R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区亀山の小学校 >市立亀山小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立亀山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-02
    図画工作科「かみざら コロコロ」(1年生)
    図画工作科「かみざら コロコロ」(1年生)長縄オリンピック(1・6年生)図画工作科「かみざら コロコロ」(1年生)
    1年生の図画工作科では、紙皿を利用して、コロコロ転がるおもちゃを作っています!!
    紙皿がタイヤになり、タイヤをつなぐ芯の部分は、子どもたちそれぞれが用意した材料を使っています。紙コップやペットボトル、箱などを芯にし、思い思いに絵を描いたり飾りをつけたりして、個性あふれる「かみざら コロコロ」になっていました。
    もう仕上げた学級は、今日は、自分の作品を思いっきり転がす日!でした。生活科室や廊下を使って、みんなでとても楽しく転がすことができました☆彡
    【1年生】 2024-01-31 15:24 up!
    長縄オリンピック(1・6年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-30
    広島菜漬け(3年生)
    広島菜漬け(3年生)広島菜漬け(3年生)
    10月から大切に育てていた広島菜。今日はいよいよ塩漬けにするために収穫をしました。
    植木鉢から土ごと抜いて、土から広島菜を切り落としてもらいます。それを半分に切ってもらい、クラスごとに大きな樽に入れていきます。
    樽には塩水を入れて、重石を乗せた蓋をして置いています。
    金曜日はいよいよ本漬けです!
    【3年生】 2024-01-30 18:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    算数科「長いものの長さのたんい」(2年生)
    算数科「長いものの長さのたんい」(2年生)

  • 2024-01-20
    理科「体積が同じものの重さ」(3年生)
    理科「体積が同じものの重さ」(3年生)理科「体積が同じものの重さ」(3年生)
    3年生の理科では、「ものの重さ」についての学習をしています。
    前時では、体積が同じでも、ものの重さにはちがいがあることを、実際に同じ体積のものを手に持って実感したり、てんびんで比べたりすることで、確認しました。「なぜ、同じ体積なのに重さがちがうのか」という問いの答えを各自で予想し、実験計画を立てるところまでを学習したので、今日はいよいよそれを確かめる実験です。
    各グループに、同じ体積でも材質が違う、鉄やアルミニウム、ゴムなどの直方体が配られ、実際にそれらの重さを調べました。
    自分たちで手の平にのせて、重さを体感しつつ、電子てんびんで正確な重さを量ります。
    グループで実験のルールをきちんと確認し、協力しながら、活動することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    多色版画(5年生)
    多色版画(5年生)サクラの観察(4年生)広島菜について(3年生)多色版画(5年生)
    5年生は図画工作科の学習で、版画をしています。
    今日は彫刻刀で板を彫り終わった人から、いよいよ印刷に入りました。今回の版画は多色なので、カラー版画になります。
    1色ずつ板に絵の具で色を塗って印刷し、また別の色を塗って印刷するということを繰り返します。絵の具で色を塗るときは水を少なめにし、白を混ぜて色を作ると、黒色の紙に色がよくのります。子どもたちは納得のいく濃さの色で印刷できるよう、何度も絵の具の水加減の調整をしていました。
    【5年生】 2024-01-12 15:13 up!
    サクラの観察(4年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    昔遊びの会2(1年生)
    昔遊びの会2(1年生)昔遊びの会1(1年生)おみせやさんごっこ(1年生)昔遊びの会2(1年生)
    けん玉やこまなど、難しい昔遊びもありましたが、教えてもらってうまくできるようになると、子どもたちは「できた!」「やった!」と喜び、更に夢中になって遊びました。
    「昔遊び」ではありますが、今の子どもたちが遊んでも楽しいものばかりでした。お正月ににでも家族と一緒に遊んでみても楽しいですね。
    【1年生】 2023-12-20 20:03 up!
    昔遊びの会1(1年生)
    1年生は、昔遊びの会を開きました。昔遊びの名人として、地域の方々25名を招いての開催でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    寒さに負けず元気に登校
    寒さに負けず元気に登校寒さに負けず元気に登校
    今朝は冷え込み、昨日からの雪が通学路に残っていました。寒さに負けず、元気に登校した亀山っ子たち。うれしそうに雪玉を持って登校する子や「おはようございます。」の挨拶に「寒いですね。」と言葉を添える子もいて、何だか微笑ましく温かい気持ちになりました。小学校前の陸橋は凍っている部分があったので、「そろり、そろり」用心して登校しました。
    今朝もパトロール隊の皆様をはじめ、地域の方々が子どもたちの登校の様子を見守ってくださっていました。寒い中、ありがとうございます。皆様のおかげで亀山っ子は今日も安心安全に登校することができました。
    【全校関連】 2023-12-18 08:57 up!

  • 2023-10-24
    図工科「まどから こんにちは」(2年生)
    図工科「まどから こんにちは」(2年生)図工科「まどから こんにちは」(2年生)
    今日は、「まどから こんにちは」の仕上げでした!!
    カラーの型紙に、思い思いの形の窓やドアを描き、カッターで切るところから始まったこの学習もいよいよ終わりになります。
    窓やドアを開けると…いろいろな人やものたちが「こんにちは!」としてくれるステキなマンション、お家、お城!?などの作品が出来上がりました☆お庭付きの豪華なお家です!!
    仕上がった人からタブレットで作品の写真を撮り、オクリンクを使って、先生に送りました。
    最後は、友達の作品を見て回って鑑賞カードを書いたり、仕上げにもう一工夫加えたりと、時間いっぱいまで活動しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    運動会に向けて(1・3年、5・6年選抜リレー)
    運動会に向けて(1・3年、5・6年選抜リレー)秋を感じる朝運動会に向けて(1・3年、5・6年選抜リレー)
    今日は曇り空で、涼やかな秋の一日となりました。
    グラウンドでの運動会練習も気合いが入り、表現種目はいよいよ隊形移動を含む練習になってきました。1年生は最後に円形になるようです。3年生は途中で十字になって踊ります。
    また、今週から、休憩時間を使って、5・6年生選抜リレーの練習も始まりました。
    運動会一色になってきている亀山小学校です!!練習の成果を発揮できるよう、安全、健康に気を付けて、元気に本番を迎えましょう☆
    【全校関連】 2023-09-25 14:26 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    カッターナイフを使って(2年生)
    カッターナイフを使って(2年生)カッターナイフを使って(2年生)
    初めてカッターナイフを使う2年生。今日はカッターナイフの使い方を学習し、実際に使って紙を切ってみました。
    安全に気をつけ、定規を使ってまっすぐな線を切ったり曲がった線を切ったりしました。使い終わったら必ず刃をしまうということも、意識して行いました。
    これから、安全に楽しく、カッターを使った作品作りをしていきます。
    【2年生】 2023-09-22 20:09 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立亀山小学校 の情報

スポット名
市立亀山小学校
業種
小学校
最寄駅
可部駅
住所
〒7310231
広島県広島市安佐北区亀山5-11-1
TEL
082-812-2264
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0988
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月07日19時07分48秒