R500m - 地域情報一覧・検索

町立門川小学校

(R500M調べ)
町立門川小学校 (小学校:宮崎県東臼杵郡門川町)の情報です。町立門川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立門川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-20
    2024年8月 (4)本校児童が県知事の仕事を体験
    2024年8月 (4)本校児童が県知事の仕事を体験投稿日時 : 08/19
    8月8日の夕刊デイリー新聞を見ていると、「小学生が知事の執務を体験」という記事を見つけました。
    そこには、本県の河野俊嗣知事と一緒に、公募で「こども知事」に選ばれた県内の小学6年生4名の写真がありました。
    よく見ると、なんとそのうちの一人は本校6年生の黒木愛峨さんでした。
    愛峨さんたちは、河野知事と意見交換をしたり、災害対策本部の見学や記者への取材対応、式典への出席・・・など、県知事と一緒にとても忙しい1日を過ごしたようです。
    誰にでもはできない貴重な経験をした愛峨さんがうらやましいです。ぜひ感想を聞かせてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-12
    2024年8月 (2)登校日の全校朝会、テレビ画面に児童は集中
    2024年8月 (2)登校日の全校朝会、テレビ画面に児童は集中投稿日時 : 08/09
    8月1日(木)夏休みの登校日、1校時に全校朝会が行われました。体育館内は暑かったので、空調の効いた各教室の中で、ICTを活用し、大きなテレビ画面に話者を映して行いました。
    今回の全校朝会では、校長先生と生徒指導主事の先生が話をされました。
    校長先生からは、主に「命を大切に」「夢や目標に向かって」の2つの話に分けて話をされました。
    「命を大切に」では、まず熱中症予防の持ち物として、水筒と帽子を示し、外遊びの際には必ず持っていくようにすることを呼びかけました。そして、最近、かわいい初孫が生まれた話から、「命は自分一人だけのものではない。」、命を大切に過ごしてほしいということも熱く伝えました。
    「夢や目標に向かって」では、甲子園県大会予選での富島高校の活躍から、身に付けた技術や強い気持ちはなくならないということ、スケートボードの吉沢選手は大けがを克服して中学校3年生で金メダルをとったこと、水泳の池江選手は白血病を乗り越えてオリンピック出場を果たしたことなど、逆境を乗り越えて頑張った選手を紹介しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-02
    2024年8月 (1)投稿日時 : 08/01今朝(8月1日)の宮崎日日新聞『みんなの作品』のコーナ・・・
    2024年8月 (1)投稿日時 : 08/01
    今朝(8月1日)の宮崎日日新聞『みんなの作品』のコーナーに、右松蘭さん(6年生)の習字が掲載されました。題字は「湖」です。
    投稿日時 : 07/30
    投稿日時 : 07/308月1日(木)号.pdf6月28日(金)号.pdf8月

  • 2024-07-27
    2024年7月 (18)東栄町地区のラジオ体操に参加しました
    2024年7月 (18)東栄町地区のラジオ体操に参加しました投稿日時 : 07/26
    今日7月26日(金)は、東栄町地区に参加しました。今朝は雨上がりであり、しかも、またいつ雨が降るか分からない空模様だったので、参加者はかなり少なかったです。
    しかし、少人数でも堂々と門川駅南側の空きスペースでラジオ体操を行いました。特に「ラジオ体操第二」までしっかり覚えられていて、その体の動きにすごいなあと感心しました。さらに、場所が駅なので、通学・通勤の学生や大人の方に注目してもらえました。「東栄町の育成会はとても活発で、ラジオ体操にもしっかりと取り組んでいますよ。」と門川町のいろいろな所から集まってこられる方々にアピールすることができました。東栄町地区のラジオ体操に参加しました

