R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市庄内町の小学校 >市立庄内小学校
地域情報 R500mトップ >谷頭駅 周辺情報 >谷頭駅 周辺 教育・子供情報 >谷頭駅 周辺 小・中学校情報 >谷頭駅 周辺 小学校情報 > 市立庄内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立庄内小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-08
    2025年2月 (2)昔の遊びを体験
    2025年2月 (2)昔の遊びを体験投稿日時 : 02/06
    先日、一年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。教室の中をのぞいてみると、こま、かるた、だるま落とし、お手玉、けん玉、ヨーヨー、あやとり等、昔の遊びを体験する活動が行われていました。しばらく見ていると、子どもたちは、こま回し、お手玉、ヨーヨーなど、要領をつかんで上手に遊べるようになりました。お母さんやおばあちゃんから教えてもらったことがあるのか、器用にあやとりをしている子どももいました。現代の子どもたちにとっては、ゲームが遊びの主流ですが、昔ながらの遊びには、全身を動かしたり手先を使ったり、脳を働かせたりしながら要領をつかむ面白さがあります。そして、上達したときには大きな達成感を味わうことができます。

  • 2025-02-06
    2025年2月 (1)マイブン出前授業
    2025年2月 (1)マイブン出前授業投稿日時 : 02/04
    1月30日、6年生がマイブン出前授業で、都城市役所文化財課の方から「戦時中の都城のようす」について学びました。戦時中に使われていた飯ごうや水筒、投下された爆弾の破片等々、貴重な品々を持ってきてくださいました。庄内小学校の当時の学校日誌も見ることができました。子どもたちは、当時の様子について話を聞き、実際に戦時中の物に触れながら、戦争と平和について考えを深めていました。授業後の感想を紹介します(福永Yさん)。
    「あの爆弾の一撃で、たくさんの人々を亡くしているということを知り、たとえ他人だったとしても悲しい気持ちでいっぱいになりました。なので、マイブン授業では、命がある者同士が協力し合うことで幸せで平和な世の中ができることを知りました。また、命はとても大切であり、戦争は二度と起こしてはならないということを学びました。」

  • 2025-01-31
    2025年1月 (11)なわとび集会、大いに沸く!
    2025年1月 (11)なわとび集会、大いに沸く!投稿日時 : 01/30
    昨日、全校児童でなわとび集会を行いました。まずは、前跳びの1分間チャレンジ。失敗したところで座ります。学年が上がるごとに成功する児童が増えました。次は、かけ足跳びからハヤブサまで、11個の種目の中から一つを選んでエントリーし挑戦するものでした。高いスキルを身に付けている児童もたくさんおり、日頃取り組んできた成果が見られました。児童と一緒に職員も参加し、たくさんの声援を受けて頑張っていました。高学年のチャレンジは、低・中学年の良いお手本になったようです。笑顔がいっぱいの楽しい集会になりました。学校運営協議会を開催しました投稿日時 : 01/30
    本年度4回目の学校保健委員会を開催しました。まず、児童の授業中の様子を参観していただき、その後、協議を行いました。今回は、学校評価アンケートの結果に基づいて本年度の取組を振り返り、改善点等についてご意見をいただきました。いただいたご意見は今後の学校運営に生かしていきます。
    また、庄内地区4校の学校運営協議会と庄内地区地域学校協働本部が、令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。庄内地区で取り組んでいる「心のプレゼント運動」「郷土の歴史の継承」の活動・内容が他の模範と認められたものです。庄内地区は様々な面で地域との連携が図られており、地域をあげて学校を支援していただいています。おかげさまで、子どもたちにふるさとを誇りに思う心が育まれています。先日行われた「庄内地区子どもの声を聞く会」における児童生徒の発表からもそれが伝わってきました。
    投稿日時 : 01/28

  • 2025-01-28
    2025年1月 (9)異文化に触れる
    2025年1月 (9)異文化に触れる投稿日時 : 11:24
    1月23日(木)、4・5・6年生はそれぞれ国際交流員のお兄さん、お姉さんと楽しい時間を過ごしました!
    中国出身の張麗霞(ちょうれいか)さんは、二胡という楽器を演奏してくださいました。その美しい音色に、みんな聞き入っていました。実際に二胡を弾かせてもらった児童もいましたが、なかなか難しい楽器だったようです。モンゴル出身のヒシグ・ジャルガルさんは、馬頭琴という珍しい楽器を持ってきてくださいました。馬頭琴には悲しい物語が隠されていて、そのお話にみんな静かに耳を傾けていました。アメリカから来たセス・ランディス・スティールさんは、みんなで一緒にダンスを楽しみました!みんな、ノリノリで踊っていて、教室が一体になっていました。
    給食の時間には、6年生が教室で一緒に給食を食べました。そして、お礼に6年生の森田さんが、かっこいい和太鼓の演奏を披露してくれました。今日の様々な体験・交流で子どもたちの世界がぐんと広がったと思います。卒業式に向けて投稿日時 : 01/27
    6年生は卒業までのカウントダウンが始まっています。先日、教室をのぞいてみると、皆、真剣に調べ学習をしていました。テーマは「卒業式で歌いたい歌、流してほしい曲」でした。ワークシートには、その曲を選んだ理由やその曲からイメージした絵等を書き込むようになっていました。みんなの意見を一つにまとめ、心に残る素敵な卒業式にしてほしいです。

