に向けて ~「行動目標」の設定~算数 いろいろなかたち1年はじめての習字3年運動会頑張りました!3年

  • 2025-02-21
    2025年2月 (11)みんなで作り上げた学習発表会(2/21)
    2025年2月 (11)みんなで作り上げた学習発表会(2/21)投稿日時 : 17:22
    1年
    2年
    3年
    5年
    学習発表会を行いました。たくさんの地域や保護者の皆様に見守られる中、児童は生き生きとした姿で発表しました。各学年ともに目的意識や相手意識を明確にした内容で、見ごたえがあり時間を忘れて見入ってしまいました。児童の聞く態度も素晴らしく、発表する人・聞く人のみんなで作り上げた学習発表会になりました。地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-20
    2025年2月 (9)相手意識を(2/19)
    2025年2月 (9)相手意識を(2/19)投稿日時 : 02/19
    2月21日(金)の学習発表会に向けて各学年練習が仕上げの段階に入っています。この日は、2年生が3年生の発表・劇を見学しました。3年生のステージ上での声の出し方・動き・間の取り方など実際に見て、自分たちの発表をよりよくするために2年生が学びました。見る・見られるの関係で相手意識が高まり、表現力が向上します。児童がいきいきと練習する姿を見て、本番がとても楽しみになりました。今日の6年1組02/18
    3時間目に、七中の音楽の先生に来校いただき、卒業式で歌う「いのちの歌」の歌唱指導をしていただきました。息を大きく吸って、長く歌うこと。お腹に力を入れて歌うこと、口を縦に開けて歌うことなど、ポイントを教えていただきました。楽しくいきいきと参加していました。1時間の指導で、さらにレベルアップすることができました。
    来週も歌唱指導していただく予定です。  
    昼休みには、イラスト係から、イラストしりとりを計画してくれました。7~8名の参加でしたが、絵を描いてしりとりを続ける面白さがあり、とても盛り上がっていました。

  • 2025-02-16
    2025年2月 (7)今年度最後のPTA役員会(2/12)
    2025年2月 (7)今年度最後のPTA役員会(2/12)投稿日時 : 02/12
    今年度最後のPTA役員会を行いました。年度末総会の打合せや新旧役員の引き継ぎなどについて話合いを行いました。PTA役員や会員の皆様には、児童の健全育成のためにご協力いただきました。おかげさまで郡築っ子はすくすくと成長し続けています。今年度のPTA役員の皆様、ありがとうございました。保健「育ちゆく体とわたし」02/124年4年生は保健の学習を中心に、「性に関する指導」をしていきます。まずは、小学校に入学してからの体の成長について調べました。保健室から、一人一人の1年生、2年生・・・の身長のデータをもらい、一年ごとの身長の伸びを紙テープで切ってグラフにしてみました。友達とお互いのグラフを見合い、身長が伸びる時期は一人一人ちがって個人差があることを知り、みんな「こんなに大きくなったんだなぁ」と実感していました。卒業まで残り26日! カウントダウン!02/12
    卒業まで、残り26日となりました。先週、実行委員を中心に、カウントダウンカレンダーを作成し、掲示しています。カレンダーには、中学校の目標など、自分でテーマを決めて、一言書いてあります。日数が経過したカレンダーは、廊下に掲示しています。
    3学期も残り半分。あっという間に卒業の日がやってきそうです。本日の昼休み02/12
    朝から雨が降り、昼休みは室内で過ごしました。
    誕生日係は、昼休みに様々なキャラクターの誕生日の当てクイズを行っていました。私自身、知らない問題ばかりでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-01
    2025年2月 (0)2025年1月 (19)新入生保護者説明会(1/31)
    2025年2月 (0)2025年1月 (19)新入生保護者説明会(1/31)投稿日時 : 01/31
    令和7年度入学予定児童保護者説明会を行いました。保護者の方には、学校の概要や入学までにすること、準備物、保健や事務手続きなどに関する説明を行いました。児童は、体育館で5年生と一緒に事前に考えていた活動を行いました。新1年生として入学されることを本校の全員が心待ちにしています。入学予定の児童や保護者の皆様、ありがとうございました。空き容器のへんしん01/313年図工で紙粘土を使った作品作りをしました。 紙粘土をこねる感触に「気持ちいい!」と言っている児童もいて、とても楽しそうにしていました。
    来週完成予定です。園芸クラブの活動01/313年郡築小学校の4年生から6年生のクラブ活動に、「園芸クラブ」があります。
    そこで、種から植えて育てた大根を給食センターで使ってもらおうと計画し、実行しました。
    とても大きな大根が育ち、1本2キログラムありました。それを10本納品し、1月17日の給食で使ってもらいました。
    味も美味しく、学校放送で栄養教諭に「園芸クラブの大根が使われています。」と紹介していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-30
    2025年1月 (18)児童が主体的に学ぶ授業をめざして2(1/30)
    2025年1月 (18)児童が主体的に学ぶ授業をめざして2(1/30)投稿日時 : 17:40
    2年算数科「100㎝をこえる長さ」の研究授業を行いました。スーパーティーチャーのH先生、初任者指導のI先生、第七中学校の3人の先生方にも参観していただきました。2年生とY先生が1mの量感をもとにして身近にある物の長さを予想する学習を行いました。Y先生が前時の児童の振り返りを活用したり、学習活動の時間配分や板書を工夫したり、児童を認めたり褒めたりするので、2年生はいきいきと学習していました。参観してくださった先生方、2年生、Y先生、ありがとうございました。昔遊びの会をしました!01/29
    婦人会から5名の方に来ていただき、昔遊びの会をしました。2名の保護者の方にも来ていただきました!
    あやとり、おはじき、たこあげ、はごいた、お手玉、けん玉、こま、で遊びました。6グループにわかれて、10分ずつ交代ですべての遊びにふれました。はじめて遊ぶものもあったとのことで、こどもたちはとても楽しんでいました。「こまを何回か回してみたらできたので、次は反対に回してみようと練習しました。」という感想もきかれました。
    昔遊びの会に来てくださった皆様、ありがとうございました!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立郡築小学校 の情報

スポット名
市立郡築小学校
業種
小学校
最寄駅
八代駅
住所
〒8660007
熊本県八代市郡築六番町49-1
TEL
0965-37-0806
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/guntikes/
地図

携帯で見る
R500m:市立郡築小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