  • 2024-07-21
    2024年7月 (8)校長室通信「ハートフル門小」(7月号)をアップしました!
    2024年7月 (8)校長室通信「ハートフル門小」(7月号)をアップしました!投稿日時 : 07/18
    6月16日発行の校長室通信・第4号を本ホームページ(学校からのおたよりコーナー)にアップしましたので、お時間があればご覧ください。
    今回は、「1学期(71日間)終了」「○○が増えました □□が減りました」「コミュニティ・スクール5年目始動」「数値目標6項目の途中経過を報告」の4つの記事を掲載しています。ようこそ先輩~アニメの歴史~投稿日時 : 07/18
    7月16日(火)は、第6学年の門川タイム(総合的な学習の時間)に、宮崎マルチメディア専門学校の三橋幸四郎副校長先生をお招きし、子どもたちが大好きな「アニメ」の歴史についてお話をしていただきました。児童へのキャリア教育の一貫でした。
    子どもたちが大好きなアニメですが、アニメの始まりは、5200年前のイランだと教えてくださいました。その時代の食器の縁にある絵柄を切り取り、4コマ漫画のようにつないでみると、「鹿がえさをとるような動き」が表現されていたそうです。その時代から始まったアニメですが、いろいろな工夫によって、アニメが進化し、発明王であるエジソンもかかわって、絵が動く仕組みを進化させたということでした。
    今のアニメの作成スタイルになった日本での最初は、「なまくら刀 塙凹内名刀の巻」(なまくらとう はなわへこないめいとうのまき)というお話で、お侍さんが登場する白黒で表現されたアニメだったそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    2024年7月 (6)なみ縫い、できたよ!
    2024年7月 (6)なみ縫い、できたよ!投稿日時 : 07/12
    7月12日(金)、門川高校生活科学系列の3年生12名にお手伝いいただきながら、5年生が、裁縫の実習に取り組みました。
    5年生になって初めて登場した「家庭科」。調理実習にも楽しく真剣に取り組みましたが、今回は裁縫でした。
    児童は、早々と裁縫道具を学校に持ってきて、今日の日をとても心待ちにしていました。
    そして本日、いよいよ「なみ縫い」に挑戦しました。やっとの思いで針に糸を通した後、玉どめ。練習用布に描かれた模様に沿ってなみ縫い。最後に玉どめへと進んでいきました。
    失敗しても優しく受け止めて教えてくれる門川高校生との交流の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。「えぇ、もう終わり?」と名残惜しそうな5年生でした。とてもすごい集中力を発揮していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2024年7月 (3)「リバーパル五ヶ瀬川」に行ってきたよ!
    2024年7月 (3)「リバーパル五ヶ瀬川」に行ってきたよ!投稿日時 : 11:53
    7月5日(金)は、5・6組の児童とその保護者の方と一緒に、リバーパル五ヶ瀬川に行ってきました。
    施設のすぐそばに友内川(ともうちがわ)が流れており、干潮の時には干潟遊びができます。かにやえびの仲間を捕まえたり、シオマネキが近付くと一斉に穴にかくれるところを見たり、泥にはまって抜けなくなったりと、初めての体験にうきうきわくわくの児童でした。そして、爽やかな川風が吹く中、浅い川で水遊びもさせていただきました。自然体験を満喫した児童でした。
    泥を流して施設に戻ると、どしゃぶりハウスの体験もさせていただきました。あまりの大雨に、びっくりしてしまった児童もいましたが、大雨の時にはどうしたらよいか、みんなで考えるよい機会になったと思います。
    カヌー遊びもできると聞いて、「夏休みにまた来たいな。」と児童は、言っていました。しゃぼん玉、もっともっと、空高く!投稿日時 : 11:25
    1年生は、生活科「夏となかよし」という学習で、夏にできる遊びをみんなで考えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-07
    地域の絆が深まったソフトミニバレーボール大会
    地域の絆が深まったソフトミニバレーボール大会

  • 2024-06-22
    2024年6月 (14)令和6年度 第1回親子であいさつ登校
    2024年6月 (14)令和6年度 第1回親子であいさつ登校投稿日時 : 06/21
    6月17日(月)~6月21日(金)は、「令和6年度 第1回親子であいさつ登校」でした。
    この活動の目的は、「保護者の皆様があいさつをする姿をお子さんに見せることで、お子さんの率先あいさつのきっかけにするとともに、地域全体の人間関係を豊かにする。」「保護者の皆様がお子さんと通学路を歩いて、安全状況の再確認をする。」でした。そして、朝の各ご家庭の状況は、それぞれ違うので、「①自宅付近をお子さんと歩いて、あいさつをする。」「②途中までお子さんと歩いて、あいさつをしたり、通学路の安全状況を確認したりする。」「③学校までお子さんと歩いて、あいさつをしたり、通学路の安全状況を確認したりする。」を参考にしていただいて、可能な形で実施しました。
    はじめのうちは、保護者の皆様が、自転車や徒歩で通り過ぎる高校生や大人そして、子ども見守り隊の方々にあいさつを行い、その後にお子さんが恥ずかしそうにあいさつをしていました。しかし、しばらくすると、保護者の皆様よりもお子さんの方が先にあいさつをするようになっていました。とても素敵な場面でした。
    今回の保護者の皆様の背中を見て、きっとお子さんは、素敵な人間関係を築けていけると思います。
    あいさつの最大の効用は、相手の存在を認めていることを強力に表せることです。「私は、あなたがそこにいることを知っているよ!」「気が付いているよ!」「いつも気にしているよ!」を手軽に伝えられるのです。心に一番ダメージを受けるのは無視されることで、子育てで一番弊害をもたらすものはネグレクトだと言われています。人間は、他人との関係において自分の存在を肯定されることで自我を確立させる生き物です。ですから、あいさつをされたら嬉しいし、反対にあいさつをされないと、存在を否定された気がして不安で悲しくなるのです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    2024年6月 (11)お気づきですか・・・「下校時刻予定表」の追加
    2024年6月 (11)お気づきですか・・・「下校時刻予定表」の追加投稿日時 : 06/14
    本日、上のタブ(メニュー欄)に、「下校時刻予定表」を追加しました。
    毎月末に、プリントで翌月の「下校時刻予定表」を配付していますが、どうしても下校時刻に変更が生じる場合があります。
    今回追加したホームページ上の「下校時刻予定表」は、常に最新の情報(予定時刻)に更新しておきますので、下校時刻が必要な方は定期的にご確認ください。校長室通信「ハートフル門小」(6月号)をアップしました!投稿日時 : 06/14
    6月14日発行の校長室通信・第3号を本ホームページ(学校からのおたよりコーナー)にアップしましたので、お時間があればご覧ください。
    今回は、「『ハートフル門小』+『晴耕雨読』」「本校の『スクール○○』の方々を紹介」「教科書展示会のご案内」「訓練への参加協力に感謝」の4つの記事を掲載しています。お気づきですか・・・「下校時刻予定表」の追加校長室通信「ハートフル門小」(6月号)をアップしました!R6.6月.pdf
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立門川小学校 の情報

スポット名
町立門川小学校
業種
小学校
最寄駅
門川駅
住所
〒8890600
宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末1502-2
TEL
0982-63-1027
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1621/
地図

携帯で見る
R500m:町立門川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月01日14時33分49秒