  • 2025-01-18
    2025年1月 (3)寒さに負けず
    2025年1月 (3)寒さに負けず投稿日時 : 01/15
    新学期が始まって1週間あまり、子どもたちは生活のリズムを取り戻し、いろいろなことを頑張っています。朝の冷え込みの厳しい中、歩いて登校する子どもたち。手袋を着けている子どもが意外に少ないです。登校後は、靴箱に綺麗に靴が並んでいます。授業中はしっかり立腰の姿勢で先生の話を聞く姿が見られました。1年生は大きな声で音読をしていました。この日はCRT(学力調査)にも真剣に取り組んでいました。

  • 2025-01-08
    2025年1月 (2)笑顔いっぱいのスタート!
    2025年1月 (2)笑顔いっぱいのスタート!投稿日時 : 01/07
    今日から3学期。いよいよ学年の締めくくりの学期です。朝は少し冷え込みましたが、子どもたちは元気に笑顔で登校してきました。始業式では、二人の代表児童が3学期の抱負を述べてくれました。2年生は「かっこいい3年生を目指して勉強をがんばる。」、6年生は「学校外でのボランティア活動に参加して世界を広げる。中学校へ向けて一日一日、目標をもって過ごす。」二人とも、具体的に取り組むことを決めており、堂々と発表する姿、表情からもその意気込みが感じられました。他の児童も立派な態度で式に参加できていました。
    下校は地区別に集団下校をしました。明日からも交通安全に気をつけて元気に登校してほしいです。明日から3学期!投稿日時 : 01/06
    冬休みも今日までです。子どもたちはどんなふうに過ごしていたでしょうか。明日、子どもたちに会い、話を聞くのが楽しみです。2学期の終業式では、2名の児童が2学期にがんばったことや反省展、3学期に向けてがんばることなどを発表してくれました。53日間(6年生は52日間)の短い3学期です。しっかり目標を立てて取り組んでほしいです。
    投稿日時 : 2024/12/11
    投稿日時 : 2024/12/11
    続きを読む>>>

  • 2024-12-15
    2024年12月 (3)11月の行事⑧おはぎ作り
    2024年12月 (3)11月の行事⑧おはぎ作り投稿日時 : 12/11
    5年生が総合的な学習の時間に育てたもち米を販売したり、おはぎを作ったりしました。旨いの確実という意味で“うま確米”と名付けました。販売用に準備した餅米は、積極的なセールス活動であっという間に完売しました。また、お菓子の小山田様のご協力で、親子でおはぎ作りを行いました。子どもたちのアイデアあふれるかわいいおはぎもできました。うま確米で作ったおはぎの味は格別でした!11月⑦写真の寄贈投稿日時 : 12/11
    本校OBで、学校運営協議会委員の花原利廣様から持久走記録会の写真の寄贈がありました。当日は、早朝より来校され、子どもたちが懸命に走る姿をたくさんカメラに収めていただきました。いただいた約200枚の写真は子どもたちに配付、皆嬉しそうに手にしていました。地域の方に愛されている子どもたちです。ありがとうございます。

  • 2024-12-08
    2024年12月 (1)11月の行事⑥持久走記録会
    2024年12月 (1)11月の行事⑥持久走記録会投稿日時 : 12/06
    11月27日(水)持久走記録会を実施しました。子どもたちは自分の目標に向かって、約1ヶ月間の練習の成果を発揮しようと精一杯走っていました。たくさんの応援が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。

  • 2024-11-28
    2024年11月 (6)11月の行事⑤参観日・学校保健委員会
    2024年11月 (6)11月の行事⑤参観日・学校保健委員会投稿日時 : 7:32
    11月14日(木)に2学期最後の参観日・学校保健委員会を実施しました。たくさんの保護者の方や地域の方々に来ていただき、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。授業参観・懇談終了後に学校保健委員会を開催しました。本年度のテーマである「立腰と健康」について、各家庭での取組や課題について活発な協議がなされました。御多用の中、御来校いただきありがとうございました。

  • 2024-11-27
    2024年11月 (5)11月の行事④福祉体験学習
    2024年11月 (5)11月の行事④福祉体験学習投稿日時 : 11/26
    3年生が総合的な学習の時間に福祉体験学習を行いました。体験用に車椅子を提供してくださった施設の方による車椅子の操作方法の説明を聞いたあと、実際に車椅子に乗ったり、介助者として押したりしました。その中で、普段何気なく歩いている学校内でも、段差や狭い通路等、車椅子では通りにくい場所が何カ所もあることに気づきました。今回の体験を通して、車椅子を利用する方が普段どのように生活しているのか、どのようなことで困っているのかを肌で感じることができました。また、障がいのある方に対する理解を深め、思いやりの心を育む良い機会となりました。11月の行事③修学旅行投稿日時 : 11/25
    11/7~8、6年生は鹿児島へ修学旅行に行きました。学校を出発して、まず桜島に渡り、有村溶岩展望所→いおワールド鹿児島→維新ふるさと館→黎明館→御楼門→西郷隆盛銅像→ウェルビュー鹿児島に宿泊→知覧特攻平和会館→平川動物公園、というコースでした。笑顔と学びにあふれた2日間、子どもたちの成長が感じられる修学旅行になりました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立庄内小学校 の情報

スポット名
市立庄内小学校
業種
小学校
最寄駅
谷頭駅
住所
〒8850114
宮崎県都城市庄内町12680
TEL
0986-37-0525
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1314/
地図

携帯で見る
R500m:市立庄内小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月09日12時51分16秒